週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
前回、ボールを見ずに蹴ることが可能であることを見た。
ここでは、その意味について見る。 その準備として、次のキックにおける力の入りかたに注目する。 まず、踏み込みで強い力を加えていない。 次に、足を振る時も強い力を加えていない。 接触した後に、強い力が加わる。 体がぐっと前に出るような、強い力が加わっているのがわかる。 このような動作であれば、接触の後での蹴り分けができる。 まず、足をボールに接触させる。 ボールに触った後、接触面と同じ方向に力を加えればボールはインサイド側に飛ぶ。 同じ接触から、足を返しながら力を加えれば、より正面方向に飛ぶ。 接触後の力の入れ方で、ボールの方向を変えることができる。 これは、以前に見た正しいインサイドキックの技術があれば可能である。 一方、見ないで蹴る技術も存在する。 この二つを組み合わせれば、蹴る直前に前方を見て、その情報をもとにボールの方向を変えるプレーが可能になる。 これは、例えば次のような状況で有効である。 青が右に攻めているとする。 この時、下のようなパスが出る可能性がある。 これに対し、守備はなるべく早く詰めようとする。 もし、蹴る前に守備の動きを見ることができれば、その裏を取ることができる。 一度このプレーをされると、守備はスタートを切れなくなる。 もし、蹴る前に守備が動かないことを確認できれば、間を通して前にパスを出せる。 これは、いわゆる「後出しじゃんけん」のプレーである。 見ないで蹴る、方向を変えて蹴る。 この二つの技術を複合させれば、このようなパスを安定して出すことができる。 実際に、上のようなスルーパスがうまい選手はいる。 しかし、そのうまさの理由については、「予測が正確だから」と考えられていることが多いように思う。 蹴る前に状況を把握し、守備の動きを予測して裏を取る。 それがうまいから、パスが通る。 このような理由付けである。 しかし、果たして予想だけで高確率に相手の裏を取れるものであろうか。 まず、蹴る前に前方を確認する。 目線を落とす。 この後は、前を見ず、下だけを見てボールを蹴る。 その間にも、周囲の状況は動く。 味方の動きも変わるし、守備者の動くベクトルも変わる。 それを正確に予測し続ける、毎回毎回正確に予想するということが可能であろうか。 おそらく無理である。 しかし、現実に高確率で守備の裏を取る選手は存在する。 それは、ボールを見ずに方向を変えて蹴る技術を用いていると考えた方が理解しやすい。 まず、ボールを見ずに蹴る技術は存在する。 次に、触ってから力を加える技術も存在する。 この二つを組み合わせれば、蹴る前に状況を確認し、接触の後に蹴り分けて裏を取ることは可能である。 仮に、両方の技術を持つ選手が、その複合を用いることがないとすれば、むしろそちらの方が不思議である。 この技術は、味方とプレーを合わせる時にも有効である。 サッカーでは、下のような状況でミスが起こりやすい。 よくあるのが、走っているはずだパスである。 この状況なら前に走っているはず、と思って出すと足元に欲しがっていてタッチを割る。 同じく多いのが、走っていないはずパスである。 さっき止まってたし今度も止まるだろうと思って出すと、虚しくタッチを割る。 よくあるプレーだが、これは、古い情報を元にプレーを決定するからである。 ボールだけを見て蹴るから、味方が止まったのに気づかない、もしくは、走り続けていることに気づかない。 だから、プレーが合わない。 もし、最後に見て方向を変えることができれば、走れば前に出せるし、止まれば逆に出せる。 そうすれば、プレーはずれない。 いわゆるパスのうまい選手は、味方の動きに合わせて出すことができる。 見ずに蹴る技術は、それを可能にする。 高確率で守備の裏を取る、確実に味方の動きに合わせる。 そのようなプレーは、見ないで蹴る、触ってから方向を変える、その複合技術がなければおそらく不可能である。 このことは、育成にも重大な影響を及ぼす。 次に、それを見る。 ーーーーーー 補足:ボールを見ないで蹴る別の例 このキックも接触の前にボールを見ていない。 足首の返りを見ると、接触後に強く力を加えている。 上で見たものと同種のキックである。 |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|