週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81]
映像出典:http://www.marca.com/edicion/marca/futbol/internacional/es/desarrollo/1176616.html

今、中盤から前線へスルーパスが出る。
フォワードはこれを外にコントロールした後、中央をむいてディフェンスを牽制し、アウトに切り返してシュートを打つ。
ボールの動きとしては、中→外→中→外→中という順番になる。
















この時のフォワードの動きを拡大する。
外に動く状態から、中を向く。









ここまでは普通だが、ここから独特の動きが見られる。




両足を揃えて、空中に浮いている。
体の軸がほぼ真っ直ぐに伸び、どちらにも傾斜のない、いわゆるニュートラルな状態にある。
この体勢からは、左右どちらに動くこともできる。
対処するディフェンスは、それに対応するためにスピードを緩めざるを得ない。
そこに一瞬の間が生まれ、先手を取ることができる。

ここから左へ動く。








ここから、歩幅が小さくなる。一般にはスモールステップと呼ばれる動きである。







ニアにインステップで打つように踏み込む。




足を返し、インサイドでファーへ打つ。
この時、ディフェンスの足の下を通す。








シュートの打ち終わりにおいて、まったくバランスが崩れていない。
この一点だけでも、この選手の能力の高さがわかる。

一連の流れにおいて、シュートを打つ選手は、下の状態をイメージしてプレーを組み立てている。



ディフェンスの足の下を通すシュートが最終目的になっている。
キーパーは、このようなプレーに対応しづらい。
その理由は、ディフェンスの足が目隠しになることが一つ、ファーへのシュートコースはディフェンスが切るものとして優先度を下げることが一つである。

このプレーを成功させるためには、ディフェンスに足を出させなければならない。
それには、シュート前のスモールステップが重要な役割を果たしている。
これは、シュートに足を合わせるだけでなく、ディフェンスをおびき寄せる意味がある。
また、両足を空中に浮かせることで、相手の動きを止め、先手を取ったことも関係している。
一瞬対応が遅れることで、ディフェンスに焦りが生まれる。焦ったディフェンダーは、飛び込むタイミングを見つけると、思わず足を出してしまうことが多い。
ボールをコントロールし、体の正面を相手に向ける前の段階で、最後のシュートのイメージを明確に持っていると見てよい。

この流れは、これまで見た様々なプレーと共通性を持っている。

最後のプレーから、逆算してプレーをつくるという意味では、サビオラと共通している。

相手の方向に体の正面を向け、相手の動きをコントロールするという意味では、イエーロサビオラ、と共通している。

キックの方向を変えて足の下を抜くという意味では、マティアス・フェルナンデスルーニーと共通している。

コントロール後、両足の状態を同じにして、左右どちらにでも動く体勢を取りマーカーの動きを制するという意味では、ファン・ニステルローイと共通している。

体の軸をほぼ真っ直ぐにした体勢で、一瞬の間を作るという点で、アニュコフと共通している。

また、相手の足の下を抜くシュート(軸足抜き)で見た、後ろから追ってくるディフェンダーの足元を抜くパターンの具体例にもなっている。


「さて」

「なんや」

「本日はマドリード・ダービー」

「最近、一部で見る価値なしダービーと言われているやつか」

「そうなんか」

「どうせ毎回レアル・マドリーが勝つんだから、見る必要もないということらしい」

「アトレティとしては屈辱的な言葉やな」

「確かに」

「ドラマとしてはいつも面白いと思うねんけどな」

「色々あるのは確かやな」

「まず、今回の先発はこう」



「ふむ」

「ふむ」

「アトレチコが個性的やな」

「1-4-3-1-2」

「普段は1-4-4-2やのにな」

「アギーレは、0607シーズンのセビージャ戦で、これをやって大失敗した」

この文章やな」

「要するに、セビージャというのはサイドの攻めが滅法強くて、そこを呼び込む1-4-3-1-2やら1-4-4-2の中盤菱形は、はっきりと良くない」



「この前のバルサ戦のエスパニョールと同じ感じか」



「そうやな」

「ただ、この試合のマドリー相手やったら、サイドを呼び込んでも上の2チームほど恐くはないやろ」

「それはそうかもしれん」



「サイドにいるのは、ファン・ニステルローイとイグアインで、ナバス、プエルタと比べてサイドでの突破力は劣る」

「去年のロビーニョと比べてもそうやな」

「懐かしいな」

「そうは言っても、マルセロが上がってくると恐い意味はある」

「ファン・ニステルローイが非常によく下がって中盤を埋めるのに比べて、クン・アグエロはそれほど下がらないからマルセロがフリーになりやすい」

「だから、サイドを空ける意味はあまりない」

「もしかしたら、左はハインツェだと読んでいたのかもわからんな」

「確かに、それやったら、右のセルヒオ・ラモスは怪我持ちだし、ハインツェは上がられても恐くない」

「うむ」

「先発の読み間違えかね」

「どうやろな」

「ちなみに、マドリーの先制点は、1分で、後から見るように、マルセロからファン・ニステルローイへのパスで決まっている」

「見事なシュートやったな」

「やはりシステムが悪かったと」

「しかし、まあ、あれは、ファン・ニステルローイのマークを外す上手さと、シュート力がおかしいとも言える」

「そういう説もある」

「それより、今回のアトレチコの配置は、守備というより、攻撃でおかしいと思うねんな」

「攻めか」

「マドリーは、構造的な弱点として、下の赤い点線のゾーンが空きやすい」



「中盤がすかすかで、特にサイドバックの前が薄くなる」

「そこを攻めたいところだが、アトレチコの配置では上手く攻められない」

「アグエロが右に流れて、そこにロングボール、というのはよく狙っていた」

「それはいいとして、他にサイドのゾーンに入ってプレーできる選手がペルニアしかいない」

「フォルランはあまり流れへんしな」

「ラウール・ガルシアとマニシェは、中央から前に出てシュートを打ってよく、サイドでは大したプレーはできない」

「上のエスパニョールだと、ラモンとネネーやから、サイドでプレーできる選手をそろえている」

「その形だと、中盤が横に出てプレーすることができるが、アトレチコの配置では難しい」

「となると、ペレアが上がるかペルニアが上がるかやな」

「ペレアは上がっても脅威にならず、ペルニアのクロスだけが頼りになる」

「うむ」

「後半からシモンとルイス・ガルシアを使うのだが、それなら最初から1-4-4-2に組んだ方がサイドを攻めやすい」



「理屈上はそうやな」

「現実もそうやで」

「シモンは、怪我上がりだったからその辺が関係しているのではないかね」

「それにしても、後半から使ったわけだし、システムを崩す理由としては弱くないか」

「ああ言えばこういう奴やな」

「この後の配置変更を見ると、その疑問はさらに深まる」

「まず、この試合最初の変更は30分」

「ペレアがスナイデルの顔を叩いて退場する」

「ドリブル中に手を広げたものだったが、故意と認定された」

「故意は故意やけどな」

「その結果こうなる」

30分:ペレア退場


「ハイティンガが右に出て、ラウール・ガルシアが下がる」

「数字は、1-4-2-1-2やな」

「これはいかんということで、アントニオ・ロペスが37分に入る」

37分:ラウール・ガルシア→アントニオ・ロペス


「これは、ラウール・ガルシアがイエローを受けていたことも関係している」

「それもつかの間、39分」

「今度は、ファン・ニステルローイが退場する」

「激し目のレイトタックルで一発退場」

「審判が釣り合いを取ったともいえる」

