週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[738] [737] [736] [735] [734] [733] [732] [731] [730] [729] [728]
前回、アウト側にも同サイドの変化が存在することを見た。

ここでは、その変化が周囲の守備者にも影響を与えることを見る。




































































































一人目の守備者を抜く部分に注目する。

最初に左、イン側へと踏み込む。





その後、ボールに接触する前の保持者の動きは次のようである。







これに対する、右側の守備者の反応は次のようである。





前方に加速しようとしている。



これは、ボール進路を例えば次のように予想したためだと考えられる。



実際のボールの動きは次のようである。









矢印で表せば次のようである。



このボールの動きに対する右側の守備者の反応は次のようである。





減速しようとしている。

中央の守備者は、はじめの段階で点線方向を守るために加速しようとした。



しかし、ボールの進路が予想と異なったために減速する。



守備者が止まろうとしている段階での保持者の動きは次のようである。





この動きから予想されるボールの軌道は次のようである。



これに対して、守備は次のように反応する。








守備者は、予想進路に対して反応している。



そこから、ボールが別方向に動いたために置いて行かれる。




この守備者は、最初、別の守備者が抜かれる段階のずれにより加速方向の変化を余儀なくされている。



そこに次の変化を合わされる。



予想進路に対しては反応する。



しかし、次の変化には対応できない。



結果として立ち止まる。



以上の流れで、中央の守備者を最終的に抜くのは二度目の方向の変化である。



しかし、それが良く効力を発揮したのは、その前の段階で守備者に動きの変化を強要したためである。



それを強要したのは、最初の守備者を抜く段階での同サイドの変化である。



つまり、目の前の守備者を抜く時の動作が、次に抜くべき守備者を崩す動作になっている。

一人の守備者を抜く際の同サイドの変化が、周囲の守備者にも影響をおよぼす。

この点は、ドリブルとプレーの継続について考える上で非常に重要であると考えられる。

次にその点を見る

Rg

RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター