週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[446] [445] [444] [443] [442] [441] [440] [439] [438] [437] [436]
「さて」

「ビジャレアル対バルサは、1対2でバルサの勝ち」

「ビジャレアルでもあかんか」

「あかんらしい」

「先発はこう」



「ペレグリーニは、この形から切り合いを選んだ」

「バジャドリーと同じように、前からプレッシャーをかけていく作戦やな」

「前回のクラシコで見たように、バルサに対しては、プジョル、アビダルを空けて守った方がいい」

「しかし、前に出るビジャレアル」

「興味深い」

「現時点で、バルサと切り合ってどうにかなりそうなのは、黄色いユニフォームのこのチームしかないしな」

「ただ、いくらビジャレアルが良くできたチームだといっても、攻め合うのは恐いはずやねんけどな」

「選手構成を見ると、受けに回らない方がいい事情はある」



「鍵は、左中盤の選手にある」

「攻めか守りかで言えば、全部攻め駒やな」

「ここに、ボールキープとパス能力の高い選手を配しているのがチームとしての特徴になる」

「そこから崩して、相手を押し込めれば良い展開になるが、バルサに対する場合、ダニエウ・アウベスとの関係でまずいことが起きる」

「前線へ上がるアウベスに対処するには、ここの選手が下がるしかない」

「しかし、アウベスは、スピードに加えて恐るべき持久力を備えている」

「その彼と走り合うと、大概の選手はボロボロになる」

「セビージャのアドリアーノでもふらふらになるのに、ピレスやイバガサではまず付ききれない」

「この試合で先発したカニは、後半の71分に交代したが、ベンチに戻った時、完全に肩で息をしていた」

「アウベス恐るべしやな」

「ビジャレアルとしては、ここは空けたくないところだが、守備向きの選手を入れてしまうと、相手に合わせることで自分の強みを消すことになるので悩ましい」

「相手が戦力的に上位の時は、それでも相手の弱点を突く形で受けた方がいいことが多いねんけどな」

「その中で、ペレグリーノが敢えて選んだのは前で戦うという方法で、ホームということを考えれば、やはりビジャレアルにはそうして欲しいところではある」

「ええ試合になったしな」

「最初にチャンスをつかんだのは、さすがにバルサやったけどな」

「アンリがエリア内で2度決定機を迎える」

「それをなんとかしのいだ18分」

「ロッシが完璧なチャンスを迎える」



「正にキーパーとの一対一」

「これはもらったと思ったら」

「外れてしまう」



「うむ」

「これは、どこかで見覚えのある風景なわけやな」

「クラシコのドレンテでもこんなことがあったな」

「これを見て思うのが、一対一というのは、これほど決まらないものだったかということなわけや」

「キーパーのバルデスが上手いのか、シュートをする方が下手なのか、それとも他に原因があるのか」

「今回は、その辺りを探りながら、この状況で基本となる技術はなにか、どうやったらこのようながっかりシーンを減らすことができるか、ということを探って行きたい」

「長い前振りやったな」

「まず、クラシコの場合から見る」

「フリーの状態でキーパーに向かう」



「体の正面に向けて、軸足の踏み切りを開始する」





「上の状態で、キーパーはすでに右に倒れかかっている」

「キッカーの軸足は、まだ着地していない」





「ボールを体の正面に蹴る」





「バルデスのセーブに阻まれる」



「いやはや」

「いったい何をやっているのかと」

「真っ直ぐ走りながら、真っ直ぐ踏み込んで真っ直ぐに蹴る」

「心が真っ直ぐなのはいいが、これではコースを読まれて当たり前やな」

「キーパーが、非常に早い段階で体を倒し始めていることが、読みやすかったことを証明している」

「これでは100回やって100回止められる」

「プロでこんな蹴り方をするというのも意外やな」

「ニアにインサイドで蹴るなら、踏み込みの段階で何かファーへのフェイントが入るはずだが、それがまったくない」

「技術的にお粗末といわざるを得ない」

「それに、遠目から見ると下のような位置だったのだから、シュートが苦手ならせめてドリブルでしかけて欲しかったとも思う」



「つまり、このケースでは、キッカーの技術不足によりゴールに到らなかったといえる」

「次に、ビジャレアル対バルサの場合を見る」

「キーパーの姿勢に注目していただきたい」






「キーパーを拡大すると、下のような姿勢になっている」



「これは、完全に裏を取られたの図やな」

「自分の左を通るボールに反応するのに、左足に体重が乗っていては無理やしな」

「つまり、キーパーは完全に読みを外されていて、その点ではキッカーの方が勝利している」

「では、なぜ読みを外されたのか」

「次にそれを見てみる」

「この場合、キッカーは、インステップでニアに打つ踏み込みから、軸足を外に開いて着地し、インサイドでファーに蹴る技術を用いている」

「軸足をほぼ真っ直ぐに踏み込む」




「着地する足を外側に開いていく」

「開く様子は、ボールの陰に隠れてわかりにくい」





「蹴り足をやや外側から回し、インパクトに向けて足を外側にひねる」





「下の図において、軸足のかかとが手前、つま先が向こう側にあるのがわかる。これは、真っ直ぐに踏み込んだ足を、外側に開きながら着地したことを示している」

「ここから蹴り足の膝が大きく外に開く」






「これを見ると、この選手の技術レベルが非常に高いことがわかる」

「まず、軸足を外に開くのが遅いのが一つやな」

「上の図では、開く様子がよくわからないので、下の図を連続的に表示する方がわかりやすいのではないかと」





「上の図で、上半身だけ見るとほとんど方向に変化がないが、軸足のつま先は確かに外に動いている」

「上半身と下半身の動きを分離できるというのも、一つ上手い人の特徴やな」

「そして、足のひねり」



「膝が90度といっていいほどに外を向いている」

「軸足を外に開きながら、蹴り足の軌道を変え、さらに大きくひねりを加えるというのは動作として無茶で、その無茶な動作をいかにも自然にこなしている」

「体の各部分を連動させる能力も高いんやろな」

「上の流れは、非常に遅い段階までニアにシュートが来るように見える動作であり、それが理由でキーパーは逆を取られる」

「これだけ綺麗に蹴れれば、この選手にとって逆を取るのは簡単であろうと考えられる」

「しかし、問題は、これだけ綺麗に蹴って外れた、ということやな」






「今度は、その点が問題になる」

「外れる様子を探るために、上の写真で、ボールの軌道を追いかけて見る」

「例えば、最後の2枚を重ね合わせてみると下のようになる」



「2つのボールを結んだ線が、キッカーのロッシよりも前に来ており、これは、ボールが外側に切れていったことを示している」

「重ね合わせたわりに、エリアの線がずれているのは気のせいか」

「後に行くほど、画面に拡大が入るので、どうしてもずれるんや」

「あかんやんか」

「ボールが外に切れていくのは、上の4枚の絵を連続表示してもわかるのだが、最終的には動画をご覧になって確かめていただければと」

「そうきたか」

「ボールが切れる様子を表すと次のようになる」



「上で見たようなフォームで蹴れば、その方向に曲がるのは当然ではあるけどな」



「ニアからファーに向けて、足を旋回させるように蹴るわけだから、どうしても外側に切れていく」



「上の図で、蹴り足が黄色い軌道を動くとすると、インサイドで蹴った場合、正面に対して横に飛ぶのが自然な方向になる」

「水色の矢印がそれやな」

「ところが、実際には、白い矢印のように、より前方へ飛ぶ」

「蹴り足をひねるからそうなる」

「本来、もっと横に飛ぶものを、ひねりで無理やり前に飛ばしているわけで、それが一つの理由となり軌道がそれる」

「さらには、ひねりを強くすればするほど、制御が難しくなり、ほんの少しずれただけで本人が思うよりも大きくずれる」



「この場合、ロッシのイメージの中では赤い矢印のように決まるはずが、白い方向にそれた」

