週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[782] [781] [780] [779] [778] [777] [776]
前回まで、ボールを見ないで蹴る、接触後に方向を変える、その複合技術について見た。

ここでは、それがもたらす育成への影響を見る。

まず、ボールをしっかり見て蹴りなさい、という指導はあやまりである。

それでは、古い情報をもとにしてしかプレーできない下手な選手ができあがる。

実際にボールを見ずに蹴ることはできる。















ボールを見て蹴るとは悪い癖であり、それを最初に身につけると後々まで悪い影響が残る。

「見ないで蹴るなんて最初は無理だ、子供には無理だ」という考えもあるが、それは子供をなめすぎである。

やってごらんと言うと、案外子供はできてしまうものである。だから、それを信じて最初から正しい技術を教えた方がよい。
実際にできる子は、どんどん上にいけるし、どうしてもできない子はまた別に教えてあげればよい。
逆をやってしまうと、上にいける子が棺桶に閉じ込められたような状態になる。
それだけは避けるべきである。

大人になってサッカーを始める場合も同様である。
サッカーに使える時間は少ないわけだから、無駄な技術をおぼえている暇はない。
最初は難しく思えても、「うまい」への最短距離を歩く方が有利である。
そうでなければ、わざわざ悪い癖をつけてそれを抜くという無駄手間が生じる。
限られた時間でそれに労力を費やすのは、いかにも非効率である。

サッカーの経験者にとっても、見ないで蹴る技術の習得は有効である。
キックの技術段階としては、次のように分けられる。

古い情報をもとにまっすぐ蹴る
古い情報をもとに方向を変えて蹴る
最新の情報をもとに方向を変えて蹴る

サッカーがうまいと認識されている人も、おそらく真ん中の段階が多い。
見ないで蹴ることをおぼえると、完全に風景が変わる。
そうなれば、今ある技術をよりいかすことができ、プレーも楽しくなる。

見ないで蹴るとは意外なことかもしれないが、実は、技術を体系的に見た場合の必然的な帰結である。

以前、コントロール、いわゆるトラップについて見た。

そこでは、ボールに触る時、ボールを見ないことが基本だった。



また、ドリブルについても見た。

そこでも、ボールに触る時、ボールを見ないことが基本だった。



そして、キックでもボールを見ない。



コントロールは触った後、近くに置く。
ドリブルは、触った後、少し遠くに置く。
パスは、触った後、より遠くに置く。

ボールをどこに置くかの程度の問題であり、連続的に考えていけば、キックでボールを見ないのは当然である。

見ないで蹴る、接触してから方向を変える、それを複合させる。
これは、サッカーの「うまい」を目指すにおいて不可欠な技術である。

Rg

RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター