週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
これまで、姿勢の乱れを小さくすること、プレースピードが速いことから、ボールとの接触にかけて顔を上げることを基本とすべきことを見た。
ここでは、ルックアップによる効果を見る。 止める前の段階で顔を上げた後、寄せてくる守備者をかわしている。 このように、見られた状態で無理に寄せるとかわされる。 そうである以上、守備者は寄せることを躊躇せざるをえない。 例えば、以下の2つの状態がある。 顔を上げた状態 下げた状態 矢印の方向からプレッシャーをかける場合、上げたものに対する方が寄せにくいと考えられる。 見ることは、守備のプレッシャーを抑止する。 これはルックアップの持つ重要な特徴であると考えられる。 次もこれについて見る。
前回は、接触前に顔を上げることを基本とすべきことを見た。
一方で、実際のプレーでは、上げるものと下げるものが混在している。 上 下 下がっているものについて詳しく見る。 接触 接触 接触 最初の下がる例では、切り返しの角度が大きい また、その途中で足元の芝に裂け目ができている。 このような状況で顔を上げる余裕を持つことは困難であると考えられる。 次の例では、素早く2回の接触が行われている。 接触 接触 このように素早く連続的な接触が行われる場合、顔を上げる時間的な余裕はないと考えられる。 最後の例では、接触後、相手が出す足を越えなければならない。 接触 相手の足の動きを知るためには、下を向かざるを得ないと考えられる。 下を向く理由がある場合に下を向いており、そうでない場合は顔を上げているといえる。 プレー全体の流れは以下のようであった。 接触 接触 接触 接触 接触 接触 シュート この選手は、接触の前段階で顔を上げることを基本とし、それが不可能な時に下を見ているものと推測される。 次回は、ルックアップの持つ効果について見る。
前回に続き、接触の前の段階で顔を上げるべき理由を見る。
以前に、次のプレーを見た。 接触と同時に顔を上げ前方を確認し、そのままパスを行っている。 一方で、次のプレーがある。 接触前から接触まで 前方を確認 動き直してパス ボールを見ながら止める選手は、止めてその後に周囲の確認を行う。 トラップ、ルックアップが完全に分離している。 しかし、コントロールとルックアップを同時に行うことは可能である。 ボールを見てトラップ、顔を上げてルックアップ、踏み込んでキック。 この流れでプレーを行う選手は、ボールとの接触と同時に顔を上げてルックアップを行い、そのままボールを蹴る選手よりも必ずプレーが遅くなる。 このプレースピードの差は、特に密集地帯、プレスの激しい状況、攻撃の最終局面で決定的な差となる。 当然ながら、遅いよりも速い方がよく、接触にかけて顔を上げることを基本とすべきことがわかる。 これは、ドリブルにおいても同じである。 触る直前に目を上げて確認し、そのまま蹴っている。 もし、ボールを見ながら触って、顔を上げて確認して、ボールを蹴る、という動作であれば、これよりも必ず遅くなる。 次への移行を早くするためにも、接触前に顔を上げることを基本とすべきことがわかる。 次に、上げると時と下げる時の差を見る。
以前、次の2つのプレーを見た。
1つは接触前に顔を上げ、他方は下げている。 2つを比較すると、顔を下げる方がより強く体が曲がっている。 足元のボールを見るためには、体を強く湾曲させざるをえない。 これは、ドリブルでもコントロールでも同じである。 コントロール 足元のボールを見る ドリブルもコントロールも、足元を見ることにより、体全体を曲げた窮屈な体勢になる。 次も同様である。 接触において、足元のボールを見ている。 それにより窮屈、もしくは不自然な体勢になっている。 ボールを見ないで良いならば、より無理のない形を保つことができる。 これまでに見た、接触前に足元のボールを見ないプレーは以下のようである。 足元のボールを見るプレーは以下のようである。 この2つを比較する。 左の足元を見ないものは、歪みが小さく、姿勢に無理が少ない。 これに対して、右の足元を見るものの方は、歪みが大きく、姿勢に無理がある。 無理な姿勢をとることは、次の行動への速やかな移行を阻害する。 以前見たように、ある動作後の乱れは少ない方が良く、乱れによる次の行動の制限は小さいほど良い。 接触前に足元を見ないことを基本とすべきことがわかる。 一般に、ボールと体との距離が近ければ近いほど、大きく体を歪めなければボールを見ることができない。 最後の図の状態であれば、ほとんど顔を下げずにボールの位置を把握することが可能である。 水平からの下への角度が大きいほどボールを見るコストが高く、小さいほど低い。 一方で、ボールとの距離が離れるほど、相手に奪われる危険性が高くなる。 ルックアップに関するボールとの最適な距離は、下を見るコストと失う危険性の兼ね合いで決まると考えられる。 次回は、接触前に顔を上げるべき別の理由を見る。
前回は、フリーでドリブルする際、接触の前段階で顔を上げることを見た。
ここでは、相手から追われる場合を見る。 接触 接触 接触前 接触前に後ろを振り返っているのがわかる。 これは追ってくる選手を確認するためであると考えられる。 ここでも、接触前に顔を上げることがわかる。 次に守備者と近い状況でのドリブルとルックアップについて見る。 接触 接触 接触 接触 接触 接触前を集める。 基本的に、顔が上がっていることがわかる。 しかし、それぞれどの程度上がっているかについては差がある。 この中で、最も下を向いているのは中央のものであろう。 これは、切り返しの角度が大きく、余裕がなかったためだと考えられる。 相手が近い場合のドリブルでは、状況により接触前の顔の角度が異なることがある。 それは、次の例においてよりはっきり見られる。 接触 接触 接触 接触 接触 接触 シュート 接触前を集めると以下のようである。 顔が上がっているものと下がっているものを分ける。 上がっている 下がっている 接触前に、顔を上げるものもあれば下げるものもある。 次に、どちらを基本とすべきかを見る。 |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|