週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[745] [744] [743] [742] [741] [740] [739] [738] [737] [736] [735]
前回は、ボールとの接触点を変えることについて見た。

ここでは、接触点が同じでボールの軌道を変えるための動きを見る。

最初に膝の返しについて見る。

具体的には次のようである。

ボールとの接触における、右膝の動きを見る。
























接触において、膝が返っている





接触前、内側に捻り込まれている膝が、接触後には上向きに返っている。




この膝の返しにより、ボールはよりイン側へと動く。



次も同様である。




















接触において、膝の返しが見られる。




これは、最初に見たもの同様、ボール軌道をイン側にずらす効果がある。

参考のために、同じ動作を別の角度から見る。


























全ての角度において、接触における明快な膝の返しが見られる。










以前、シュートにおける表表変換を見た。

そこでも、膝の返しがボール軌道をイン側にずらすために使われていた。





ドリブルでもシュートでも、同じ動きが同じ目的のために使わている。

次に、アウト側へずらすために膝の返しが用いられる例を見る。










外側を向いていた膝が、内側に向けて返っている。




この動きは、ボール軌道をアウト側へとずらす。



次も同様である。













外側を向いていた膝がより内側に向く。




この動きは、ボール軌道をアウト側へとずらす。



以上のように、膝を返す動作は、イン側、アウト側、両側へ進路をずらすために用いられる。

次に、足首の動きでボール軌道をずらす動きを見る。












足首を内側に捻り、足先が内側に動いている。




これにより、ボール軌道はイン側にずれる。

次も同様である。









足首を内側にひねり、足先が内側に動いている。





これにより、ボール軌道はイン側にずれる。

次は、足首の動きによりアウト側へずらすものである。










足首を外に返す様子がわかる。





次も同様である。



























最初の接触は次のようである。





二番目の接触は次のようである。





ともに、足首を外に返す動きが見られる。

これは、ボール軌道をアウト側にずらす。

次に、受動的な変形を用いてボール軌道を変える例を見る。

受動的な変形とは、コントロールで見たものと同じ意味である。

具体的には、次のようである。






























ボールとの接触は次のようである。




ボールとの接触時に、足首から先の部分が外側にねじれ、相対的に後退している。





点線が接触前であり、実線が接触後である。

この変形を用いて、ボールの動きを変えることができる。

足をボールに近づける

ボールと接触する。

この時、足首から十分力が抜けていれば、ボールから押される力で足先が後方へ旋回する。

ボールから押される力で受動的に変形するため、受動的な変形や受動変形と呼ぶ。

この変形により、足とボールの接触角が変わる。

この状態からボールに力を加えれば、模式的に次のように飛ぶ。

最初に足がボールに接近する方向と、実際にボールが飛ぶ方向にずれが生じる。

接触点が同じでも、この受動変形の大小により、ボールの飛ぶ方向は異なる。



次に、重心を移動させることにより、軌道を変えることを見る。

















接触に前後で、体を支持する足が横方向に伸びている。





これは、重心を横方向に動かす効果があり、結果としてボールにも横方向への力を加える。



接触点が同じでも、この動きがない場合に比べ、より横方向へボールを動かすことができる。

同じ接触点でも、体を支持する足をどの方向に伸ばしながら接触するかにより、その後に飛ぶ方向は異なる。

次に、回転による軌道変化を見る。












































接触後、ボールは明らかにアウト側へと動く。





しかし、その後、イン側へ戻ってくる。






これは、ボールにかけられた回転の効果である。

回転の有無、大小により、接触後の軌道を変化させることができる。

次も同様である。



















































正面方向に飛んだボールが、その後、ラインに近づいている。





これも、回転の効果である。

次は、アウト側へ抜くものである。


































ここでも、回転によるボール操作が行われている。



図の1は、2よりも時間的に前の状態である。

アウト側へ抜いた後、ボールとの接触がないにも関わらず、軌道がイン側にずれている。

これは、回転の効果による。






ボールの中心よりも上に接触し、足を上から下に動かしている。

地面と足の間にボールを挟み、上から切るような動作になっている。

これにより、イン側への回転がかかり、ボールは守備者を避けるような軌道を取ることができる。



これは、相手を抜くことに寄与し、その後のプレーの継続を助ける。

ここまでに見た、ボールの予想進路と実際の進路を変えるための要素をまとめる。

触る場所を変える
足の入れ方
足の形
重心の移動
膝の向き、配置
触る触らない

同じ接触点から動きを変える
膝の返し
足首の返し
受動的な変形
重心の移動
回転

これらの要素の組み合わせにより、予想と異なる方向にボールを動かすことができる。

しかし、以上の要素が、軌道をずらす要素の全てではない点には注意すべきである。

例えば、ボールに接触する部分の速さの変化を上に加えることも可能である。

斜めに動くボールに対して足が近づく状況を考える。



ここで、足の動く速さが変化しなければ次のように接触するとする。



もし、足が前方に加速すれば、接触場所は変化する。



この場合、前の接触と比べれば、よりアウト側にボールを動かしやすくなる。



これに類するプレーは、次のようである。










次の2つの図の間に、地面を踏む足の膝が強く伸びている。




これは、体全体を前方に加速させる効果を持つ。

この加速にともない、足も前方に加速していれば、接触点が変わる効果が期待される。

実際にそうなっていることを認めれば、上のリストに速さの変化を加えることができる。

ここで見たリストがどのような形で尽きるのか、本当に尽きるものなのか、現時点ではわからない。

ドリブルの上手下手は、接触前の動きから予想されるボールの軌道と、接触後の実際の軌道をずらす技術と直接的に関係している。

それは、スペースがある状態でボールを動かす状況、コンダクションの部分でも、実際に相手を抜く場面、レガテの部分でも同じである。

その点を突き詰めることは、ドリブルの技術向上に寄与すると考えられる。

ドリブルで相手を抜くことに関しては、現在のところ以上である。

Rg
無題
http://shukyukeikaku.ehoh.net/kousin.html

昔の記事は拝見できないんですかね??
y2015/04/01 12:40z NAME[NONAME] WEBLINK[] EDIT[]


RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター