週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
前回は、弧が姿勢の復元作用を持つことを見た。
ここでは、接触プレーについて見る。 途中、相手との接触が存在する。 接触の後、次の姿勢を取る。 プレーの継続が可能な姿勢といえる。 別のプレーを見る。 相手との接触が存在する。 接触の終わりにおいて、次の姿勢を取る。 この状態では、まだプレーの継続が可能である。 この後、右足を挟まれて転倒する。 上の2つのプレーは、相手との接触の後、プレーの継続が可能な状態を保つことで共通している。 2つのプレーにおいて、着地における姿勢を抜き出す。 それぞれ、常に体内部に弧を含んでいる。 着地において弧を含む姿勢を取り続けることで、接触後もプレー可能な状態を保っている。 これは、弧を含む姿勢が安定であることの一つのあらわれである。 もし姿勢が不安定であれば、相手との接触においてバランスを崩しやすく、プレーの継続が難しい。 もし姿勢が安定であれば、上のようにプレーを継続することができる。 これまでに見た弧の持つ安定な特徴は、倒れにくい、支えやすい、力を分散させやすい、制御しやすい、姿勢を戻しやすい、というものであった。 これらの複合により、弧は動的に安定であり、接触においても不安定化しにくい。 また、ここでは、別の特徴も見られる。 次の動きに注目する。 ボールに触れた後、着地までの動きは次のようである。 右足を体の内側に入れ、弧を作っている。 その後の動きは、次のようである。 右側の相手を押していることが分かる。 つまり、この場合、着地から右方向へ力を加え、全体を右に動かしている。 足を内側に入れる場合の、別の例を見る。 ここでは、足を内側、すなわち右側へ入れ、左方向に進路を変えている。 つまり、ここでは、左、体の外側へ力を加えている。 最初に見た例では逆であった。 これは、体の内側へ力を加えている。 比較すれば、次のようである。 このことは、内側に向かった弧は、異なる方向へ力を出すことが可能であることを示している。 接地で弧を持つ状態は、力を加える方向においてある程度の任意性を持つ。 別の例は、次のようである。 着地から前方に踏み切っている。 着地においては、左足を体の外側についている。 そこから、前方向に力を加え踏み切っている。 一般的に、足を体の外側についた場合、その逆へ力を加えることが多い。 例えば次のようである。 左側に足を出し、右に力を加えている。 別の例は次のようである。 体の外側、左に足をつき、逆、右方向に力を加えている。 前のものと比較すれば、次のようである。 このことは、外側へ弧を持つ状態は、異なる方向へ力を出すことが可能であることを示している。 つまり、接地で弧を持つ状態は力を加える方向においてある程度の任意性を持つ。 これは、外から力を加えられた際に安定を保つために重要である。 例えば、この例のようにユニフォームを引っ張られるとする。 これに対抗するためには、逆方向へ力を加える必要がある。 もし仮に、同じ状態から横に押されたとする。 この場合、その逆へ力を加える必要がある。 同じ体勢から異なる方向へ力を加えることができることは、状況への適応力を高め、安定性を高める。 これが、弧を含む構造が接触に強い1つの理由だと考えられる。 次に、弧の持つ特徴をまとめる。 |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|