週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
完全に同じではないが、似たような距離、角度でのパスモーションの違いを見る。
下図において、白い丸で囲まれているのが出し手である。 白線の先が受け手である。 モーション 下図において、白い丸で囲まれているのが出し手である。 白線の先が受け手である。 モーション ピッチの縦方向とパスの角度 最初の例 次の例 白いパスの方向線と、ボールの位置がずれている。 これは、ボールが弾んでいるためである。
ここでは、パター型で強く蹴る場合に、どのような特徴があるかを見る。
思い浮かぶ範囲で、二系統あり、また、そのうちの一つには、二種類が存在する。 系統としては、体全体の移動と足の押し出しを利用するものと、筋肉力を最大限に利用するものがある。 種類として、前者には、主に体の平行移動を利用するものと、体の傾きを利用して足を押し出すものがある。 最初に、体の傾きを利用して足を押し出す例を見る。 最後の図において、白い円で囲まれているのがパスを出した選手であり、線でつながれているのが受ける選手である。 メカニズムとしては、蹴り足と同じ側の肩を落とすことで体全体を後ろに傾け、それにより足を前に押し出す。 また、蹴り足と同じ側の腰を後方下側に引き、逆の腰を前方上側に送る。 連続的に見ると、下のようになる。 体を後方に傾けることで、足を押し出す挙動が見られる。 この蹴り方は、膝を大きく横に開くことが苦手な選手にとっては蹴りやすい。 腰が蹴り足側を向くため、下の図のように膝との相対角度が小さくなるためである。 次に、主に体の平行移動を利用するものを見る。 体をやや後ろに引き、蹴り足側の腰を前に出し、反対側を後ろに引き、膝を連続的に前に送ることで体が前に出る勢いをボールに伝える。 これは、以下のページの図から本文筆者がフレームに起こした。 Soccer Science Laboratory http://www.fslab.jp/biomech/bio_image/insidekick1.jpg http://www.fslab.jp/biomech/bio_image/insidekick5.jpg この腰の動きは、最初のものと反対である。 下の最初のものと比べると、後方への傾きが小さく、平行に移動する傾向が強いことがわかる。 このように蹴る場合、膝の伸展を使って足を前に押し出すことができる。 しかし、それは、正しいインサイドやインステップなどとは、動きが異なる。 そのようすは、ひねりなどの成分を抜いた場合、模式的に下のようになる。 踵とつま先でできるパター面を膝を伸ばすことで押し出す。 このような場合、下の黒い位置にボールがあることになる。 これに対し、前に向けた膝の伸展を利用して蹴る、トゥやインステップなどでは、オレンジの位置にボールがある。 この二つにおいて、膝の伸展に使われる力(仕事)の時間変化は異なるはずである。 オレンジの位置にある場合、強く蹴る場合に、ある短い時間に大きな力を発揮させ、足を加速させる。 しかし、黒い位置にボールを置いた場合にこのようなことをすれば、足はボールに対して右側にずれてしまう。 このため、連続的に押し出すような力を加えることになる。 グラフで見た場合、オレンジは、明快な山、いわゆるピークを示すはずである。 逆に、黒はそのような山がなく、ならだらかな、頭の平らな振る舞いを示すはずである。 パター型は、体幹、ムチ効果、膝の伸展、ひねりなどの効果をうまく利用できないため、強いボールを蹴りにくい。 それを補うため、上のような形で、より強く前に足を押し出している。 以上が、パター型で強く蹴る場合に、体全体の移動と足の押し出しを利用するものの例である。 次に、筋肉の力を最大限に利用するものを見る。 下の三枚において、横に向けた膝を支点とし、前に向けた足の内側を縦に振る、いわゆるパター型の動作が見られる。 また、その動作を可能にするため、太ももを外側にひねる、非常に強い力がかかっている。 このような形で強いパスを蹴ることは、おそらく、常人には無理である。 無理にこれを行えば、筋繊維や関節にダメージを受けるであろう。 以上の3種類が、パター型で強く蹴ることの可能な動作であろうと思われる。 *3番目の例で、同じような形のパスをより自然な蹴り方で通す例が次にありますので、興味のある方はご覧下さい。
