週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[453] [452] [451] [450] [449] [448] [447] [446] [445] [444] [443]
これは、「正しいインサイドキックとは」の続きである。
これまで、表から裏への変更として、インサイドキックで、軸足側から蹴り足側へパスの方向を変える技術について見た。



ここでは、その逆、蹴り足方向から軸足方向へ変更する技術について見る。



下の状況で、画面左側の選手がボールを持っている。



ここでは、下のオレンジで囲まれた守備者の動きに注目されたい。







守備者は、画面手前側に動いている。
これは、その方向へのパスを読んだからである。
実際のパスはその後ろを通る。






この場合、赤いパスで守備者を黄色い方向に動かし、その裏に白い矢印のパスを通している。



このキックフォームを見る。
特徴は、真っ直ぐな踏み込みから、軸足を外側に開いて着地すること、体を蹴り足側に倒すことである。

軸足を踏み出す。






ここまでは、ほぼ真っ直ぐに踏み出している。
ここから膝とつま先を開きが大きくなる。






着地






インパクト直後








インパクトの辺りから、体のひねりが大きくなる。
ここでは、赤い矢印のパスを見せ、白い方向に変化させている。




表のインサイドから、さらに表方向、つまり、軸足側にコースを変えている。
その意味で、インサイドの表裏に対し、インサイドの表表と呼ぶことができる。

同様の蹴り方が、他の場面でも見られる。

画面左側、中央付近の選手がボールを持っている。
ここから、画面右方向へパスが通る。









ここで、ワンタッチの後、ラインの裏にパスが通り、ゴールが決まる。








パスの方向とディフェンスの動きを見る。
下図において、白で囲まれたのがパスを出す選手、オレンジで囲まれたのが守備者である。

ボールコントロール時



インパクト直後



2つの図を比べると、オレンジで囲まれた守備者が、より中央へ移動したことがわかる。

実際のパスは、守備者が移動した後を通る。



この場合、赤いパスで守備者を黄色い方向に動かし、その裏に白い矢印で示されるパスを通している。



このキックフォームを見る。
遠景のみであるが、全体の動きは、上で見た蹴り方とよく似ている。















ここで見た、2つのパスを比較すると、下のようになる。




原理は同じである。
また、これとほぼ同じパスが、以下の動画の最初に見られる。
http://jp.youtube.com/watch?v=W07T-3j74SY

この蹴り方では、下の図のように、赤い矢印から、青い矢印に方向を変化させることができる。



変化の方向は、蹴り足方向から軸足方向だが、2つの矢印とも体の正面より軸足側にある。

以前に見た、インサイドの表から裏への変換は、下のようになる。



この2つを用いれば、インサイドの表を軸として、左右両側に蹴り分けることができる。



これは、実際のプレー、特に相手との駆け引きにおいて有効である。

相手を騙すためには、体と軸足のつま先が最後までフェイントのパス方向を向き、ボールと足が実際にその方向にパスを出すことのできる配置である必要がある。
参考

しかし、ここで述べた、インサイド表表変換においては、軸足を踏み出し方向から変化させなければならず、また、体を蹴り足側に倒さなければならない。





フェイントの効果を増大させるためには、これらの変化をできるだけ遅らせるとよい。

パスコースを変化させようと思うと、踏み出しの早い段階で、つま先を大きく蹴る方向に開いてしまう選手は多い。
それでは、簡単に意図を読まれてしまう。

次に、この蹴り方をより短い距離で使う例を見る。

その後、インサイドキックとインステップキックを統合した形で技術体系をつくることを考える。

Rg

RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター