週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
このテーマの最初に、抜けるドリブルと抜けないドリブルを見た。
ここでは、その差について見る。 抜くものは以下のようである。 これの仕掛け部分は以下のようである。 予想されるボール軌道は以下のようである。 これに対し、守備は以下のように反応する。 一度下がっている。 これは、次のように対応しようとしたためだと考えられる。 一度下がった後、予想進路の前に入る。 しかし、ボールは動きは実線のようであった。 もし上の点線のように動き続ければ、保持者との間が大きく開く。 そのため、軌道を修正する。 これは、実際に守備者が移動した経路をよく説明する。 この例は、守備者から見て同じサイドの変化で相手を抜いている。 次は、抜けないものである。 保持者は、接触前、ボールに対して足を外から回す。 これに対して守備は次のように反応する。 左足を地面につく。 左足を伸ばしながら加速する。 この加速方向は、以下のようである。 一方で、ボールは次のように動く。 ボールの方向は、以下のようである。 同時に見ると次のようである。 守備者の加速方向と、ボールの動く方向とのずれは少ない。 このため、守備者はそのまま保持者に迫って行くことができる。 守備者は、無駄なく保持者を追っている。 このことは、保持者の動きから守備者が予想した進路と、実際の進路がほぼ一致していたことを示している。 つまり、同サイドでの変化が行われなかったことを示している。 同サイドでの変化がある場合、最初の予想進路はより中央を向く。 守備がこれに反応すれば次のように動く。 ここで方向の変化が行われれば、実際のボール軌道はより縦方向を向く。 これであれば、保持者と守備者の距離は一度開く。 しかし、現実には、守備者の反応にずれがほぼない。 これは、同サイドでの方向の変化が行われなかった、もしくは守備の動きに影響を与えるものではなかったことを示している。 予想進路と実際の進路が一致し、そのため守備が正しく反応できた。 これが、最終的に体を入れられた理由である。 1つ前に見た抜けるものには、同サイドでの変化がある。 これにより守備者との距離が開く。 抜けないものには、同サイドでの変化がない。 守備者との距離は縮まる。 この2つの抜ける抜けないの差、その差を産む1つの要因は、同サイドでの変化の有無であることがわかる。 これまで同様の変化で抜く例を見た。 サイドを変えるフェイントだけを考えた場合、これらの抜き方を理解することはできない。 同じサイドでの変化を考えざるを得ない。 考えざるを得ないということ自体、この変化の重要性を示している。 次回は、一見サイドを変えることにより抜いたと思われる例でも、その後、同サイドでの変化が存在することを見る。 |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|