「その結果、下のようになる」



「マドリーは、1-4-3-2に近い」

「1点勝ってるチームがこの配置を取るのは珍しい」

「そんなこんなで、色々とあった前半は0-1、マドリーのリードで終わり」

「注目の後半開始」

「下のような配置になる」

46分:ペルニア→シモン


「シモン登場」

「アトレチコの配置は、1-3-4-2」

「ここが、謎の部分でもある」

「マドリーの方は、1-4-3-2」

「アトレチコは、1-3-4-2」

「マドリーの方は中央を厚くし、アトレチコはサイドを重視している」

「試合開始とは、いわば逆の形やな」

「さらに、アトレチコは、下のようにマドリーの弱点を攻めやすい」



「ふむ」

「10人になってそれを狙うなら、なぜ前半の始めからそれをやらないのか、不思議ではないかね」

「よくわからんところではあるな」

「おまけに、後半のアトレチコはよく攻めていたというデータもある」


http://www.as.com/futbol/partido/Atletico-Real-Madrid-0289_00_07_0002_0013

「確かにシュート数が増えてはいるが、それが全部サイドから攻めたおかげだともいいきれない」

「試合はこのまま進み、下のような配置に変わる」

67分:スナイデル→ファン・デル・ファールト、67分:ウィファルシ→ルイス・ガルシア、77分:デ・ラ・レー→ハビ・ガルシア、


「マドリーは、67分スナイデルからファン・デル・ファールト、77分デ・ラ・レーからハビ・ガルシアに変わり、そのままの位置入る」

「アトレチコは、67分、ウィファルシが怪我で下がり、ルイス・ガルシアが入る」

「そして、最後は84分、ラウールがドレンテに代わる」

84分:ラウール→ドレンテ


「実は、これが重大な意味を持っていた」

「試合終了間際の90分」

「アトレチコがシモンのフリーキックで同点に追いつく」

「カルデロンは歓喜の渦」

「ところが、長いロスタイムの96分」

「ハイティンガがドレンテを倒してPK」

「イグアインがこれを決めて試合終了」

「なんというドラマ」

「ドラマはドラマだが、試合に対する審判の影響が強すぎて素直に楽しめない」

「2人退場させて最後はPKやしな」

「その他にも色々とおかしかった」

「まあ、後半の戦術的には、レアル・マドリーがついに下の形にしなかったことが興味深い」



「1-4-4-1か」

「勝っていて1人退場が出たら、これがいちばん一般的やしな」

「アトレチコのサイドからの攻めも止めやすい」

「シュスターは、最後の最後までアトレチコと叩き合いを挑んで、紆余曲折を経てそれは正しかった」

「紙一重やったけどな」

「そこを見切れるところがすごい」

「それは確かに」

「今回も、試合内容より、試合展開の方が興味深いデルビであったかと」

「審判のクロス・ゴメスが大活躍」

マルカの審判採点で、久しぶりに0点を見た」

「そんなデルビであったというところで」

「今回の個人技編はこちらですので」

「興味のある方はごらん下さい」

「というわけで」

「また次回」

「ご機嫌よう」
映像:http://www.elmundo.es/elmundo/2008/10/19/videos/1224374075.html

左サイド(画面下)からのパスに対し、ファン・ニステルローイは真っ直ぐ下がった後、斜めに動く。





斜めに動いたことにより、ディフェンスをややサイド側にずらすことに成功している。

コントロールの後、両足にほぼ均等に体重をかける。




両足に体重をかけることにより、左右どちらにも動くことが可能になる。
これを見たディフェンスは、足を止める。
相手の出足を止めた後、体を起こし、中央方向へ動く。







シュートコースが空いたのは、真っ直ぐ引いたあと斜めに動き、両足に体重をかけることで相手の出足を止め、マークをずらしたからである。

シュートフォーム











軸足と蹴り足が離れている。
軸足の側へ逃げるボールに対しては、このように距離を取り、体をたたむように蹴ると、強いボールを蹴りやすい。









今、画面右からクロスが入る





上のヘディングの瞬間において、キーパーの片足は空中に浮いた状態にある。
これは、まだ移動中であることを示している





上の図において、ボールはキーパーの右を通過している。
つまり、キーパーは動きすぎてボールを追い越している。



シュートの瞬間、キーパーは両足を地面につけ、インパクトにタイミングを合わせて重心を下げなければならない。



上の写真のカシージャスは、正確に準備している。



上図のキーパーが準備動作をとれなかったのは、ニアに空いたスペースを無理にふさごうとしたためである。
そのため、インパクトの瞬間も動き続けていた。

たとえ、ポジショニングがずれていたとしても、キーパーは、シュートの瞬間において静止した方がよい。

そこから、自分の止められる範囲のシュートを止めればよい。
その方が、最終的にシュート阻止率は高くなる。

ポジションがずれていると、空いている場所に打たれたら決められる。
しかし、相手が常に完璧なシュートを打つわけではなく、体が流れている状態で止めることのできる範囲は非常に狭いことを心にとめるべきである。
「さて」

「スペインは連勝街道まっしぐら」

「恐ろしいほどに順調である」

「勝ったとはいえ、この試合は、非常に厳しいものだった」

「先発はこう」



「スペインは、いつものメンバー」

「ベルギーは、1-4-1-4-1」

「前回のエストニアと同様やな」

「やはり、1-4-4-X系のシステムに対しては、中盤の守備が抜群に堅いから、スペインを押さえようと思うとこの配置になる」

「守備においては、フェライニ、ベルトルゲンがシモンスのカバーを背景に、セナ、シャビを非常に近い位置で押さえ、自由を与えなかった」

「ソンクもフアニート、プジョルを捨て、セナ、シャビをマークする場面が多かった」

「攻めにおいては、コンパニーからのパスが良く、また、奪ったボールを直接前線に出さず、一度後方でキープした後、長く展開する流れがよく効いていた」



「コンパニーは、チップキックで、フェライニの胸によく合わせていた」

「フェライニは、背が高くて、浮き球の処理が非常に上手く、キープした後に展開もできる」

「調べたところ、194cmで、エバートンへの移籍金額は、ベルギー人史上最高額らしい」

「さもありなんというところやな」

「ベルギーでは、攻撃において、やはり、フェライニ、バンデン・ボーア、コンパニーが目立つ」



「フェライニは、低い位置から組み立てた後、前へ出てボールを受けてはさばく」

「バンデン・ボーアは、サイドでのドリブルからのクロス」

「コンパニーは、最終ラインからの組み立て」

「ボールを回収したコンパニーは、スペインのプレスをいなしながら正確につないでいた」

「おまけに、7分のベルギーの先制点も彼のアシストだった」

「今、右のコーナーキックから、逆サイドのコンパニーにボールがこぼれる」





「画面上の方で、ディフェンスと向き合っているのがコンパニー」

「ちなみに相手は、セルヒオ・ラモス」

「縦に抜けるフェイントから」



「マイナスへ戻す」



「ここで、セルヒオ・ラモスとの押し合いに勝ち、体を前に入れる」

「そして、クロス」






「ソンクの浮かせたヘディングは、逆サイドにふわりと収まった」

「いやまあ」

「おそろしい」

「ラモスの逆を取り、ラモスに競り勝ち、正確なクロスを上げるセンターバックというのはおそろしいな」

「驚異的な性能としか言いようがない」

「そうは言っても、セルヒオ・ラモスは怪我の影響で動きはそんなに良くないんやけどな」

「それを割り引いても凄いで」

「そうやけどな」

「なにはともあれ、コンパニーのボール扱いに対する自信というものは、後方からの組み立てにおいても非常な役割を果たしていた」

「ベルギーの攻撃において目立つのは、下の図で青く囲まれた3人」



「逆の意味で目立つのは、トップのソンクと、左のデュフォーやな」

「ソンクは、ワントップとしては、長いボールのキープに難があり、デュフォーは、相手の正面を向くまではいいが、そこから仕掛ける際に自分でバランスを崩すため、有効なプレーができない」

