週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[732] [731] [730] [729] [728] [727] [726] [725] [724] [723] [722]
前回まで、ドリブルにおける同サイドでの変化について見た。

ここでは、一見サイドを変えることにより抜いたと思われる例でも、その後、同サイドでの変化が存在することを見る。

サイドを変えるとは、次のようである。



点線側へのプレーを見せて実線側に抜く。

同サイドでの変化とは、次のようである。



点線方向を見せて、実線方向に抜く。

以下の例では、この2つが同時に存在する。
































































最初、キックフェイクが入る。






次に、左へ切り返す。







切り返す動きからは、下の方向にボールが動くように見える。



それに対する守備者の反応は、次のようである。





守備者は、上の予想進路に対して足を出している。



しかし、ボールはより画面右へと動く。

このため足が届かず抜かれる。





このプレーの方向の変化は次のようになる。



それぞれに番号をつける。



相手を抜いた動作は、一見1から2の変化だけのように見える。

しかし、実際には、2から3への変化が決定的な役割を果たしている。

この変化がなく、1、2の動作だけである場合、守備者の出す足にボールが引っかかる。

上の例は、一見サイドを変える動作で抜いたドリブルにも、同じサイドでの変化が存在するものがあることを示している。



次も同様の例を見る。














































この例では、最初にニュートラルな状態、もしくは浮いた状態を経由する。



次に、画面左へボールを蹴る動作が入る。





予想されるボールの進路は次のようである。



守備は、その方向に反応する。





保持者は画面右へと方向を変える。






この動きから予想されるボールの進路は次のようである。



これに対する守備者の反応は次のようである。





予想進路に対して足を出している。



しかし、ボールはより画面右へと動く。



このため足が届かずに抜かれる。




このプレーの方向の変化は次のようである。



それぞれに番号をつける。



相手を抜いた動作は、一見1から2の変化だけのように見える。

しかし、実際には、2から3への変化が決定的な役割を果たしている。

この変化がなく、1、2の動作だけである場合、守備者の出す足にボールが引っかかる。

この点は、1つ前に見たプレーとまったく同じである。




上の2つの例は、サイドを変えることで抜いたように見えるドリブルにも、同じサイドでの変化が存在するものがあることを示している。

これまで、同サイドでの変化で抜く例を見た。






また、サイドを変える動きから同サイドの変化が存在する例を見た。






以上のドリブルでは、2から3への変化が相手を抜くために不可欠な要素として存在している。

同サイドでの変化は、相手を抜くにおいて重要な意味を持つといえる。

次に、これまでをまとめる

Rg

RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター