週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]
以前、サッカーの上手下手において、正対とともに、見合いという概念が極めて重要であることを見た。

正しいコントロールにおいては、自らバランスを崩すことなく、非常に自然な体勢でボールと接触することができる。

この特徴は、コントロールと他の行動を見合いにすることに適している。

具体例は以下のようになる。
ボールを受ける選手がどのようなプレーを選択するのか、想像しながらご覧いただきたい。

今、ボールは画面左端上方にあり、中央右側の選手がそれを受ける。





















最終的には、画面左へパスが出る。
しかし、寄せる守備者は、右足でのコントロールを予想した動きを見せている。








これは、上の行動において、コントロールとパスが最後まで見合いになっていたことを意味する。

正しいコントロールにおいては、自らバランスを崩さず、迎える姿勢が自然である。
このため、最後の段階まで様々な選択肢を保持した状態で次の行動の決定を待つことができる。

これは、相手との駆け引きにおいて非常に有利である。
いわば常に後だしじゃんけんをするようなものであり、逆を取ることが容易になる。
上手い選手ほどこの特徴を備え、下手な選手ほど意図を読まれやすい。

次に、正しい、もしくは、普通のコントロール法が持つ特徴と利点をまとめる

これまでに見た、正しいコントロールにおいては、足とボールの接触時間が短い。





ボールに触れ、足首が変形して接触は終了する。


足が地面についた時は、離れている。

ボールとの接触時間が短いことは、早い段階で、触れた足が自由になることを意味している。
これは、素早く次の行動に移るにおいて有利である。













以上において、ボールとの接触は下の3枚の間に完了している。





その後、自由になった足を画面手前側に引き、次のプレーに適した位置に置く。








ここで足を引くのは、ボールとの接触が終了した後である。
この動作は、足を引いてトラップをしていると誤解されやすい。
しかし、引くのは、ボールコントロールが終わった後であり、その目的は自分の姿勢を制御することにある。

接触が短時間ですむことで、他の行動に使う時間が生まれる。
それを利用することにより、自らの姿勢を制御し、次の行動に素早く移ることができる。

この点でも、足を引く動作を主体とすることは不利である。

上からかぶせる方が、接触がより短時間ですむことは明白である。



短時間で済むことは、相手に隙を見せない、ルックアップが早くなるなど、他の利点にもつながる。

この他に、正しい方法は、ボールとの接触においてバランスを崩さない点でも優れている。











接触前から終了にかけて、体勢の崩れは見られない。

足を引く場合、模式的に以下のようになる。





まず、足をボール方向に差し出す時点で苦しい体勢になる。



これは、例えば、相手との接触にもろくなることを意味する。
また、着地においても不利である。



体の中心軸と足の傾きがずれた状態で着地した場合、必然としてバランスの崩れをともなう。
実例は、以下のようになる。










正しい方法では、そのような乱れをともなわない。






















以上のように、正しいコントロール法は、ボールとの接触の前後において良い姿勢を保つことができる。
これが、サッカーにおいて良いプレーをする上で重要であることはいうまでもない。

体勢を崩さないことは、次のプレーの決定を最後まで遅らせることにも適している。

次にそれを見る

これまでに見たように、正しいコントロールにおいては、足をボールの上方からかぶせる。
この動作を体全体で行うため、重心を一度浮かせて落とす動作をともなう。
このため、多かれ少なかれ小さくジャンプしているように見える。

具体的には以下のようになる。
















軸足の踵を浮かせながらボールと接触し、軸足が地面から離れる様子がはっきりと見える。






同じ動作が次のプレーにも見られる。



















踵を浮かせながら、体全体の方向を変えている。






この動作は、体の向きと軸足の向きを同時に変えることができる点で優れている。

軸足を地面につけたまま、反転しながらコントロールを行う場合、必ず体の向きと軸足の向きに矛盾が生じる。
実例は以下のようになる。











以上の段階において、軸足を地面につけ、踏ん張りながら体の向きを変えている。








ボールに接触した足が地面についた段階で、完全にバランスを崩している。
これは、必然である。

以下の図において、二つの塊は足をあらわし、その間の矢印は体正面の向きをあらわすとする。



軸足を浮かせずに体の向きを変える場合、以下のようになる。





体を開くことにより、ボールに接触する足と正面は方向を変えることができる。
しかし、軸足は地面についてその動きを補助しているため、向きを変えることができない。
結果として、全体の動きから取り残される。
他方の足と体の正面は右方向に行こうとしているにもかかわらず、軸足だけが別の方向を向く
これにより、次の行動に移るにおいて、体勢に矛盾が生じる。
下図のバランスの乱れは、それが一つの原因となって引き起こされている。



足を引くことの弊害はここにもある。
引くためには、軸足を地面につけている方が良い。
その方が、踏ん張ることによって接触する面を引きやすい。
このため、ボールを止めたとしても、必ず不自然な体勢が残る。
これは、足を引くトラップが原理的に持つ欠陥である。

体全体を移動させ、軸足を浮かせながらコントロールする場合、以下のようになる。





地面に接触していないため、軸足も方向を変えることができる。
このため、最終的な姿勢に矛盾がない。



結果として、次の行動に素早く移ることができる。

続いて、次のプレーに移りやすいさらなる理由を見る

前回は、正しいコントロールがボールをその場に留めるのに適していることを見た。

ここでは、次のプレーに移りやすい位置にボールを置く点でも優れていることを見る。

横から来るボールをコントロールする場合を考える。



これまでにも見たように、ボールに触れる位置により、その後の動きを制御できる。

厚く踏めば、ボールは近くに留まる。

薄く踏めば、遠くへ跳ねる。

これにより、弾く距離を調整することができる。

同時に、足首の変形を用いることにより、距離と方向を変えることが可能である。

重心の移動を用い、体を開きながらボールに触れることにより、より外側へと持ち出すことができる。

足首をより柔らかくすることにより、勢いを弱めながら、同じ方向に流すこともできる。

ボールに触れる位置と足首の変形を調整することにより、弾く距離と角度を調整可能である。

また、逆回転をかけることにより、離れた後のボールの動きを操作することができる。


以上のように、正しいコントロールの要素を組み合わせることにより距離と方向を様々に変化させることができる。

これは、次のプレーに適した位置にボールをコントロールすることに適していることを意味する。

その具体例は、上述のリンクをたどることにより確かめることができる。

コントロール、もしくはトラップにおいて、「ボールを次のプレーにつなげやすい場所に置く」という点は強調されることが多い。

しかし、もう一つ、それと同じく重要な点がある。
それは、体を次のプレーにつなげやすい状態でコントロールを終える、ということである。

正しい方法は、その点でも優れている。

次にそれを見る

これまで、コントロールにおける要素を見た。
ここでは、それらを用いる利点を見る。

正しいボールコントロールの要素を組み合わせると、自然にボールが止まる。
これが第一の利点である。

ボールに触れる最初の段階で、上から足を近づけ、ボールを足と地面との間に挟む



このことにより、ボールの勢いが減じることは明らかである。
次の段階として、地面と足の間に挟まったボールは、反作用として足を押し返す。

これを利用して、足首を外側に向けて変形させる

衝突において足首が変形すれば、ボールが強く跳ね返ることはない。
さらには、上から近づけた足が下に落ちることで、自然と逆回転がかかる

逆回転がかかれば、足から離れたボールが遠くに行くことはない。

以上のように、正しいボールコントロールの要素を組み合わせることで、いわば勝手にボールが止まる。

足を引く動作は、これらの要素をほとんど持たない。

最悪というべきは、ボールの中央に触り、足を引く動作である。

ここで主となるのは、ボールに接触しながらの移動過程において、力を加えながら徐々に勢いを弱めることである。
完全に操作に依存しており、自然に止まる要素をまったくといっていいほど持たない。
地面との間に挟むことはできず、足首の変形は弱く、逆回転をかけることは非常に難しい。

それをやや改良したのが、下の行動である。

中央よりやや上側を触りながら引く。
これであれば、ボールが地面と挟まる効果を利用することができる。
しかし、足首の変形、逆回転という要素はほぼ完全に抜け落ちる。

引きながら逆回転をかけようと思えば、下のように足を動かさざるをえない。


これは極めて不自然な動きであり、必ずバランスの崩れをともなう。
足を引くことと、バランスの崩れの関係については、後に詳しく見る。

引くという動作を意識し、それを主体とする限り、サッカーにおけるボールコントロールが上手くなることはない。

おそらく、これを読まれる方のほとんどは、トラップにおいて足を引けと教わったであろうと推測される。

しかし、そのような方法を取る選手は、例えば、近距離からの強いグラウンダーのパスを止めることが苦手なはずである。

近距離では引くための準備動作が間に合わず、また、強いボールに対しては引く動作そのものが間に合わないため、ボールがあらぬ方向に跳ねる。

そのような傾向がある方は、ぜひ一度正しい方法を試していただきたい。
驚くほど簡単に止まるようになるはずである。

試す場合の一つの注意点は、正面から来たボールを正面に止める状況で行わないことである。
状況そのものがサッカーにおいて不自然であり、正しい技術の成長を阻害する。

例えば、マイナスに来るボールをコントロールしてシュートする場面を想定して行うとよい。



運動感覚の優れた人なら、15分もあれば十分であり、そうでない人でも1週間ほどの練習で簡単に止められるようになるはずである。

その過程で、不都合な点などがある場合には、ぜひお教えいただきたい。

良く知られているように、コントロールにおいては、足元に止めるだけでなく、次のプレーに移りやすい場所にボールを置くことが重要である。

次に、正しい方法はその点でも優れていることを見る



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター