週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
前回は、相手を抜いた後のことについて見た。
ここでは、抜く前、正対にいたるまでのアプローチ部分を見る。 まず、次の動きからどのようなボール進路が予想されるかを見る。 以上は、ボールとの接触が起こる前の部分である。 ここから、どのようなボール進路が予想されるかが問題となる。 守備者が早めに動作を起こす場合、その予想に従って行動する。 もし、予想と実際が違っていた場合、守備は無駄に動くことになる。 実際の進路は以下のようである。 おそらく、接触前の動きからは、体正面へのドリブルが予想される。 しかし、ボールはアウト側へとずれる。 予想進路と実際の進路に差がある。 次も同様である。 以上からは、体の正面方向にボールが動くことが予想される。 実際は次のように動く。 イン側に進路がずれる。 これに対する守備者の反応は特徴的である。 一度左に動いた後、右に戻っている。 最初左に動いたのは、保持者の正面方向にボールが動くと予想したためだと考えられる。 しかし、それが、イン側にずれる。 これに対応するため、右に戻る。 これが、予想と実際がずれることによって起こる守備者の無駄な動きである。 守備側から見れば、このような動きは極力避けたい。 ポジションを無駄に修正することは、保持者に対して後手を踏むことを意味する。 後手に回り、主導権を相手に渡した場合、一般的に守備は難しくなる。 以前、仕掛けの部分で同サイドの変化が存在することを見た。 同サイドでの変化とは、同じサイドでボールの予想進路と実際の進路がずれることであった。 今回見たのは、実際に仕掛ける前の部分であり、正対へのアプローチ部分である。 そのアプローチ部分でも、予想進路と実際の進路にずれが存在する。 そのずれは、攻撃側が主導権を握って仕掛けることを助け、結果として抜くことを助ける。 アプローチ部分で守備を後手に回し、主導権を握って抜く。 次も同様の例を見る。 これは、同サイドの変化が周囲の守備者に影響を与える例で見たものである。 そのアプローチ部分に、進路のずれが存在する。 例えば、次のボールに接触する前の動きを見る。 ここからのボールの動きを見る。 接触前の動きから予想される進路からアウト側にずれている。 次も同様である。 上の動作からは、縦方向、保持者のイン側へボールが動くように見える。 実際は次のように動く。 ボールは、守備者の方向、正対方向へと動く。 スラローム方向から正対方向への変化が行われている。 ここで1つの注目は、この変更が行われた後のボールの位置である。 保持者の右足から離れた場所にある。 保持者から離れるということは、守備者に近いということでもある。 これに対して、守備者はボールに飛び込むことも足を出すこともできない。 これは、守備者が予想進路に反応したためである。 後方へ加速したことにより、ボールに積極的に働きかけることができなくなる。 いわば、受け身に回った状態になる。 攻撃側から見れば、相手を受け身に回し、主導権を握った状態にある。 ここでも最初に見たものと同様、アプローチ部分で守備を後手に回し、主導権を握ることが行われている。 半身の相手に対して、縦への移動を見せる。 守備者はそれに反応して後方へ加速する。 ボール軌道を正対方向へずらす。 受け身に回った守備者は、自分に向かってくるボールに対して出ることができない。 主導権を握った上で抜く。 最初に見たものと同様の要素が見られる。 次は、それと異なる例を見る。 |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|