週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[648] [647] [646] [645] [644] [643] [642] [641] [640] [639] [638]
前回は、浮くことで地面についた足を開放することを見た。

ここでは、浮くことと上から下に落ちることの関係を見る。

体を浮かせると、浮いた体は上から下に落ちる。
それと同時にボールに触れる足も上か下に落ちる。
これは、ボールに縦に触れることにつながる。

縦に触れた足をそのまま下に下ろせば、最短時間で着地することができる。

これに対し、例えば横に引くような動きでは時間の無駄が生じる。



また、縦に落ちることは姿勢の乱れを防ぐことにも通じる。

横の動きを混ぜると体勢を崩しやすいのはこれまでに見た通りである。

(参考:コントロール 姿勢の崩れと理由

また、浮いた後、ボールに上から下に触れることは、ボールに地面方向への力を加えることにつながる。

これにより、ボールは地面へと向かい、地面を利用したコントロールが可能になる。

例えば、逆回転を用いたコントロールがそれにあたる。

次の例では、最初にかかとを浮かせながら体を持ち上げ、次にボールに上から下へと触る様子が見える。














































ボールの模様の変化から、逆回転がかかっていることを見ることができる。

地面に触れる前後のボール動きは、模式的に以下のようである。



地面に触れたボールは、より垂直に近い角度に跳ねる。

当然ながら、これはボールが遠くに転がらないことにつながり、コントロールにとって都合が良い。

次なる地面の利用法は、地面との衝突による緩衝を用いる方法である。

典型的には、次のような例がある。


(参考:地面を利用したコントロール

地面、足、地面と跳ねたボールは非常に小さくしか跳ねない。

これは、地面、もしくは足との衝突の度に緩衝が起こり、結果的に強い散逸が起こるためである。

このように複数回の衝突を起こさずとも、一回だけでも大きな意味がある。




上のように、浮いたボールに対して上から下に力を加えると、地面との衝突後、接触位置よりも高く跳ねやすい。

しかし、それでも下のように直接ボールを浮かせるよりは跳ねない場合が多い。

コントロールが上手いと言われる選手は、直接浮かせる失敗が少ない。

一つの可能性として、これまで見たように、上から下にボールを触り、地面との衝突を利用することが基本となっていると考えれば、それは説明されうる。

さらなる地面の利用法は、挟むということである。



これは、先に見た地面と複数回衝突させるものの足と地面が近くなった極限と考えることもできる。

次回は、これまでのことから見えるコントロールの全体像についてながめる。

Rg

RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター