週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
*この文章は、こちらのコメントを元に書かれています。
ロナウドは、ボールが近い距離にある時、準備動作をはっきり行う 次の図では、中央右下の黄色い選手がロナウドである。 中央上側で、2人の選手がハイボールを競り合う。 軽く飛んで沈む準備動作が見られる。 次の例では、画面左上の黄色い選手がロナウドである。 ボールの接近に従い、連続的に準備動作を行っている。 次の例は、ロナウドが、小さな準備動作により動き出すことが可能か否かに関するものである。 右側中央の黄色い選手がロナウドである。 コクの後ろに投げるフェイントに釣られ、右に動き出している。 ここで最初に前へ動き出す準備動作は、十分に小さいものであると考えられる。 次は、準備動作の見られない例を見る。 右下の黄色い選手がロナウドである。 下の図から、方向を変えながら前に加速する。 足は前後に開いており、軽く飛んで両足を揃えるような動作は見られない。 おそらく、ロナウドは、ボールが遠く、前方に十分なスペースがある状況では、あまり準備動作を行わないものと予測される。 その理由は、前方へ走りながらの急激な方向転換に自信を持っているためだと考えられる。 以下はその例である。 左端の黄色い選手がロナウドである。 キーパーのキックに対し、急激に方向を変えている。 ロナウドは、ボールが近い距離にある時、細かく準備動作を行う。 また、動き出しは十分に小さい動作で行うことができる。 推測として、前方に十分なスペースがある時、直進しながら方向を変えようとする。 これを書くにあたって参考にしたのは、1998年ワールドカップのブラジル対オランダ戦、96-97シーズンの5対4でバルセロナがアトレチコに勝ったコパ・デル・レイ、ロナウドがハットトリックを決めたバレンシア戦である。 これは、予備動作を行わずに動き出すことがあるとすれば、膝を怪我する前の方が可能性が高いと考えたためである。 ・おまけ 下がりながら方向を変え、前にダッシュするロナウド 前方へ走るロナウドのフォーム 正対と宇佐美貴史5人抜きドリブル
無題
丁寧な回答ありがとうございます!
ロナウドと言えば、ちんたら歩いてるか、猛ダッシュしてるかというイメージがありましたが、実はボールを受ける前の予備動作は行っているのですね。納得。 距離がある程度ある場合に予備動作は行わない理由はご指摘されていたダッシュ力への自負もあると思いますが、彼の上手なポジショニングと走り出すタイミングの良さにも関係しているのかなと思います。 最後に、重ねて丁寧な対応にお礼申し上げます。ありがとうございました。 Re:無題
ロナウドは、ボールが近い時は、かなりまめに準備動作を行います。
ただ、ロマーリオと比べると、やらない場面が多いように思います。 これを検証しようと思ったのですが、ちょっと方法がわかりませんでした。 どうにかならないものかと思います。 また疑問等ありましたらお寄せ下さい。
無題
ロナウド、すごい選手ですよねホント。
自分は靭帯2回やっちゃった後のレアルマドリード時代がシュートまでの動作とシュートテクニックが一番上手かったように思われますが筆者はどの用にお考えでしょうか? また、ロマーリオもそうでしたがシュートのタイミングがほかの1流FWとも違うように思われますが、どういった種や仕掛けがあるのでしょうか? 質問投げやりな感じがして申し訳ないのでもう少し考えてみました。 キーパーの重心をしっかりと見てキーパーと正対した状態(間合いを計っているような状態?)でシュートを打つからタイミングを外せるのではないかと考えました。 明らかに分析力のない考察なのでご教授おねがいします。 Re:無題
いかにゴールを決めるかというのは、最大のテーマといえると思います。
いつかそこまでたどり着ければと思います。 いましばらくお待ち下さい。 |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|