週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
前回は、ルックアップの利点について見た。
ここでは、改善が必要な例を見る。 画面左、矢印のついた選手の顔の動きに注目する。 ボールを蹴るまで味方は以下の距離を動いている。 この間、一度もボールから目を離して前を見る動きは見られない。 加えて、パスが自分に来るまでの間に顔を上げる動きも見られない。 これは、ルックアップとして極めて下手なプレーである。 この選手は、ルックアップの基本を知らないように思われるがそうではない。 味方のドリブルに対し、接触と接触の間に前方を確認している。 以下、同じ選手の顔の動きに注目する。 パスでボールが動く間に前方を確認している。 味方のドリブルに対する顔の動きは以下のようである。 味方間のパスにおける顔の動きは以下のようである。 タッチの間、ボールが動く間に別の場所を見るという基本がきちんとなされている。 自分にパスが来る場合も同じである。 ボールを来るまでに、一度縦方向を見てコントロールを行っている。 ここでも、基本通りにルックアップが行われている。 以上から、この選手は味方がボールを持っている時、また自分にボールが来る時、どのタイミングで顔を上げるべきか理解していると考えられる。 にもかかわらず、まったくそれができない事がある。 味方のドリブル 自分へのパス ただひたすらボール方向を見ている。 このように、知っているのにできない、わかっているのにできない、ということは往々にして起こる。 例えば、パスが欲しくて欲しくてたまらない場合、味方が自分にパスを出すのか出さないのか、そればかりが気になる。 そればかり気になるがゆえにボールだけに目が行き、ルックアップを行わない。 ルックアップを行っていないがゆえに、もしパスが来ても周囲の状況を把握していない。 このため、守備者が寄せてきているのか否か、周囲との関係でどこにボールを置くべきかがわからない。 結果として中途半端なプレーを行い、ボールを失う。 これに類することは現実によく起こるものと考えられる。 自分にボールが欲しい時は、それがチャンスにつながる時であることが多い。 上のような選手は、普段は周囲を見ていたとしても、肝心な場面でそれができずにボールを失うことになる。 そのような選手は、どんなに上手く見えても下手である。 ルックアップをいつ行うべきか、どのように行うべきかをわかっていたとしても、それを肝心な場面で実行できるかどうかは別問題である。 ルックアップの改善がプレーの改善につながることは多いと考えられる。 次回もそれについて見る。
勉強になります
はじめまして、
いつも楽しみに拝見しております。(久々の更新に感謝です) 自分はサッカー未経験者ですが、中学の息子がボールをすぐに取られてしまう悩みがあるのですが、非常に勉強になりました。
無題
このシーンでルックアップしなかったのは、自分にパスが来ることを期待できなかったからじゃないですか?下手に囲まれてサッカーをしているとルックアップの癖がつきません。パスを期待できないので。その点シャビはパス文化の中で育ったのでルックアップの習慣を欠かすことはありません。問題は個人よりチームの文化にあると思います。
無題
いつも解説ありがとうございます。毎回更新を楽しみにしています。
このようなルックアップに関する技術解析は技術書を見てもほとんど載っていません。 とても勉強になります。 なるほど、周囲を見るだけでなく、見ていることを見せているということですね。 |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|