週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]
前回はコントロールにおけるルックアップを見た。

ここでは、自分でドリブルを行う時のルックアップについて見る。


最初に2つの例を見る。

例1















































例2
































下を向き、ボールを確認してから接触後までの動きを比べる。
































比較して、接触前の顔の角度が異なる。




前者は下を向いており、後者は上げた状態にある。

より早く周囲を確認できる点で後者の方が優れている。

ボールと接触する前の段階で周囲を確認することは、他にも例がある。

















接触















接触
































接触前



接触の前段階において、顔を上げていることがわかる。

次も同様である。



接触









接触










接触の前段階で、顔を上げていることがわかる。




顔をあげる例は以下のようである。







ドリブルにおいて、接触の前に必ずしもボールを見る必要はないことがわかる。

以上の選手は、いわゆるフリーの状態でドリブルを行っていた。

次回は、相手から追われる場合を見る。
ここまで、主に他の選手がボールと接触する時のルックアップを見た。

ここでは、自分がボールと接触する場合について見る。

最初にコントロールについて見る。











接触
















接触前から接触にかけて顔は下を向いている。



接触


別の例を見る。











接触





















接触前から接触にかけて、顔が前を向く。



接触


接触前を比較する




この2つを比べた場合、ルックアップとして後者の方が優れている。

このように、接触の前の段階で顔が上がることは、正しいコントロールの項でも見た。

同様の例は他にもある。
























接触































接触


ここでも接触前の段階ですでに顔が上がっている。



以下、顔を上げた状態でボールと接触する例を続けて見る。










接触








接触前














接触








接触前








接触










接触前
















接触







接触前



接触前の段階を抜き出す。

接触前








最初のもの以外は、接触の前の段階ですでに顔が上がっている。

ルックアップとしては、2枚目以降のものが優れている。

これらの写真でいくつかのことがわかる。

1つは、接触前の段階でボールから目を離し、顔を上げるプレーが複数存在することである。

これは、その行動が偶然でなく、おそらく必然として存在していることを示している。

もう1つは、最終ラインの選手も顔を上げていることである。













以上の選手は、すべて最終ラインでプレーしている。

最終ラインでは、リスクを犯さないことが基本とされる。

少なくとも上で見る選手たちは、それぞれの状況で、顔を上げた状態でボールに触ることをリスクだとは思っていないと推測される。

最後に、浮いた球も顔を上げた状態で触ることである。









浮いたボールを顔を上げて触ることは困難なように思われるが、実際に行われている。

次はドリブルについて見る
これまでに見たルックアップについてまとめる。

まず、人から人へボールが移動する間に他の場所を見る。







次に、コントロールとキックの間で他の場所を見る。







接触と接触の間で見ると言う点で、ドリブルに対しても同様に行われる。





その後、自分にパスが来る間に別の場所を見る。







そして、自分がパスを出した後、別の場所を見る。








全体の流れは以下のようである。











まとめると、次のようである。

ボールが動いている場合は、その途中で周囲を見る。



他の選手とボールが接触する場合は、ボールを見る。



こうなるべき理由を考える。






















この場合、接触においてボールを見ている。




これは、ボールに接触するまで、次のプレーがどのように展開されるかわからないためであると考えられる。

最初の動きは次のようであった。





以上の流れにおいて、次の瞬間、ドリブルが継続されるのか、アウトでパスを出すのか断言することはできない。

このためボール保持者を見る必要が生じる。

もし、ドリブルが継続されるのであればそれをフォローする。
もし、パスが来ればそれに合わせて動く。
もし、ミスが起きれば守備に入る。

接触によってボールの動く向き、速さが変わる可能性があり、それにより状況が大きく変わる可能性がある。

これが、他の選手がボールと接触する時にボール方向を見ざるを得ない理由であると考えられる。





















この流れで、ボールを止めるのか、弾いてパスを出すのか、完全に予測することは不可能である。





このため、接触で何が起こるか見る必要が生じる。

接触における、不可測性がボールを見る要因であると言える。

接触の時にボールを見る。



接触と接触の間で周囲を見る。



これが、他の選手がボールを持っている時の基本となる。

次に、自分がボールと接触する際のルックアップについて見る。

前回は、他の選手が保持する場合のルックアップについて見た。

ここでは、自分に向けてパスが来る場合を見る。







途中、ボール以外の部分を向いている。



同様の例を見る。







別の場所を向いた状態



次も同様である。









別の場所を向いた状態



パスが自分に向けて来る途中で、ボール以外の場所を見ていることがわかる。

次に自分がボールを蹴った後について見る。







別の場所を向いた状態



ボールを蹴った後、別の場所を見ている。

同様の例を見る。







別の場所を向いた状態



次も同様である。
















別の場所を向いた状態



パスを出した後、ボールが動いている間に別の場所を見ることがわかる。




次に、これまでを簡単にまとめる
前回、以下の動きを見た。





ここではその続き、コントロール、もしくはトラップにおけるルックアップを見る。







ファーストタッチからキックまでの間に一度振り向いている。



同様の例を見る。








コントロールからキックの間に別の場所を見ている。



次も同様である。








一度違う場所を見ている。



以上のプレーでは、最初のタッチから次のタッチの間にボールと異なる場所を見ている。





他の選手がボールに触れる合間に周囲を見る。

同様の動きはドリブルにおいても見られる。













保持者がボールに接触した状態とルックアップした状態を抜き出す。

接触

ルックアップ

接触

ルックアップ

接触


接触時に保持者を見て、接触と接触の間で他の場所を見ている。

同様の例を見る。











接触でボールを見て、その合間に他の場所を見ている。





次も同様である。

画面左側から出てくる選手の顔の動きを見る。


















ドリブル途中での接触から、蹴るまでの間に別の場所を見ている。





やはり、接触と接触の合間にルックアップが行われている。

ここまでいくつかの場合を見た。

人から人へのパス





コントロールからパス





ドリブルからドリブル





ドリブルからパス





全ての場合において、接触の合間に周囲を見ている。

他の選手がボールを持っている場合、タッチとタッチの間にルックアップを行うべきであるといえる。

言葉を変えれば、接触が起こる場合にボールを見なければならない。

次に、パスが自分に向けて来る場合について見る。


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター