週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
前回、下手とはすぐに横を向くことであることを見た。
ここでは、類似した状況における上手いプレーを見る。それにより、下手を上手くする原理を考える。 以下の図において、白いチームは画面右に攻めている。 今、中央下側の選手がボールを受ける。 コントロール 画面中央にボールを動かす。 一番近い相手の正面に向かってボールを動かす。 左足を踏み込む。 右足を外に捻り、縦方向へパス。 詰めてくる相手に、正面から向かう。 正面から向かうことにより、守備者は足を止める。 これによりプレッシャーを緩和してプレーすることができる。 さらには、左右両側へのパスコースを確保することができる。 前回見た、すぐに横を向く行動と完全に異なる。 次も、詰めてくる相手に対し、体の正面を向けてプレーする例である。 これも、前回に見た、すぐに横を向く行動と完全に異なる。 ここで見た選手は、体の正面を相手に向けることで、距離を詰められることを防ぎ、同時に広い範囲のパスコースを確保している。 一方、すぐに横を向く選手は、自らパスコースを狭くする。 これを改善するためには、体の正面を相手に向け、広いパスコースを確保すればよい。 下の例も同様である。 体の正面を相手に向けてプレーすることで、パスコースが確保される。 このように、パスコースを複数確保すれば、それを受ける選手の選択肢も広がる。 例えば、上図左側の白い選手は、サイドでのパスを受けると見せて中央に戻り、ボールを受けることができる。 これが実現すれば、中央で前を向いたフリーの選手ができる。 これは、良いプレーと言える。 良いプレーをする選手を上手いという。 下手が上手に変化する。 下の状況では、そのような複数の選択肢をつくることができない。 選択肢が少ないゆえに相手に読まれやすい。 読まれやすいプレーをする選手を下手という。 ここでの上手いと下手の差は、体の正面を相手に向けてプレーできるか否かにある。 体の正面を相手に向けてプレーすることを「正対」と呼ぶ。 つまり、正対こそが上手いと下手を分ける鍵である。 これは、攻撃の最終局面、ペナルティーエリア付近のプレーでも同様である。 次に、攻撃の最終局面おける上手いプレーの例を見る。
前回は、ハーフライン付近、組み立て段階での下手の例を見た。
ここでは、よりペナルティーエリアに近い位置での下手なプレーを見る。 今、白いチームは、左へ攻めている。 中央やや右下の選手がボールを受ける。 コントロール後、連続的に左旋回し、簡単に横を向く。 サイドへパス。 サイドでコントロール。 最初の状態は以下のようであった。 ディフェンスラインの前で、フリーでボールを持ち、ゴール方向を向き、前に3人のターゲットがいる。 これは、攻撃において、極めてよい状況である。 にもかかわらず、下の形で終わった。 中央の非常に価値の高い状態から、サイドのつまらない状態で終了している。 簡単に横を向く選手は、攻撃ゾーンでの良い状況を、平凡な状況に変えてしまう。 このようなプレーは、下手であるといわざるをえない。 ここでも、下手の原因は、簡単に横を向くということである。 つまり、下手とは簡単に横を向くことである。 このような癖のある選手は、どんなに身体能力に優れ、どんなにキックが上手くても、ただの下手である。 なぜなら、持っている個別技術を発揮しづらい状況に自らを追い込むからである。 これは、もっている素質が試合で無意味になるということにつながる。 このような癖を持った選手は、決して、本当の意味でサッカーをプレーすることはできない。 コーチ、監督であれば、それを改善しなければならない。 次回は、この「下手」という状態がどのように解決されるかを見る。
サッカーにおいて、「上手いけど試合で力が発揮できない」「技術はあるのに試合になるとそれを発揮できない」といった評論をよく目にする。
しかし、技術とは、本当の試合で使うことができて初めて真の技術である。 それができない選手は、本質的に下手といわざるを得ない。 このような評論が存在すること自体、サッカーが上手いという概念に対して誤解と混乱があることを示している。 ここでは、サッカーが下手であるという点について、純粋に技術面から明確な定義を試みる。 また、その逆に、サッカーの上手さについても明確な定義を試みる。 このサイトをよくご覧になる方のために書き添えるならば、以下は、これまでに見た、「2006年ドイツワールドカップにおける日本代表の欠陥」、「正対と組み立て」、「正しいインサイドキックとは」から発展したものである。 まず、はっきりとした下手なプレーを見ることにより、その原因を探る。 次の図において、白いチームは右へ攻めている。 今、画面上部の白い選手がボールを受ける。 ボールをコントロールする。 コントロール後、体が連続的に左方向へ旋回する。 この時点で、体正面は完全にサイドラインを向いている。 ここから、大きく前へ蹴り出す。 相手に奪われる。 コントロールの時点では、周囲に十分なスペースがあり、相手との距離も十分であった。 ここから、完全なミスパスで相手にボールを渡す。 明白に下手なプレーである。 ここでの根本的な問題は、簡単に横を向くことにある。 始まりは、下のようである。 ここから即座にライン側を向いたため、相手を呼び込み、パスコースが限定された。 このような状況では、どんなにパスが上手くとも、有効な形で味方につなぐことは難しい。 つまり、サイドラインを向き、自ら状況を苦しくしたとこで、正確にボールを蹴る技術が活用されにくくなった。 上の流れにおいて、下手の正体とは、簡単に横を向く、ということである。 これと良く似た例を次に見る。 今、白いチームは画面左へ攻めている。 画面右、センターサークル外側の選手から画面手前側へパスが出る。 コントロール この時点で、体正面は完全にサイドラインを向いている。 キックフェイク インパクト 最終的にボールを外に蹴り出す。 コントロールの時点では、周囲に十分なスペースがあり、相手との距離も十分であった。 また、中央に目を転じれば、複数の味方が見受けられる。 しかし、すぐに横を向いたため、パスコースが限定された。 さらに、相手から逃げるために後ろに下がる。 これによりプレーが苦しくなり、外に蹴り出した。 コントロール時点と、プレーの終了時点を比べると以下のようになる。 この選手は、十分に余裕のある状態でボールを受け、中にいくつものパスコースがある状態で外を向き、ボールを外に蹴り出した。 非常に不満の残る結末であり、このようなプレーは下手といわざるを得ない。 これも、最初のプレー同様、寄せていくる相手に対して、簡単に横を向いた。 それにより、自ら困難な状況に落ち込んだ。 簡単に横を向くことがいかに馬鹿げたことであるか、以下に概念図を見る。 一般にプレスと呼ばれる守り方がある。 その一例は、次のようになる。 ボールを持つディフェンダーに片側を切りながら詰め、サイドへのパスを誘発する。 ライン際のもっとも狭いスペースに追い込み、ボール保持者に横を向かせる。 この体勢では、前へのパスコースが極めて狭い。 守備は、それを狙い打つことでボールを奪い返す。 上で見た簡単に横を向く選手は、守備側がそのような苦労をすることなしに、自ら望んで下の状態に入る。 つまり、中央でプレスをかける部分は必要ない。 一人に詰められると、周囲にスペースがあるにも関わらず、簡単に横を向き、ずるずると体勢を苦しくしながら蹴り捨てる。 これが下手の正体である。 つまり、「サッカーが下手である」ことの理由は、簡単に横を向くことである。 言葉を変えるならば、簡単に横を向くことこそが下手ということである。 これは、よりペナルティーエリアに近い場所でも同様のことがいえる。 次に、それを見る。
「さて」
「前回は、マルセロは準備動作をつくるタイミングがわかっていない、というお話だった」 「今回は、動き出す前の体勢を見てみよう、ということやな」 「では早速」 「画面一番手前の白い選手がマルセロで、左側に攻めている」 「ボールを待って動き出すまでの一連の流れをまずは通してご覧下さい」 「もっとも沈み込んだ状態はこう」 「マルセロのこのような体勢は、異なる場面でも見られる」 「例えば守備では下のようになる」 「ニアポスト横にいる選手がマルセロ」 「もっとも沈み込んだ体勢は下のようになる」 「さらに別の守備機会」 「もっとも沈み込んだ体勢は下のようになる」 「三つまとめると下のようになる」 「おそらく、ここまで大きく足を開き、腰を落とし過ぎてしまうと、かえって動きにくくなる」 「通常、下のような体勢でよいと考えられる」 「マルセロは、準備動作のタイミングがわかっていない、ということは確実に言えて、おそらく準備の体勢そのものも最適化されていない」 「そして、この二つのことがあれば、マルセロのプレーについてあらかた説明がつく」 「セビージャ戦で、いかにマルセロが守備に不向きであるかを見た」 「マルセロの癖として、パスで簡単に裏を取られるというのがある」 「準備動作ができていなければ、これは当然で、動き出しが遅くなる分、裏を取られやすくなる」 「さらには、相手がボールを持った瞬間に、ポジションが異常にずれていることがある」 「これは、パスカットに出ようとしたが、準備動作ができていないためボールに触れなかった、と考えれば説明がつく」 「さらに、マルセロがドリブルに対して非常に弱い点も納得がいく」 「まず、準備動作が正しくなければ、ボールを受ける選手に対して詰めが遅れる」 「詰めが遅れるということは、後手後手に回ることを意味しており、守備で不利になることはさけられない」 「おまけに、準備動作が最適化されていないことは、変化への対応が遅れることを意味しており、フェイントや仕掛けに対して弱くなる」 「そうなれば、下のように抜かれることも当然である」 「当然ポジショニングなどのその他の要素も関係するが、準備動作が正しくできないということが、マルセロの下手なプレーに大きな影響を及ぼしていることは疑いがない」 「以上が、クラシコからオサスナ戦までを見て、”なぜマルセロはサッカー選手ではないか”という疑問に対して得た答えの一つである」 「そうなんか」 「そりゃ、動き出しが少しずつ遅れるというのは、サッカーにおいて致命的で、守備では上で見たような数々の欠陥につながるし、攻めにおいても、余裕をもって追いつくはずが追いつけない、余裕がなくなるからパスが適当になる、エリア内ではほんの0.1秒稼げば点になるのに、自分で時間を失っては点になるものもならない」 「いいことがないのは確かやな」 「ピッチ上で、下の体勢で待つことに違和感を覚えない時点で、サッカー選手としておかしい」 「しかし、おかしいおかしいと言うが、わりとこの点は、みんな抜けがちなのではないかね」 「うむ」 「きちんと準備しているようで、実は適当になりがちでもある」 「マルセロのこの癖に気づいてから、自分でも反省して初心に返ってみたら、ゴール前での反応などが確かによくなった」 「つまり、いい加減になってたということやろ」 「まさしく」 「人の振り見てわが振りなおせという話やな」 「しかし、マドリーにそんな選手がいても困るやろ」 「どんなレベルでも起こり得ることだから、日々注意していかないかんというお告げと違うか」 「まあ、どんなに戦術を整備しても、これがきちんとできないチームがあるとすれば、それはゴミ程度の価値しかない」 「ちなみに、準備動作がマニアのように上手い選手としては、ロマーリオがあげられる」 「下のモデルやな」 「お気づきの方もおられるように、この絵は、有名なコラ・デ・バカの前段階で、グァルディオラのパスを待つ場面である」 「コラ・デ・バカという派手な技をできるのは才能であり、常に準備動作を怠らないということも同じほど非常に重要な才能であると言える」 「今のレアル・マドリーで言えば、シャビ・アロンソが非常な準備動作マニアやな」 「彼とマルセロと比べながら見ると、違いが際立って興味深い点が多いのではないかと思われますので」 「ぜひご覧いただければと」 「また、実際のプレーも、この点をより意識するだけで違ってきますので」 「ぜひ点検していただければというところで」 「また次回」 「ごきげんよう」
「さて」
「マルセロの準備動作不足の実例についてやな」 「この場面について詳しく見るという話だった」 「これはアルベロアがスローインを投げる場面で、ボールを離す直前は下のようである」 「マルセロの体勢に注目すると、右足に全体重が乗り、体はやや後ろに傾いている」 「投げられたボールに対し、ここからやっと反応を見せはじめる」 「動き出す準備ができていなかったため、体勢を崩しながら慌てて対応する様子がうかがえる」 「ぎりぎりでボールに触るが」 「ボールはタッチラインを割る」 「アルベロアのミスの可能性もあるが、それは否定される」 「まず、この距離のスローインで投げ間違えるというのは考えにくい」 「おまけに、ボールが出た後のリアクションを見ると、アルベロアは明らかに怒っている」 「上の全過程において、マルセロをにらみつけていることがわかる」 「そりゃ、スローインの時にこんな馬鹿な体勢で待たれた挙句にボールを失ったのでは頭にもくるわな」 「それに対してマルセロは目をそらす」 「以上は、攻撃の場面での例だが、マルセロのボールを待つ体勢は実に正しくない」 「攻撃でダメなら、守備ではどうかというと」 「これまたおかしい」 「下の図では、線で囲まれたボールを、白いユニフォームを着た選手がクリアする」 「マルセロは矢印の先」 「右足に体重をかけ、ぶらぶらと散歩している」 「以下、ずらずらとご覧いただきたい」 「ここで、マルセロと空中で競り合った相手選手との最初の距離を比較する」 「マルセロの方がずいぶん近いように見える」 「カメラの関係で、オレンジの方が短く出るから、実際はもっと差があったと考えてよい」 「そうなんかね」 「これだけ近くにいながら、ヘディングで優位なポジションを取ることもできずに簡単に競り負けるとはいかがなものかと」 「まあ、最初のポーズが原理的におかしいからやな」 「ヘディングをする選手は画面手前側を向いている」 「つまり、矢印の選手の方向にボールが飛んで来る可能性は極めて高い」 「にもかかわらず、公園を散歩するような涼しげな体勢を取る」 「にわかには信じがたいが、これでレアル・マドリーの選手である」 「ちょっとびっくりするな」 「しかし、驚くのはまだ早い」 「まだなんかあるんかいな」 「これまでの話で、マルセロが動く準備をしなければならないタイミングをまったく理解していないということは、はっきりと言える」 「ふむ」 「次に、タイミングだけでなく、動きに移る体勢そのものもおかしいのではないかという点を見る」 「続きは」 「こちらから」 |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|