「さて」
「バルサ対ヘタッフェは、1対1の引き分け」 「バルサのホームだけにヘタッフェとしては大満足やな」 「欲をいえば勝ちたかったやろけどな」 「そりゃ、ほんまに欲張りというもんやんで」 「先発はこう」 「バルサは、メシ、マルケスがいない」 「あとイニエスタもやな」 「ヘタッフェは、いつものメンバーやな」 「右は、コントラじゃなくてコルテスやと思ってたんやけどな」 「ここから、マヌー・デ・モラルが先制点を決める」 「18分やな」 「これはひとつ面白い意味がある」 「先制されると、バルサはもろいのではないか、という 仮説の検証やな」 「バルサは、もともと後方、特に右とボランチの横を薄くして攻め、前からプレスをかける方式だから、無理に前に出なければいけない状況になると、薄みがさらに薄くなって、危ないのではないか、ということやな」 「それで結果はというと」 「どうなんやろな」 「まず、やはり、ピンチにはなりやすい」 「ヘタフェは、これまでに出てきたバルサ対策をきちんと実行していて、長い展開からの速攻、特にアルビンとガビランでバルサの右サイドを狙っていた」 「結果として、アルビンが完全に抜ける場面があり、逆サイドでマヌーが抜ける場面もあった」 「ただ、そこから前にいけなかった」 「ピケのナイスカバーやな」 「サイドに大きくカバーリングする状況でのピケの動きは良く、このような状況で抜かせなかった」 「これはもう、能力勝ちやな」 「ピケの優秀さが際立つ場面といえる」 「他では、下のような場面もあった」 「中央、センターバックの前の一番いい場所でボールを持って、サイドに2人」 「攻撃としては、よだれの出る状況で、前の2人がスルーパスを狙って動き出す」 「間を通せば、ギリギリの状況が演出されるはずだったが」 「パスは出ず、中途半端にキープした後、適当なシュートで終わってしまった」 「もったいないな」 「あれ、キープしてたのアルビンやろ」 「多分な」 「そこのパスや、ピケとの一対一はどうにかして欲しいところや」 「そこさえ抜ければチャンスやからな」 「むしろ大チャンスやな」 「0-1で前半は終わり」 「追うバルサはどうするかと見ていると」 「下のようになる」 54分: ボージャン→ペドロ、フレッブ→アンリ 「ふむ」 「ふむ」 「ボージャンはなかなか信用を得られてないみたいやな」 「彼の使い方としては、後ろを固めて、前に残りやすいようにした方がいいみたいやな」 「スペイン対アルメリアみたいな形か」 「両ウィングを変えてきたバルサに対して、ヘタッフェはどうしたかというと」 63分:グラネロ→コルテス、68分:リヒト→ラファ 「うむ」 「うむやろ」 「グラネロをコルテスはわかるとしてもや」 「走力に欠けるグラネロを外して、サイドの守備を強化しようということやな」 「リヒトをラファはなんでや」 「それがようわからんのやな」 「怪我以外の理由やとしたら、ぜひ知りたいな」 「この状況でこの交代をする理由が見当たらんしな」 「なにかご存知の方がいらっしゃいましたら」 「ぜひ教えていただきたいと」 「上のように、交代で守りを固めたヘタッフェではあったが」 「73分にバルサが同点に追いつく」 「アウベスのセンタリングからケイタのヘッド」 「そして、グジョンセン登場」 74分:シウビーニョ→グジョンセン 「グジョンセンは、信用されてるみたいやな」 「なんか悟りを開いたみたいやしな」 「なんの悟りかね」 「プレーで力が抜けて、プレッシャーを喰らってもぐにゃぐにゃと抜ける姿は昔はなかったことやで」 「そういえば、バジャドリー戦でも出てくるキーパーを完全に見切って浮かせて決めてたな」 「前よりも相手の動きが最後まで見えるんやと思うけどな」 「そして、ヘタッフェの最後の交代はこう」 80分:カスケーロ→セレスティーニ 「もう引き分けでいいです、という交代やな」 「結果的に1-1で試合終了」 「ヘタッフェとしては満足満足と」 「確かに、そうではあるけどや」 「なんや」 「この状況で、ヘタッフェが勝てないとなると、バルサに勝つのは相当難しいということやで」 「まあな」 「まず、マルケス、メシ、イニエスタがない」 「攻撃において、飛車角銀落ちみたいなもんか」 「かわりに選手は入るわけやからそこまでいかんやろ」 「二番目に、ヘタッフェは、これまで出てきたバルサ対策をきちんと実行してた」 「後ろで下手につながい、長いボールを蹴る状態を素早くつくる、右サイドのスペースを狙う、守備ではマルケスとボランチを押さえる」 「その辺の詳しいことは、こちらやこちらの文章を読んでいただければと」 「それでも勝てない」 「三番目に、バルサが無理に出なければならない展開に持ち込んだのに、その裏を取って沈められなかった」 「個人能力の差と、ヘタッフェ側のテクニック不足のせいやな」 「いや、テクニック不足というけどや」 「なんや」 「ヘタッフェくらいの予算規模で、これ以上いい選手をそろえるのは無理やろ」 「それはそうやな」 「リーガ中堅レベルのチームで、アルビンよりドリブルで切れ込めて、マヌーより上手いフォワードをそろえるなんてことはほとんど不可能やで」 「2人とも優秀やしな」 「おまけに、自陣でバルサのプレッシャーに負ける場面があったとはいえ、じゃあ、カスケーロやグラネロよりボールをキープできる選手をつれてこいと言われても難しいし、ガビランより前にボールを持ち込める選手をつれてこいといわれても難しい」 「カタより守れてきちんとボールが蹴れるセンターバックをつれて来いといわれても難しいな」 「さらに、パト・アボンダンシエリにいたっては、彼よりキックの上手いキーパーはリーガにいない」 「つまり、長いボールでスペースを突くにはよい人材がそろっていたわけだが」 「それでも勝てない」 「うむ」 「四番目に、守りを固めても守りきれなかった」 「交代も守備を重視していたけど、後半のプレー内容もそうだった」 「例えば、中盤でボールを取り返したとしても、サイドバックがなかなか開かない」 「これは、バルサのプレッシャーに負けて、クロスカウンターを喰らうことを警戒している」 「リードを守りきる方針だったと見ていい」 「しかし」 「それでも守り切れない」 「つまり、スペインリーグの中堅よりやや上の戦力を持ったチームが、駒落ちしたバルサに対して、完全な対策を施して、もっとも有利な展開に持ち込んだが、攻め切ることができず、さらには、守り切ることもできなかった、ということやな」 「一文が長いまとめやな」 「リーガ平均やや上の戦力を持つチームが、最高に近い条件をそろても勝てない、ということや」 「少し短くなったな」 「努力してんねん」 「それにしても、これはまいったことやな」 「まいったことや」 「ただ、チャンピオンズリーグなんかで、戦力的に十分のチームが、この展開になれば、攻め切れるのではないかね」 「どうやろな」 「特にマルケスを使ってこの流れになれば、サイドへのカバーはとどかへんやろ」 「かといって、彼を使わないと、後ろからの組み立てに支障が出る」 「おまけに、攻めてくる選手の質が上がればなおのこと危ない」 「そうなった時に、大きく引っくり返る可能性は十分にある、ということかね」 「そんなこんなで」 「今回はこの辺で」 「また次回」 「ご機嫌よう」
下のキックでは、かかとを内側に入れ、足のひねりを利用しながらインサイドで蹴っている。
インパクトの瞬間、足の内側のどの部分でボールに触れるべきか、という問題は興味深い。 簡単のため、膝頭とつま先を線で結び、それを軸として足をひねる状況を考える。 この状況では、かかとや、足の内側は、円を描くように動く。 模式的には、下のようにあらわされる。 赤い棒が、黒い棒の位置まで動く時を考える。 その部分を抜き出したのが上の右側の図である。 より外側の部分を示す、赤い矢印は、内側の青い矢印よりも長い。 長いということは、赤い棒が黒い位置に動くまでの間に、より大きく動いたことを示している。 つまり、棒の外側、回転の中心から遠い部分の方が、速く動いていることをあわらしている。 これらの話について、より正確なことを知りたい人は、「剛体の回転」で調べるか、大学一年の力学の教科書を読まれるとよい。 これとスパイクをあわせると次のようになる。 つま先を軸とするので、回転の中心をそこにあわせる。 こう見ると、かかと部分の方が速く動くことがわかる。 速く動く部分をボールにぶつける方が、速いボールを蹴ることができるわけだから、捻りを最大限に利用するためには、かかとでボールを蹴ればよいことになる。 さらには、重さもその部分に集中しているわけだからなおさらである。 しかし、スパイクの形状を見ると、その辺りがよくわからない。 かかとの部分には、丸みがある。 丸みがあるということは、トゥと一緒で、方向が安定しないように思われる。 それなら、かかとに近い位置で、ボールを捕まえやすい部分として、ピンクの面がある。 よさそうではあるが、斜めになっているので制御が難しそうである。 となると、多少ひねりによる効果は犠牲にしても、いわゆるインサイドである、空色の部分がよさそうにも思われる。 正しいインパクトの面がどこであるか、というのは重要な問題だが、テレビの映像から理解するのは難しい。 その一つの理由は、インパクトの瞬間の足が消えていることが多いからである。 この点に関しては、前々から疑問に思っていたが、いまだに解答が得られていない。 どなたか、よい文献をご存知の方がいらっしゃれば、お教えいただきたい。 上では、簡単のために、下図の白い線を軸にして足をひねることを考えた。 実は、この動きは、実際に技術として用いることができる。 下のような場所にボールを置き、図のようにひねれば、守備者の左を抜くことができる。 つま先に少し体重をのせ、かかとを前に踏み込むようにすればよい。 これは、強く蹴ることはできず、出せる範囲も狭い。 しかし、予備動作が一切なく、非常に小さな動きで出すことができるため、相手にタイミングを読まれる心配がない。 3mほど先のスペースに遅いボールを出せばよい、という状況では十分に実用になる。 この技を知らないディフェンスは、パスが出たとき、どうやって蹴られたかがわからず、怪訝な顔をする。 ぜひ一度お試しいただきたい。
これは、「正しいインサイドキックとは ~練習法~」の続きである。
正しいインサイドキックでは、自然に蹴ることのできる方向として、以下の3種がある。 普段の練習から、これを意識して行う。 例えば、もっとも単純な、2人が向かい合ってパスを交換する場合、次のようになる。 一番上は、蹴り足側に出して、軸足側に蹴る。 二番目は、正面方向に出して、正面方向へ蹴る。 三番目は、軸足側に出して、蹴り足側に蹴る。 真ん中以外は、蹴りたい方向と逆にコントロールしなければならない。 このため、最終的に出したいパスコースから、コントロールの方向を逆算しなければならなくなる。 これは、先のプレーイメージから今のプレーをつくるという点で、初歩的ながらよい訓練になる。 三人でボールを回す場合も同じである。 最後のパスを、どの表面、角度、強さで出すかをイメージしてコントロールを決定する。 ここで、受けるボールとコントロールの角度に注目する。 真ん中とその他を比べる。 一番上は、相対角度が小さく、一番下は大きい。 ターンにおいて、相対角度を小さくできるということは、ある状況に置いて優位に働く。 例えば、下のような練習を考える。 まず、一番右に注目する。 中央の選手が、左足でコントロールしながら180度ターンして右足で背中側の選手にパスを出す。よくある練習である。 正面からずらすパスを使えば、必ずしも、180度ターンをしなくてもよい。それが、中央と左である。 通常、ターンの角度が大きければ大きいほど、コントロールが難しい。 角度を減らすことができるということは、それだけ簡単になる。 ただし、ターンを小さくすることは、その後のパス角度が大きくなることにつながる。 右のように行えば、ターンの練習が主になる。 左のように行えば、パスの方向を変える練習が主になる。 中央は、その間である。 目的に合わせてやりかたを変えるとよい。 最初に例として出した、下のような最も単純な形の練習で、より意識を高めることもできる。 コントロールからパスの間に、パスフェイクを入れるとよい。 上図で、ピンクの矢印がフェイントのパスを表している。 一番上は、正面へのパスフェイクから足をたたんで軸足側へ出す。 中央と下は、軸足側へ出すフェイクから、足を返すか、胸の引きを加えて出す。 これを常に意識しておけば、試合への応用が簡単になる。 まず、一番上のパスは、下の形で使うことができる。 相手をサイドに釣って内側を通す形である。 その実例は下のようになる。 ピンクのパスで、ディフェンスを釣り出し、その裏を通す。 このプレーの詳細は、こちらを参照されたい。 次に、足を返して出すパスは、下の形で使うことができる。 利き足と同じサイドでは、中央に釣ってサイドへ出すことができる。 逆サイドでは、サイドに釣って、中央を通すことができる。 その実例は下のようになる。 ピンクのパスで、ディフェンスを釣り出し、その裏を通す。 このプレーの詳細は、こちらを参照されたい。 このように、正しいインサイドをきちんと練習することは、直接的に試合につながる。 パター型のインサイドでは、下の形から発展のしようがない。 この状態でも意識を高めた練習を行わなければならない。 その場合、ボールを受ける前にルックアップして首を振る、正確にコントロールする、素早くバランスを崩さないように蹴る、受け手が次のプレーに移りやすいパスを出す、出した後に首を振る、といったことが行われる。 これらは、すべて、正しいインサイドキックにも適用できる。 それに、最後のパスから逆算してコントロールを行う、コントロールからフェイントをかけてパスを出す、という要素が加わる。 どちらがより実戦に即しているか、どちらがより上手くなるか、明らかである。 2人や3人、もしくはそれ以上の人数で、ボールを蹴り合う、というのは、遊びでも練習でもよく行われ、練習や試合の空いた時間にもよく行われる。 仮に、週3回練習する選手が、1回の練習やその前後、合間に20分間このような形で蹴るとする。 1週間で1時間であり、年40週練習するなら、40時間になる。 これが10年続けば、400時間である。 1回の練習が2時間であれば、200日分に相当する。 もし、10年パター型に縛られていた選手が、正しい技術を習得しようとしても、すでに半年以上の差がある。 さらに、悪い癖を抜く手間、最初から正しい技術を身につけていた選手もさらに上達することを考えると、その差を埋めるのは非常に難しい。 正しい技術を身につけるのは、一日も早いほうがよい。 正しいインサイドを使えば、フェイントをかけることが日常になる。 それは、新たな技術の開発にもつながりやすい。 例えば、蹴り足側から、軸足側に方向を変化させることを続けているうちに、もっと角度を大きく変えられないかと考えるようになる。 その疑問があれば、色々なこと試すようになる。 一つの解決法として、足をより外側から回し、ももの内側の筋肉で引っ張るように蹴る、というものを見つけだせば、下のようになる。 このように、バリエーションを増やすことは、当然、よいプレーにつながる。 正しいインサイドは、最初から変化を前提としており、また、蹴り方が自然なため、バリエーションをつけやすい。 その点でも、パター型より遥かに優れている。 基本の蹴り方を取得した後、普段の練習の中で、様々に試しながら蹴ることは、新たな技の開発につながるはずである。 補稿:「ひねる蹴り方のインパクト面に関する小考」 |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|