「フェライニを一つ上げて、1-4-4-1-1のような形の方が、ソンクはやりやすいやろな」

「それをやると、中盤の守備が甘くなるから難しいところや」

「ベルギーは、1-4-1-4-1で守備を固めた状態でセットプレーから先制して、願ったりかなったり」

「スペインとしては、苦しい流れの中、16分にアクシデントが起こる」

「トーレスが負傷退場」

「変わってセスク・ファブレガスが入る」

16分:トーレス→セスク・ファブレガス


「1-4-4-1-1で、セスクが後ろ、シャビが前」

「その配置は、エストニア戦と同じ」



「これ、不思議やな」

「何が」

「別に、シャビが後ろで、セスクが前でよさそうなもんやろ」

「そらそうやな」

「その中で、あえてセスクを後ろ、シャビを前にする理由というのは気にならんかね」

「なんやろな」

「色々理屈は考えてみたものの、どうも絵空事にしかならないので、ぜひデル・ボスケ本人に聞いてみたいところやけどな」

「興味は引かれるところやな」

「ちなみに、この交代の後、ベルギーのシモンスの動きが変わる」

「スペインがツートップの間は、センターバックの間に入ることが多かったが、シャビが前に出てからは、中盤にいることが多くなる」

「自然な変化やな」

「そんなこともありつつ、スペインは、堅いベルギーを攻めあぐねていたが」

「ひょんなことから同点に追いつく」

「ベルギーのディフェンダーがヘディングでクリア」



「その浮き球を、フェライニが綺麗にコントロールする」



「そこからバックパス」



「セスクに渡してしまう」



「ありゃ」

「まあ」

「こりゃいかん」

「いかんなんてもんじゃないな」

「ここから、セスクがスルーパス。イニエスタがディフェンスとキーパーをかわしてシュートを決める」

「ここのイニエスタのドリブルはさすがやな」

「さすがやけど、キーパーも早く寝すぎやで」

「スタイネンは、寝癖というか、相手の動きに過剰に反応しすぎるところがあって、その癖は、最後のビジャのゴールでも出る」

「なんにせよ、この失点の責任は、80%以上、バックパスを敵に渡したフェライニにある」

「テクニックがありすぎて自滅した形やな」

「攻撃で上手い選手というのは、えてして状況をなめすぎて軽くパスを出し、えらい目にあうことがある」

「やらないでいい点をやってしまったベルギーとしては痛い」

「1-1のまま前半は終わり」

「後半に入る」

46分:ファン・バイテン→デームス


「ファン・バイテンが下がり、デームスが入る」

「これはどういうことやろな」

「おそらく、スペインがワントップになったことに関係している」

「そうかね」

「トーレス負傷後のスペインは、下のような展開が増えた」



「ボールに触れないシャビが下がってくる現象か」

「そうなると、中盤の真ん中でいくらでもパスはつながるが、ゾーンの間を通すパスというのは出にくくなる」

「1-4-1-4-1を相手にすると、もともと出にくいし、受ける人が下がっていなくなったらますますやな」

「その結果、パス回しの中からタイミングを計って、裏に抜けるビジャにロングボールを合わせることが多くなった」

「ビジャは飛び出すのが上手く、セスク、シャビは落とすのが上手いから、当然といえば当然やな」

「ビジャの飛び出しに対抗するために、センターバックは速い方がよく、それがファン・バイテンからデームスへの交代の理由だと考えられる」

「つまり、左サイドバックからセンターバックの位置に入ったベルメーレンの方が、ファン・バイテンより速いということか」

「ほぼ間違いなくそうやな」

「その後、試合は同点のまま進み」

「64分にカソルラが下がり、シャビ・アロンソが入る」

64分:カソルラ→シャビ・アロンソ


「うむ」

「すごい変化やな」

「トップ下にイニエスタ、シャビ、セスクか」

「みんな中に来て、サイドが消える配置や」

「これでスペインが良くなったかというと」

「そんなこともなく」

「73分にデュフォーが下がり、ダンメが入る」

73分:デュフォー→ダンメ


「そして、スペインの次の交代が興味深い」

「その時ベンチにいたのは、レイナ、アルビオル、フェルナンド・ナバーロ、アルベロア、グィサ」

「はたして誰をどこに入れたかというと」

85分:イニエスタ→グィサ


「グィサが左の中盤として入る」

「これは、本当に中盤としてプレーしていて、左に出たフォワードというわけではない」

「びっくりな起用やな」

「少なくとも、見たことはないな」

「さらにびっくりなのは、88分に、そのグィサのクロスからビジャが決勝点を奪う」

「後で見るように、ヘディングからやな」

「凄い起用というかなんというか」

「どうなっとるんやろな」

「おそらく、イニエスタを代えるのに、グィサしかいなかっただけで、それを狙って投入したわけじゃないと思うけどな」

「しかし、ベンチに、レイナ、アルビオル、フェルナンド・ナバーロ、アルベロア、グィサしかいないというのも変な気はするな」

「ディフェンスが、アルビオル、フェルナンド・ナバーロ、アルベロアと3人もいて、普通より1人多い」

「リーエラみたいな、サイドの選手を1人入れておきそうなもんやけどな」

「どこかで守備的な戦いを想定していたのと、セルヒオ・ラモスが怪我持ちであるというのが関係しているのかね」

「どうやろ」

「この試合、スペインはかったものの、決して楽ではなかったというのは、下の図にも見られる」


出展:http://www.as.com/futbol/partido/Belgica-Espana-0279_10_05_0395_0163

「ボールを60%以上保持していたわりに、シュートは多くない」

「50分から75分までは、25分間、一本も撃てなかった時間帯もある」

「その中で、交代がどんぴしゃりのゴールで逆転勝ち」

「デル・ボスケのパワーかね」

「悪い状況で、チームがまったくパニックにならないというのはあるが、それにしても理屈を越えた凄さがある」

「というところで」

「試合内容はこれにて」

「次に、決勝点となったビジャのシュートに対するキーパーの動きに関する文章がありますので」

「よろしければこちらから」

「どうぞ」

おまけ:
2004年のベルギー代表対スペイン戦アウェー


*注:ベルギー選手の名前は、下記ページを参照しました
http://members.jcom.home.ne.jp/wcup/belgium.htm■■■


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター