週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
「さて」
「第2戦、いかに戦うか」 「バルサはチェルシーをいかに崩すか」 「そんな話が前回出てきたわけだが」 「だがなんや」 「チェルシーは、守り方自体を変える可能性が高いから、第1戦からの結論はあんまり意味がなかろうと思うわけや」 「そうか」 「この試合では、48分にマルケスが崩れ落ち、50分にプジョルが入った」 50分 マルケス→プジョル 「これは、チェルシーにとって少し途方にくれるところがあり、守備での目標が失われる」 「プジョルに代わったし、前みたいに真面目にケアしなくてもいいのではないか、という話になる」 「それに対するヒディングの回答は明快で、70分に下のようになる」 70分 ランパード→ベレッチ 「これはなんというか」 「からいな」 「おそろしく勝負にからい」 「バルサになにもさせませんよ、という引き方やな」 「ワントップにして、引いて守れたらこれほど楽なことはない」 「マルケスがいるとこれができない」 「それで苦労するわけだが、その心配がなにもなくなった」 「この変化を見ても、バルサにとってマルケスの存在がいかに重いかということがわかるし、たった一人の選手が戦術に極めて大きな影響を与えることがわかる」 「戦術というのは選手の技術的特長から導かれるものであり、技術がわからない人間は結局戦術を理解できないという例でもあるし、技術をわからずに戦術を論じても、上っ面をなぞることしかできない」 「なにはともあれ、バルサとしては、1点を目指さなければしょうがない」 「交代はというと」 「下のようになる」 81分 エトー→ボージャン、86分 アンリ→フレブ 「うむ」 「なるほど」 「これがバルサの問題の一つで、最初から攻撃において最も強い形で戦っているので、選手を代えてもその面での能力は低下する」 「一枚看板やからな」 「この戦術的な奥行きのなさというのは、どうにかならんものかね」 「チェルシーとしては、バルサが同じように来るなら、下の形でええかね」 「きちんとスペースを埋めて0-0進行、後半65分過ぎから勝負をかけるようなパターンで十分やな」 「中盤の体力ではチェルシーに分があるし、ベンチに攻め駒もある」 「バルサはケイタを中盤に入れると良い意味はあるねんけどな」 「なんでや」 「アウベスのクロスに対して、一番合うのは彼やと思わんか」 「どうやろ」 「まあ、この形なら、まず、チェルシーの有利は動かない」 「後半のグダグダ勝負になったらチェルシーが強いのは第1戦でもそうやったしな」 「おまけに、0-0ならホームで延長までいけることを考えると、失点さえしなければ時間が経つほどどんどん有利になる」 「バルサは困ったな」 「なんにも困ることはあれへんがな」 「なんでや」 「ジャンケンでいうたら、いつもチョキばっかり出してるから、グーを出されて困るだけで、それをやめればええねん」 「でも、バルサはパーは出せへんぞ」 「ほんならこっちもグーを出せばええだけや」 「そうきたか」 「あっちが攻めてけえへんのやったら、こっちも引いたらええだけや」 「トゥレの横にケイタで、サイドにフレブかね」 「去年までのバルサは、この2人がいなくてこういう戦いはできなかったけど、折角買ったんやから、ここで使うたらええやろ」 「引いて左を空けるのか」 「イニエスタを浮かせてエシエンさん、いらっしゃいや」 「まあ、アビダルがエシエンに負けることはないと思うけどな」 「縦にスペースがなければ、エシエンなんかカモみたいなもんや」 「しかし、そう組んで、実は右にアネルカなんかが先発したらどうする?」 「その時は、イニエスタとフレブの位置を代えればいいだけで、なんの問題もない」 「ボールを取った後はカウンターか」 「当たり前で、エトーとフレブをターゲットにしてカウンターを狙う」 「どっちがチェルシーかわからんな」 「相手が嵌め手にくるなら、こっちも嵌め返したらいい。馬鹿正直に相手の予想通りに戦って的になる必要はどこにもない」 「理屈はそうやけどや」 「おまけにベンチを見てみ、アンリとメシが持ち駒になってる状態は相手にとって重いし、調子6割程度のメシを最初から使うより、途中から出した方がええやろ」 「アンリはあかんかもしれんという噂やけどな」 「スコアラインで見れば、0-0以外の引き分けは全部バルサの勝ちになるわけだから、1-1を目指せばいい。それならアウェーで素直に引くのが常道だし、チェルシーの攻撃ならそれで十分しのげる」 「第1戦の後、グアルディオラやイニエスタがチェルシーのサッカーがつまらんのどうこうみたいな発言をして、それはないやろ」 「そんなん、バルサが負けた時に出るお約束みたいなもんで、何の意味もないやんか」 「まあ、そうやけどな」 「それに、もっと煽ったったらええんや」 「なんでそんないに興奮してんねん」 「チェルシーのサッカーは最悪だ、アンチフットボールだ、退屈を通り越して見ただけで気絶しそうだ、とか散々言い散らかして、本番でガチガチに引いたら相手はびっくりやで」 「それじゃ緒戦のヒディングと同じやんか」 「だから、やられたら、やりかえしたらええんやって」 「ハンムラビか、お前は」 「ヒディングに対しても、”昔、戦う戦力があるのに、サッカーをしないチームを見ると反吐が出る、とか言ってあのプレーか。なら、自分に向かって反吐を吐け”とか挑発すれば、流石に冷静ではいられんと思うで」 「どんだけ盤外戦術やねん」 「まあ、チェルシーのやったことは、戦術上当然で、非難されることなんか何一つないねんけど、使えるもんは使っていかんと」 「しかし、今日はまた、えらい勢いやな」 「そうか?」 「一文が長いねん」 「それは意外やな」 「先発やけど、別に、これでええやろ」 「それもありやな」 「アンチフットボールが云々とかいうなら、前に賭けたらええやろ」 「どうせなら、いっそのこと、下まで行ったらええんちゃうか」 「まさにドリームやな」 「しかし、第2戦の最適解は下の図か、そのバリエーションで、これ以外は勝つ確率を下げるだけでアホみたいなもんやで」 「チェルシーは、デコもジョー・コールも今期あかんらしいな」 「それも、引くことが良い解になる一つの理由やな」 「しかし、バルサのフィロソフィー的にそういうわけにもいかんのちゃうか」 「そんなことないで」 「そうかね」 「実際、0506と0405のバルサとチェルシーがその良い例やんか」 「バルサが優勝する年と、その前の年か」 「簡単に言えば、0405のバルサは理想論的サッカーで、常にサイドバックを上げてプレーし、その裏を突かれて5-4で引っくり返った」 「0506は、その反省をいかし、アウェーでは守りを固め、我慢の試合で勝ちにつなげた」 「0405は今と同じ一枚看板サッカーで敗れ、0506は試合毎に、相手に合わせて戦術を調整し、それがビッグイアーにつながった」 「そのあたりは、0405がこちら、0506はこちらのバルサの項目を参照いただくとして」 「フィロソフィーやイデア云々の話は、既に結論が出ていて、しかも、バルサ自身がそれを強烈に体験してるはずなんやけどな」 「その時はライカールトで、監督が違うしな」 「より勝ちやすい方法があるのに、それをとらずに相手の術中にわざわざ嵌りに行くとしたら、そっちの方がよっぽどアンチフットボールやで」 「そうなんかね」 「武道でも実際の戦争でも、技量や戦力が伯仲するほどうかつに動けなくなって睨み合いになるのが普通なわけで、時代劇みたいにちゃんちゃんばらばらやるわけにはいかんやろ」 「バルサは、技量において絶対的に優っている自信があるから、同じやり方を貫くんやろ」 「技はそうだとしても、サッカーはそれだけでは決まらんのと違うか」 「それに、あれだけ選手を揃えたチェルシーが、完全に守りに来たのに、ちゃんとエリアの中までボールを運べるバルサというのは、凄いで」 「それは確かに」 「チェルシーは、決して余力を残して守り切ったわけではなく、空いてはいけない部分が空く場面が多々あったし、最後の壁でバルサの攻撃をしのぎぎった、というゲームだった」 「チェルシーがあそこまで守ったら、普通のチームだと手も足もでんやろな」 「マドリー対リバプールのような試合になりかねない」 「それは言うたらあかん」 「そのんなこんなも含めて、第2戦をお楽しみに、というところやな」 「それにしても、バルサは十分勝てるんやから、素直に勝ちに行ったらええとおもうけどな」 「そこも注目という話や」 「というところで」 「今回はこの辺で」 「また次回」 「ご機嫌よう」 「ちなみに、クラシコの分析はありませんので」 「申し訳ありませんが、ご理解いただければと」 「そのような次第です」 「そういえばや」 「なんや」 「この試合、ドログバに注目してて一つ気づいたんやけどな」 「だからなんや」 「マルケスが倒れたシーンやけどな」 「最後、左手を上げて、手前を向き、何かを叫んでるんや」 「そのようやな」 「これは、サイドラインに向かって医者を呼んでいる図で、バルサの選手ですら誰もこんな行動は取っていない」 「マルケスの怪我が尋常じゃないのを直感したんやろうな」 「その瞬間、敵のために本気で医者を呼ぶことのできるドログバは、なんというか、人として信用できると思わんかね」 「当たり前といえば当たり前の行動のような気もするが、実はそうでもないのかもわからんね」 「そんなこんなで」 「今度こそ本当にまた次回」 「ご機嫌よう」 最初に戻る
無題
初めまして。いつも楽しく拝見しています。
今回の記事にクラシコはないとのことですが、次回に分析していただけるのでしょうか。 あのスコアになった理由をぜひ伺いたいです。 更新楽しみにしています。 Re:無題
基本的に、これまでの分析に見られたマドリーの欠陥が表に出たためです。
大量失点の原因を理解するためにには、ラス、ガゴ周辺のスペースを見て下さい。 バカバカしい程の空間があり、バルサの選手は守備ラインの前で好きなようにプレーしています。 その引き換えとして、前線に破壊力があればいいのですが、それもありません。 http://shukyu-keikaku.net/partido/index.html から、マドリーの過去の試合をたどっていただければ、同じ理屈で上手くいかなかった試合がいくつもあることを見ることができます。 また、バルサにスペースを与えるとどうなるか、如実に示した試合であり、チェルシーの対応が妥当であったことを示す試合でもあります。
無題
非常に参考になりました。いつも楽しませていただいています。
ドログバは試合中の揉め事にも真っ先にいつも止めに入りますね。選手としての能力以外にもそういうとこが5年間もチェルシーの大黒柱になっている所以なのかもしれません Re:無題
ドログバは、直情型であり、嘘や誤魔化しが嫌いな性格のように見えます。
試合中に、前に出ない味方にいらつくシーンがありましたし、アウベスのダイブに詰め寄るシーンもありました。 もし、バルサの挑発にのる選手がいるとしたら、彼が一番手ではないかと思います。 しかし、それ故に、信用できる人格であり、同僚の信頼も厚いのではないかと思います。
無題
精緻な分析、たいへん参考になります。
戦術というのは選手の技術的特長から導かれるものであり、技術がわからない人間は結局戦術を理解できないという例でもあるし、技術をわからずに戦術を論じても、上っ面をなぞることしかできない。 この一文がとても印象的でした。 そこで、技術がわかる人間、になるためにはどのようにサッカーを観るべきなのでしょうか。 どのような鍛錬が必要なのか、とても気になります。 Re:無題
精緻と言っていただき、大変恐縮しております。
アビダルが持った時の動きはどうなっているか、押し込まれた時のチェルシーの守備がどうなっているか、ボールを取った後のチェルシーの動きはどうなっているか等々、抜けている部分が多々あり、申し訳ない限りです。 技術分析の方法については、ぜひその効率的な方法を知りたいと考えています。 基本的には、事象の前に「なぜ」をつけ、それを解決することによりわかるのではないかと思います。 昔の文章であり、おかしなところもありますが、大枠はこちらのような形で詰められるのではないかと思います。 しかし、それがベストの方法であるかどうかはわかりません。 技術と戦術については、自分への戒めのために書いたところもあり、今後とも詰めていければと思います。
専門誌の分析について
はじめまして。蹴球計画さんの戦術分析は、緻密かつ正確。さらに、文章もとても読みやすいので、いつも楽しく勉強させてもらっています。
ところで、日本の専門誌をご覧になったことはありますか? 先日のバルサ・チェルシー戦の分析記事がたくさん出ているのですが、なんというか、ぜんぜん見当はずれなのです。 このブログで書かれているようなことを取り扱う記事は皆無です。各チームのバルサ対策についても知らないようですし。もちろん、ディフェンスラインからの組み立てにおけるマルケスの重要性、その彼が欠場することの意味についても、まったく触れられていません。それが、今回だけ、一誌だけ、というわけでもなく、いつもそんな感じなのです。 お金を出して買う雑誌の内容がそれで、ネットで読める蹴球計画さんの記事はすばらしく優れている。なんだか妙な話だ、とぼくは思うのですが、プロの書き手の世界では当たり前のことなのでしょうか。
無題
リーガさんの意見に同意です。
テレビ解説にもよく似たことが言えます。 マルケス、トゥレへの対応、アウベスの裏に関しての対応など全く聞きません。プジョルがボールを持ったときの無視に関しても、「果敢な攻め上がり」と解釈されているようです。テレビ解説で登場する元選手やコーチ経験のある方々が殆ど同じ見解なのが不思議でしょうがありません。 日本に人材がいないだけなのでしょうか?不安になる反面、呆れてしまうことさえあります。 |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|