| 
					 
							週休たくさんで主にスペインサッカーを分析						 
					
								前回は、サッカーにおいて、アイディアを規定するのは技術であることを見た。 
													ここでも同様の例を見る。 (画像出典:http://www.youtube.com/watch?v=euMu1SKi-ak) 4m03s 最初に、右足でボールを横に転がす。 中に入った後、左足の内側でボールを弾く。 最終的に、下の形で終わる。 前回に見た動きと、類似点が多い。 今回も、横に動いた後、サイド方向を向いて終わる。 また、プレーに時間をかけたため、オレンジの場所に守備者が増えている。 これも、前回同様、スペースと時間と無駄にしやすい、スラロームの根本的な欠陥による。 この場合の解決策も、正対にある。 正対し、相手の重心を後ろにかけさせ左右を抜く。 これにより、よりよい攻撃ポジションを得ることができる。 最初にも見たように、スラローム系の角度の大きな切り返しを得意とする選手は、このような場面で正対することが難しくなる。 なぜなら、得意な技をつかうことで、ゴールから遠ざかるためである。 このため、横移動を行う。 これにより、得意な技が有効になる状況ができる。 これも、前回同様、得意な技がアイディアを規定している。 つまり、正対よりも低いレベルの技術であるスラロームがアイディアを規定し、それが選手の行動を支配する。 このことは、正対のできない選手に、スラローム系の技術を教えることが非常に危険であることを示している。 特に子供に対してそうである。 次回は、その点を見る。  
												 
						 | 
				
					 
							カレンダー						 
						
 
 
							カテゴリー						 
						
							最新トラックバック						 
						
							最新記事						 
						(12/14) 
(12/11) 
(12/11) 
(12/11) 
(12/07) 
(12/06) 
(12/02) 
(09/04) 
(04/17) 
(10/27) 						
							ブログ内検索						 
						
							最古記事						 
						(07/11) 
(07/11) 
(07/11) 
(07/11) 
(07/15) 
(07/15) 
(07/15) 
(07/15) 
(07/16) 
(07/16) 						
							アクセス解析						 
						
							カウンター						 
						 |