週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
「さて」
「前回まで、ヒディングの戦術的恐ろしさを見てきた」 「相手を誘い込み、裏を取る形でロシアが56分に1点をリード」 「攻めるしかなくなったオランダは、62分にエンヘラールを下げてアフェライを入れる」 「イタリア戦でも見せたファン・デル・ファールトが一つ下がる形やな」 「これに対して、オランダは、69分にセムショフを下げてビリアレトジノフ、81分にサエンコを下げてトルビンスキーを入れる」 「味わい深い交代やな」 「81分のトルビンスキー投入のタイミングなんかはそうやな」 「ロシアの選手は、78分からぱったりとボールに詰めることができなくなり、オランダが自由に攻め、ゴールを奪われるのは時間の問題に見えた」 「いわゆるヘロヘロの状態やな」 「それを見てトルビンスキーを送り、これにより守備での組織がある程度復活した」 「選手としては、もうあかんと思う時に援軍が来るようなもんやな」 「あのタイミングで出すのかというのは、非常に参考になる」 「あと、アルシャフィン、パブリュチェンコを代えない辺りも味わい深い」 「前線を1人削って、中盤を増やしてリードを守り切る、という考えも当然成り立つ」 「81分で一点リード、相手がオランダということを考えると、ついついそうしたくなると思うけどな」 「それだと、もし同点に追いつかれた場合に反撃の糸口がなくなる」 「まあ当然良し悪しはあるけどな」 「実際はというと、86分にオランダがフリーキックから同点に追いつく」 「なんともはや」 「1-1のまま延長戦に入る」 「そこで優位だったチームはどちらかというと」 「ロシアだった」 「ここが凄いな」 「凄いな」 「作戦が見事に決まってリードしたのに、終了近くで追いつかれる」 「選手としては、やられた、という思いがあるし、がっくりもくる」 「そこでもう一度ネジを巻きなおし、プレーで追いついた相手にまさり、再び突き放すというのはそれだけでも凄い」 「監督がまずいと思ってたらそれはできんな」 「ヒディングは、追いつかれた時点でも勝算があって、さらにはそれを選手に伝える力があるということやな」 「状況としては決して有利なわけじゃないんやけどな」 「このことが、戦術で勝ったことより、ヒディングの恐ろしさを示していると思うけどな」 「そうなんか」 「オランダの右を誘い込んで、その裏を叩く、ということ自体は、戦術が好きな監督やったら思い浮かぶし、実行可能なことやと思うんや」 「まあな」 「交代が絡んでいるだけ、今回の方が高度やけど、バルサがポルトアレグレに負けた時も、同じような形やったからな」 「参考は、この辺りやな」 「それに比べて、オランダを相手に点を取って勝つ、攻めて勝つ、それで勝てるということを選手に信じさせ、それにむかってチームを結集して戦わせることのできる監督というのは、この世にほとんどおらんのちゃうか」 「それはおらんやろ」 「例えば、ロシアが最後の交代を行ったのは、延長終了5分前の、115分だった」 「トップのパブリュチェンコに代えて、シチョフやな」 「これは、112分にトルビンスキーが勝ち越しゴールを決めてから行われている」 「そうやったな」 「もし、1-1でPKを目指すなら、この交代がもっと早くてもいいはずやろ」 「中盤に近い位置に走れる新しい選手を入れる方が、守備としては楽やからな」 「前の2人、パブリュチェンコとアルシャビンを最後まで、点を取るまで残したというところに信念を感じるわけや」 「それはそうかもわからんな」 「この試合は、戦術面もさることながら、監督の信念や人格がチームに及ぼす影響という意味でも非常に素晴らしい試合だと思いますので」 「この文章が、ビデオを見返す時などの参考になれば幸いです」 「というところで」 「今回はこの辺で」 「また次回」 「ご機嫌よう」 参考:ロシア対オランダ補足 選手配置など色々な補足
「大熱戦は、PKの末、トルコの勝利」
「非常に面白く、かつ興味深い試合であった」 「0-0のままずっと進んで、119分にクロアチアが先制、121分にトルコが同点に追いついた」 「なんとまあ」 「おそろしい試合であることか」 「先発はこう」 「トルコは、1-4-1-4-1のような形をしている」 「ポーランド対クロアチアで見たように、中盤のスペースを消し、特にモドリッチを自由にしない意味がある」 「それでもやられてたけどな」 「特に、19分にオリッチのシュートがバーを叩いたシーンなんかがそうやな」 「あの時のクロアチアの攻撃は、非常に美しかった」 「それは、あとでたっぷり鑑賞することにしてや」 「この試合、クロアチアは、守備であまりプレスをかけていかなかった」 「意外ではあったが、トルコにまったくチャンスを与えなかった」 「監督の判断は正しかったということやな」 「シュートのデータは下のようになる」 「まいどおなじみUEFAの図」 「便利なことこの上ない」 「スペインリーグでも同じことをやって欲しいぐらいやな」 「それはさておき、赤いトルコのシュートでエリア内のものは4本ある」 「クロアチアに比べて少ない」 「それだけでなく、その4本は、1本が88分のもので、残りは全部延長に入ってからのものなんや」 「つまり、90分の中では非常に良く抑えたと」 「そうなる」 「この試合、劣勢のトルコは実によく我慢していて、勝負をかけたのは76分」 「フォワードのセミフ・シェンテュルクを投入して、フォワードを増やす」 「フォワードを増やした後も、無理に勝ちに行くような手は打たなかった」 「チェコ戦では、無理やり対称性を壊してでも点を取りにいってたのにな」 「同点だから危険をおかさないというのもあるが、とにかく我慢に我慢を重ねて時を待った」 「しかし、延長終了間際の119分に失点」 「これはあかんと誰もが思った延長ロスタイム」 「クロアチアのオフサイドから、キーパーが間接フリーキック」 「ペナルティーエリアぎりぎりに蹴り込んだボールが競り合いからこぼれ、セミフ・シェンテュルクがボレーシュートを決めた」 「トルコベンチは喚起の渦」 「そのプレーを詳しく見てみようと思う」 「よかろう」 「キーパーがロングキック」 「この時、赤いユニフォームの4番が見える」 「これは、トルコセンターバックのギョクハン・ザンで、パワープレーのために前線に上がっている」 「次に、ボールが落ちてくるわけだが、この時、右から赤い選手が入ってくる」 「その選手が競り合う手前でジャンプ」 「これがクリアを難しくさせ、ボールが右にこぼれる」 「それを、セミフがシュート」 「ディフェンスに跳ねたボールがネットを揺らした」 「またもや、イスタンブールは大爆発」 「ではあるがだ」 「どうした」 「クロアチアの側としては、これを防ぎたかった」 「当たり前やな」 「そこで、次にこれを防ぐ手段があったか否かを考えようと思うわけや」 「ふむ」 「続きは、こちらから」 「なぜ分ける」 「個人技術にかかわることやから、分けておきたいんや」 「さよか」 「続きは」 「こちら」
「さて」
「クロアチアは、いかにして最後の失点を防ぐべきだったか、ということやな」 「それを考えるために、下の三枚の写真を眺めてみたい」 「ふむ」 「鍵は、二枚目の写真で、この時、青い2人のディフェンダーは、片足が下がりつつあることがわかる」 「三枚目で、確かに足が後ろに出てるな」 「これは、守備として非常に基本的な部分を間違えている」 「ふむ」 「常識として、ディフェンスは、ボールがどこに飛ぶかわからない状況では、あらゆる方向にすばやく動くことのできる体勢をとらなければならない」 「ある方向に動いていたのでは、そこから外れた部分に対応できないからやな」 「それは、沈み込みや、準備動作と呼ばれるもので、両足に均等に体重をかけ、膝を軽く曲げて重心を沈ませる」 「テニスの選手がレシーブの時によく行う」 「バドミントンでも重要になる」 「サッカーでは、それを実現するために、軽くジャンプする姿がよく見られる」 「マケレレなんかがそうやな」 「ちょっと飛びすぎぐらい飛ぶこともあるけどな」 「それで、その技術がもっとも多く使われる場面というのは、空中で二人の選手がボールを競り合う時になる」 「斜め前後左右、どこにボールが飛ぶかわからないことが理由としてある」 「まさに、この状況がそれにあたる」 「ここで準備動作をしていなかったことが致命傷になったわけか」 「実は、2人のディフェンダーは、ここから二歩半も下がる」 「それがなければ、確実にクリアできていた」 「クリアをしていれば、そこで笛が鳴り、クロアチアが勝っていた」 「運命の分かれ道かね」 「ここで、ミスをした選手の1人は、ロベルト・コバック」 「うむ」 「そして、ミスをした内容は、2人の選手が空中で競り合う時に周囲は準備体勢を取るという非常に基本的なことだった」 「数学でいえば、技師が九九を間違えるようなもんやな」 「よくわからん例えやな」 「そのくらい基本ということや」 「コバックほどの経験を積んだディフェンダーがこれを間違えるというのは、状況を抜いては理解できない」 「延長ロスタイム、残りワンプレーで得点をとられなければ終わり」 「それが、彼をゴール方向へゴール方向へと引っ張ったとしか考えられない」 「ボールを近づけたくないから、ゴールのすぐ前で守ろうという意識が働くのかね」 「ロベルト・コバックがこのようなミスをおかすとしたら、地球上のほとんどの人間は同じ間違いをおかすと思っていい」 「いきなり話が広がったな」 「なんにしても、沈み込み、準備動作というのは非常に大切だから、選手も監督も日々の練習でこれをおろそかにしてはいけないということやな」 「そういう結論か」 「事実だからしょうがない」 「あと、この失点を防ぐという意味で、クロアチアとしては、オフサイドで相手にきっかけとなるフリーキックを与えたのがまずかった」 「下の形か」 「ラキティッチがボールを奪い、トルコの選手をひらりひらりと2人かわす」 「縦に走るフォワードにパス」 「センターサークル付近でオフサイドを取られ、トルコにハーフラインに近い位置で間接フリーキックが与えられる」 「クロアチアのゴールに近い位置だったからこそ、いいボールがエリア前に入った」 「やはり、ここでは下のように出したい」 「コーナー方向か」 「ここでボールをキープすれば、クロアチアの勝ちだった可能性は非常に高い」 「しかし、オフサイドを取られたら結局一緒ちゃうかね」 「フォワードは、間に合わないと思ったら止まればよくて、そうすればオフサイドは取られない。キーパーがボールに追いつくのは深い位置だから、ロングボールの脅威としては薄らぐ」 「あの状況で止まるのは無理やろ」 「それに、もし、サイドの奥に蹴ってオフサイドを取られれば、ボールを蹴る地点に動かすために時間がかかる。あの場合は、中央に蹴ってキーパーに直接取られたから、すぐに蹴られてディフェンスを整える時間が少なかった」 「それはあるかもわからんな」 「これも基本やけど、やっぱり世の中最後は基本が大切やから、普段の練習からそれを意識してやらなあかんと痛感する次第や」 「反省しきりやな」 「まさに」 「では、最後に、前の文の一番最初の方ででてきたクロアチアの見事なプレーを分析して終わるか」 「ええで」 「続きは」 「こちら」
「さて」
「ユーロ2008トルコ対クロアチアにおける、19分のクロアチアのプレーを分析すると」 「まあ、そういうわけやな」 「まず、このプレーでは、ターンパスという技が重要な役割を果たしていた」 「ターンパスというのは、下のようにあらわされる」 「これは、イニエスタが非常に得意で、まず、ディフェンスを背負ってボールを受ける場合に、近いサイドラインの方向へターンするフェイントを入れる」 「この場合、左やな」 「そこから、きゅっと内側にターンしてディフェンスを振り切り、斜め前方を向く」 「そこから中央やサイドへパスを出すフェイクを入れる」 「ディフェンスを中に釣った後、ターンしてきた方向にパスを戻す」 「ゾーンディフェンスに対して、最も簡単に裏を取る方法の一つやな」 「簡単といっても、最初のターンが難しいねんけどな」 「この技が決まれば、最後にパスを受ける選手は動く必要がなく、ディフェンスの方が勝手に遠ざかってくれる」 「動きの部分だけを取り出せば、下のようになる」 「左右両方か」 「これを、右利きが右サイドで行う場合、最後のパスはアウトサイドで出すことになる」 「これは、スルーパスを出す時によく使われる」 「下の形やな」 「中央にターンして、アウトで縦に出すと、高確率でチャンスになる」 「ドイツ対ポーランドの一点目なんかが、その典型やな」 「ゴメスがクローゼに出したパスがまさにそれにあたる」 「下準備はこれくらいにして、プレー鑑賞に移るか」 「まず、クロアチアの攻撃は、下の形からはじまった」 「青がクロアチアで、上方向に攻めている」 「センターサークル下でのドリブルの後、下がってきたクラニチャルにボールがわたる」 「それを前に短く出す」 「受けたのはモドリッチ」 「それを素早くクラニチャルに戻す」 「ここからダイレクトでサイドチェンジ」 「右のスルナにわたる」 「ここでは、”3本の短いパスと1本の長いパス”という手筋が使われている」 「短いパスをつなぐと、そこに守備が集まってくる、集めたところで大きく展開すれば、当然チャンスになる」 「これを実現するために、3本パスをつないだら1本長いパスを考えろ、といわれる」 「見事にそうなっている」 「同じ図で、前線の選手の動きも重要で、一番前の選手が裏に抜ける動きをすることでサイドのディフェンダーを後ろに引っ張り、長いボールを受ける選手をフリーにした」 「ラインの裏を狙うことでスペースを作る実例やな」 「サイドにボールが渡った後は、下のように進行する」 「ボールを持ったスルナに対して、その外からサイドバックが追い越しをかける」 「これで、中のディフェンダーがサイドにつられる」 「スルナは、縦に行くそぶりを見せながら、相手の中盤が下がったところで中に切り返す」 「切り返した後は、弧を描くように中央に入る」 「これがターンパスのターンに相当する」 「アウトサイドでディフェンスの裏へパス」 「ターンパスの完成やな」 「そこにモドリッチが大きく斜めに走り込む」 「いわゆるダイアゴナル・ランというもので、相手を崩すきっかけになることが多い」 「チェコ戦でのアルトゥントップなんかが同じような行動を取っている」 「ボールを受けたモドリッチは、斜めにドリブル」 「これにあわせて、中央のフォワードはニア方向に走り込む」 「下の状態になる」 「ここで、モドリッチは、どのようなパスを出すのでしょうか、というのが問題なわけだが」 「いきなり問題か」 「下のように出す」 「単純なクロスといえばクロスだが、ファーポストの手前に止めるというか、置く感じで出す」 「フォワードの足元に合わせようと思うと難しいので、点で囲まれたゾーンに置くようにするとやりやすい」 「これは、サイドの選手がラインの裏に抜けてペナルティーエリアの横付近に出た時の手筋の一つやな」 「そのような状況では、多くの場合、ファーポスト側に選手が1人余っているので、シュートフェイクから、その前のスペースに置くように出すと簡単に決まる」 「この場合、モドリッチは外方向に走っていたので、シュートフェイクを使えなかった」 「中に戻されたボールに対して、ニア方向に走ったフォワードが、開きながら反応する」 「消える動きその1、ニアからファーへ逃げる、というやつやな」 「ダイレクトでシュート」 「完全に決まったと思いきや」 「ボールはバーを叩いた」 「実に惜しいシーンだった」 「使われている手筋、チームでスペースを作る動き、それをいかす技術、それらが見事に融合したプレーだっただけに、決まらなかったのが悔やまれる」 「決まってたら、ベストゴールに推薦したいところやけどな」 「ちなみに、上の流れをサッカー用語で表現すると、3本のショートパスから長い展開でフォワードがフリーランで空けた右サイドのスペースを使い、サイドバックのオーバーラップを背景にターンパスからダイアゴナル・ランでラインの裏へ抜ける中盤にパスを合わせ、ファーポストへの置いておくクロスに対してニアからファーに動きを変えたフォワードが反応してシュートを打ったがバーを叩いた、ということになる」 「またもじゅげむじゅげむか」 「そんなこんなで」 「実に様々な教訓に満ちた試合だったというところで」 「また次回」 「ご機嫌よう」
「ドイツがポルトガル相手に3得点」
「準決勝進出を決めた」 「先発はこう」 「ドイツは、1-4-2-3-1のような形に改めた」 「バラックがプティのマークに上がると、1-4-4-2のようにも見える」 「話は違うけど、6番のロルフェスは、実にいい選手やで」 「とりあえず、得点と選手、システムの変化だけをおいかけてみる」 「22分にドイツ先制」 「ポドルスキーが左を縦に抜けてクロス、中でシュバインシュタイガーが合わせる」 「26分に追加点」 「フリーキックからクローゼ」 「それは、後ほど詳しく見るとして」 「31分にモウティーニョが怪我で交代」 「メイレレスが入る」 「前半も終わりに近づくと、左のクリスティアーノ・ロナウドが戻らなくなる」 「監督の指示かどうかは定かではないが、2点負けていることを考えるとこうやりたくなる」 「ここで面白いのは、ポルトガルのボールの流れで、薄い左サイドでボールを取り返し、ロングボールを使わずにつないでいくと、自然と右に流れる」 「前線ではクリスティアーノ・ロナウドが左にいるので、そこにつながると、ちょうどディフェンスを右に振って左に振る形になる」 「これは、なかなか面白い現象やな」 「これが、後半1-4-4-2に組んでからはあまり見られなくなったことも興味深い」 「この試合では、下の図の右側での勝負が面白かった」 「ラーム対シモン、ポドルスキー対ボジングワか」 「まず、ラーム対シモンは、ボールを持った方が不利」 「ドリブルで仕掛けようとするシモンをラームは完全に抑えた」 「まったく抜かせへんかったな」 「動きを見てると、フェイントが全部読るみたいやからな」 「ちなみ、ラームは、ボジングワに対しても抜かせなかった」 「何度か縦にスピードを勝負を挑んできたが止めた」 「彼の活躍は実に大きかった」 「ただ、逆にラームが上がって、シモンにマークされる形になると、これまたなにもできなかったけどな」 「面白い相性やな」 「ポドルスキー対ボジングワはその反対で、ディフェンスに回った方がなにもできない」 「ボジングワはポドルスキーのボールを取ることができないし、逆もまたしかりやな」 「実は、ドイツの一点目は、ボジングワがポドルスキーに対して不用意に飛び込んだのが発端だった」 「ワンツーで置いていかれた場面やな」 「それに、彼は逆サイドからのクロスに対する応対もまずく、守備面で問題が多いわけや」 「そうやな」 「チェルシーが買ったらしいが、果たしてうまくやっていけるのかどうか、不安にならんかね」 「どうなんやろな」 「来シーズン、注目してみたいところではある」 「なんにせよ、前半は、ポルトガルが一点を返して終わった」 「40分にヌーノ・ゴメス」 「この得点は、技術というか、読みの部分で非常に興味深かったので、次で、そのあたりを詳しく見てみようかと」 「続きは」 「こちらから」 |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|