週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
「さて」
「バルサがチグリンスキーとマックスウェルを取った意図やな」 「おそらく、それは単純であろうと思われる」 「去年、バルサに対しては、下のような守備が有効であった」 「プジョルとアビダルを空けて守るパターンやな」 「組み立ての下手な2人に持たせても怖くない」 「そこを離すことで、他の場所に人を増やせる」 「そうすれば楽に守れるではないか」 「という思想はバルサ対策として非常に有効であった」 「その代表的な試合が、クラシコになる」 「このパターンは、センターバックの右にマルケス、左にピケを入れても有効であった」 「その代表例は、チャンピオンズリーグ準決勝、チェルシーとの第一戦に見られる」 「もし、そこにもっと組み立ての上手い選手を入れたら、そんな守備はできないでしょう」 「というのが、補強の意味だと考えられる」 「しかし、チグリンスキーは、ピケよりいいのかね?」 「軸足側へのパスだけならピケより上手いし、ピケも蹴り足側への変更は下手だから、総合的に見ればいいんちゃうかね」 「バルサとしては、去年の欠陥を補強し、これでさらに強くなるはずであるが」 「はたして本当にそうかというと、疑問が残る」 「その疑問の種となるのが、ルビン・カザンとの試合やな」 「特に第二戦、カザンホームの試合で、下のように守られた」 「この中身を詳しく見ると下のようになる」 「カラデニズがトゥレ、ドミンゲスがシャビを見て、アンサルディがメシを見る」 「カラデニズとドミンゲスは、役割をいれかえる場面も多いが、基本そうなっている」 「その上で、ピケ、プジョルの2人を空ける」 「第一戦のルビン・カザンはこのような守備をしていない」 「前線の2人は横並びで、普通のゾーンで守っていて、上のような傾斜をつけていない」 「バルサとしては、これで守られてしまうとなると苦しい」 「相手としては、前に出なくていい分、わりと楽に守ることができる」 「じゃあ、去年は何が違ったかというと」 「マルケスが違う」 「もし、マルケスがいれば、相手は一人フォワードを前に出さざるを得ない」 「そうなれば、上の形でドミノ倒しのように次々とスペースが空く」 「その空間を上手く使えば相手は崩れる」 「そのとっかかりを作るには、相手を引っ張り出さないといけない」 「ところが、ピケとプジョルでは相手が乗ってきてくれない」 「これでは、崩すとっかかりがない」 「プジョルをチグリンスキーに変えても、同様のことが起こる可能性は高い」 「そうなれば、バルサは今後とも苦労が続くと予想される」 「なら、マルケスを右に入れればいいじゃないか」 「という話になるが、それはなるべく避けたい」 「アウベスを上げると右に穴が開く」 「そこをカバーするのが遅いマルケスでは、弱点にさらに弱点が重なる」 「去年のバルサの大きな欠陥の一つで、これを繰り返すのはグァルディオラとしても避けたいのではないかと思われる」 「はたしてどうなっていくのか」 「非常な注目ではなかろうかと」 「さらには、技術改善で話題になったアビダルが、さらに上手くなっているので」 「非常な注目ではなかろうかと」 「ちなみに、対バルサでいえば、オサスナのカマーチョが非常にらしい守備を見せていた」 「まず、きちんと守備ラインにプレッシャーをかけていく」 「アランダがピケに詰めて横パスを誘い、そこにパンディアーニが詰め、さらに横パスを誘う」 「アビダルにファンフランが寄せ、長いボールを蹴らせて回収する」 「バルサ相手に前から叩きにいくあたりがカマーチョらしい」 「さらには、パンディアーニを使った中盤の締め方も興味深い」 「例えば、シャビがボールを持った時、ネクナムが詰め、その横のスペースをパンディアーニが埋める」 「あたかも1-4-1-4-1に見える」 「さらに押し込まれた場合、1-4-4のラインの前をパンディアーニが埋める」 「前でも中央でも後ろでも、絶対にスペースは渡さんという守備で、カマーチョのきかん気の強さが良くあらわれている」 「それを実現するために、パンディアーニが非常な苦労を強いられる」 「上の流れを追うと、隣のアランダと走る距離が格段に違うことがわかる」 「それなのに、パンディアーニがフル出場で、アランダは途中交代」 「パンディアーニは偉大やな」 「アランダは持久力ないでな」 「何度も筋繊維を切ってるしな」 「怪我さえなければ相当な名選手であるのが非常に惜しい」 「なんにせよ、カマーチョの性格とオサスナの熱さというのは相性がいいような気がするので、アランダが一年無事なら良い成績を収めるのではないか」 「とまあ、そんなこんなを思いつつ」 「今回はこの辺で」 「また次回」 「ご機嫌よう」 おまけ:様々な試合の先発 対ルビン・カザン、ホーム 対ルビン・カザン、アウェー 対マジョルカ 対オサスナ
「さて」
「マックスウェルやな」 「彼も組み立てを強化するために呼ばれたのであろう、という話だったわけだが」 「そうであれば、まず相手と正対できなければ話にならない」 「その点は以下のプレーを見ればよくわかる」 「ネットが邪魔でしょうがないのですが、心で消去していただければと」 「余裕の正対状態やな」 「ずっと正面を相手に向けたままプレーし、最終的に軸足側にパスを出している」 「ちなみに、これは、アルメリア戦でペドロにアシストしたプレーやな」 「ペドロもいつのまにかペドリートから名前が変わって成長したらしい」 「上の例で、正対については問題なかろう、というのがわかる」 「次に蹴り分けの例を見る」 「まず、体の正面を相手に向けた状態から始まる」 「そこから縦を向き」 「縦へ長く蹴るフェイクを軽く入れ」 「足を返し、蹴り足側への変換で前につなぐ」 「非常に自然な、いいプレーである」 「次に、逆側に変換する例を見る」 「こんどは、縦に長く蹴ると見せて、軸足側へ方向を変えている」 「一番近いディフェンダーは、見事にそのフェイクにかかっている」 「実によろしいプレーではなかろうかと」 「下のプレーでは、相手ときちんと正対した後、中に切り返し、守備の間を突くことで2人を自分に引き付け、バックパスを出す」 「左サイドで、自陣を向きながらパスを受けたところから始まる」 「2人まとめてパスを出すと、パスを受ける味方は非常に楽になる」 「非常にいいプレーやな」 「最後に転んだのは残念やけどな」 「以上のプレーから、下のことが言える」 「まず、相手と正対することに問題はなく、そこから軸足側へのパスを出すことができる」 「また、縦を向いた状態で、左右に蹴り分けることもできる」 「おまけに、ドリブルで相手を引き付けることにも問題はない」 「組み立てに必要な条件を備えた選手であることがわかる」 「チグリンスキーといい、マックスウェルといい、バルサは、なぜ組み立てに効く選手を買ってきたのか」 「というのが次の謎になるわけか」 「謎というほど大そうなことではないけどな」 「その点を見てみようかと」 「こちらから」 「どうぞ」
「さて」
「今回はバルサか」 「そういうことらしい」 「10節を終わった時点でトップ」 「ただし、チャンピオンズリーグでは大苦戦」 「はたしてその原因がどこにあるのか」 「特に新しい選手に着目しながら考えてみようかと」 「新しい選手と言えば、イブラヒモビッチ、チグリンスキー、マックスウェル」 「まずはチグリンスキーから」 「彼は組み立てが上手い」 「上手いといっても半分だけ上手い」 「半分の意味は後で見るとして、彼はコース取りがいい」 「フリーでボールを持った時、スペースへ逃げる選手は組み立てが自動的に下手になる」 「相手に近づくことを恐れず、中央にコースを取り、パスコースを確保しなければならない」 「これができないとどうなるか、というのは、こちらの実例でごらんいただければと」 「また、組み立てについての一般的な原理は、正対と組み立てをごらん下さい」 「チグリンスキーのコース取りとしては、下の例が一番わかりやすい」 「画面上部、中央やや左側でチグリンスキーがボールを持っている」 「その後のコース取りは以下のようになる」 「どんどん中央に進み、下の形で守備者と正対する」 「そこからパス」 「パスの前のコース取りが非常に良い」 「下図の理論通りになっている」 「ここまで極端に人に向かわないが、中央にドリブルをすることでパスコースを確保する例は、彼のプレーで良く見られる」 「ここでは、コース取りとともに、上図の左側、つまり軸足側に出すパスに注目する」 「次も、画面上部、中央やや左側でチグリンスキーがボールを持っている」 「どんどん中にドリブルで進み」 「前方へパス」 「ボールは正面より軸足側に転がり」 「味方にわたる」 「非常にいいパスで、前線で4対5ができている」 「たった一本のパスでこれだけの状況ができれば組み立てとして成功といえる」 「同じようなパスが次にも見られる」 「中央へのコース取り、正面から軸足側へのパスという点で共通している」 「この場合のパスは強すぎだが、一本のパスで最後の状況を作ることができれば十分であるといえる」 「以上の二つは、チグリンスキーが正対から軸足側、つまり下図の左側へのパスが上手いのであろう、ということを示している」 「では、逆の右側、正面から蹴り足側へのパスはどうか、ということが気にかかる」 「次にそれを見るわけやな」 「ハーフライン上部、左側でチグリンスキーがボールを持っている」 「例によって中央へ持ち込み」 「パス」 「こんどは、正面よりも蹴り足側へ転がる」 「なんと相手にカットされてしまう」 「これは良くない」 「次に、別の例を見る」 「ハーフラインやや左にチグリンスキーがいる」 「正面を向いた状態からパスモーションに入る」 「パスは、正面より蹴り足側へ飛ぶ」 「受け手の非常に近い位置に守備者がいる」 「これは組み立てとしてよくない」 「わざとこれを狙うときもあるんやけどな」 「この場合は、そうではない」 「さらに、次の例」 「今度は、中央画面右側でチグリンスキーがボールを持ち、左に攻めている」 「カットされてしまった」 「組み立てとして非常によくない」 「このままカウンターを喰らう可能性を考えても、非常によくない」 「以上のことから、チグリンスキーとは下の特徴を持つ選手であろうと考えられる」 「まず、相手と正対することを怖がらない」 「これは非常に頼もしい特徴やな」 「そこから、軸足側にパスを出すのは上手い」 「いわゆる、表変換が上手い」 「しかしながら、蹴り足側へのパスは上手くない」 「いわゆる、裏変換は下手である」 「ということになる」 「これが、最初に半分だけ上手いといった意味やな」 「はたして、彼は組み立てが上手いのか下手なのか」 「その辺りが問題になる」 「どうなんやろな」 「表変換に限って言えば、非常に上手い」 「パス一本で下の形ができたらそれはおいしい」 「バルサは、彼のこの能力を買って獲得したのではないかと思われる」 「守備では速いとも言えず、強いともいえない」 「ユニフォーム引っ張るのは上手いけどな」 「審判から見えない角度でうまいこと引っ張る」 「そんなこんなを考えても、後方からの組み立てを強化するために呼ばれたと思われる」 「マックスウェルもその意味が強いであろう」 「というのを次に見る」
・はじめに
インステップキックの蹴り方は、メカニズムの違いにより、楔型と弓型の二つに分類される。 -楔型 下に潰れるように踏み込み、地面からの反発を利用して蹴る。 重心が楔型に動く。 -弓型 体を大きく弓のようにそらし、筋肉を長く引っ張ることで蹴る。 楔型は、伸張反射を利用し、小さなモーションから強いキックを蹴る目的に適する。 弓型は、大きなモーションを利用し、動きを途中で変化させる目的に適する。 両者は、蹴り方、メカニズム、フォーム、すべてにおいて完全に異なる。 しかし、現実には、この2つを同じインステップとして扱うことによる混乱が多く見られる。 詳しくは、以下を参照されたい。 この目次は、インステップについて書かれた一連の文章を、時系列に関係なく、カテゴリー別に並べたものである。 最初は、1-a から本文のリンクをたどるとわかりやすいと考えられる。 ・目次 1 エリア付近からのインステップキック 1-a:楔型のインステップキック、エリア付近から 1-b:弓型のインステップキック、エリア付近から 1-c:楔型、弓型の比較 1-d:楔型でより軸足側へ蹴る 1-e:弓型、実例2 1-f:弓型と楔型インステップキック、それぞれの特徴と比較、エリア付近 2 遠距離からのインステップキック 2-a:遠距離からの楔型インステップキック1 2-b:遠距離からの楔型インステップキック2 2-c:遠距離からの弓型インステップキック1 2-d:遠距離からの弓型インステップキック2 2-e:弓型と楔型インステップキック、それぞれの特徴と比較、遠距離 3 動作の違いよる特性の差 3-a:楔形のインステップキック、その特性 3-b:弓型のインステップキック、その特性 4 無回転とインステップ 4-a:無回転と楔型のインステップキック 4-b:無回転と弓型のインステップキック 5 楔形のイメージ、メカニズム、練習法、 6-a:楔型のインステップキック、イメージ、メカニズム 6-b:楔型のインステップキック、練習法 6-c:楔形のインステップキックと他の動作と関連 7 指導上の注意、他のインステップとの関連、まとめ 7-a:インステップキックの指導について 7-b:様々なインステップキックと楔型、弓型との関係 7-c:楔型、弓型、インステップキックまとめ 8 補足文章 軸足側に旋回しながらの楔型と弓型インステップキックの比較 楔型インステップ、体全体を傾斜させた楔型 楔形のインステップキック、インパクトにおいて蹴り足の膝が曲がる例 楔形のインステップキックにおける爪先問題 楔型インステップキックで足がボールを捕らえる場所 |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|