「この蹴り方では、ボールが外に切れやすいことを考えれば、もっと内側に蹴りたいところではある」



「それやと、ボールがキーパーの近くを通るからあかんやろ」

「そこが悩ましいところで、こうしてみると、この技術はこの位置からゴールを決めるのに不向きであると思われる」

「不可能ではないんやろうけどな」

「100点のキックなら決まるが、95点のキックでは決まらない、といった難しさが見える」

「それでは困るので、もっと楽に決める方法はないものか」

「それが次なる疑問になる」

「一つ、ほとんど同じような状況で決まったゴールがある」

「0708シーズン、マドリー対バジャドリーとの試合でロベンが決めたゴールがそれになる」

「バジャドリーが7点取られて沈んだことで有名な試合やな」

「それを見てみたい」

「下の位置でボールに触れる」



「キーパーへ向かう」




「体の正面をピッチの縦方向に向ける」





「この動作は、シュートに備えると同時に、スクリーンの役目を果たす」





「シュートの踏み込みを開始する」

「この場合、ファーにインステップで打つモーションで踏み込む」





「左胸を引き、ニアへのインサイドへ切りかえる」










「これは、以前から良く紹介している、ステップサイドというやつやな」

「フォワードの必須技術の一つでもある」

「上のロッシの蹴り方も、インステップからインサイドに切りかえているが、ちょうど方向が逆になる」

「ロッシは、インステップで蹴り足側に蹴るモーションから、インサイドで軸足側に蹴り、ロベンのは、インステップで軸足側に蹴るモーションから、インサイドで蹴り足側に蹴る」

「この位置から蹴るなら、ロベンの方が決めやすい」



「理由の一つは、インサイドで蹴ったボールが、キーパーを巻くように飛ぶことやな」

「曲がることでゴールに飛び込む軌道を描く」

「さっきは、曲がるとゴールから飛び出てしまった」



「これだと、キーパーを騙しても入らない可能性が残るが、上のであれば、キーパーを騙しさえすればまず入る」

「お気楽極楽な条件やな」

「さらに言えば、技術的にロベンの蹴り方の方が簡単でもあるから、同じような位置から蹴るのであればそちらの方が良い」

「その場合、シュートまでのコース取りでは、なるべく広いアングルが残るように、キーパーの正面に向かうとよい」



「また、このフェイントを決めるためには、ファーサイドにきちんとインステップで蹴れることが重要になる」



「これができないと、そのうちキーパーにばれてしまい、”こいつはファーは下手やから、ニアさえ切っておけばいい”ということになってしまう」

「練習としては、まず、インステップでファーの低い位置にきちんと決めることを優先し、途中までなるべく同じモーションからインサイドに切りかえられるようにするとよい」

「そこからの派生として、また抜きからニアを抜くシュート」



「ファーから股を抜くシュート」



「このようなものも練習されるとよい」

「とまあ」

「そのような次第であります」

「いや長かったな」

「しかし、このくだくだとした技術文章を最後まで読む人がどれほどいるのかというのは疑問なところやで」

「そうは言っても、上のことはかなり重要やと思うで」

「同じようにキーパーを騙したとしても、ゾーンによって、入りやすい騙し方と入りにくい騙し方がある」

「それを知っているか知らないかで、得点率ははっきりと変わるはずや」

「ロッシの蹴り方は、上のゾーンではあまり有効ではないとしても、別のゾーンでは有効やしな」

「この話を押し進めていくと、まず、ロベンのように、インステップで軸足側に蹴る振りから、インサイドで蹴り足側に変化させる方法は、下のゾーンで有効であることがわかる」



「その逆、ロッシのような蹴り方は、下のゾーンで有効になる」



「そういうことを知ってプレーするのと知らないのでは、やはり違いが出る」

「その辺りをご覧になりたい方は」

こちらからどうぞ」

「というところで」

「また次回」

「ご機嫌よう」

「よい年末と」

「よい新年を」


おまけ:
交代






ゴールを除くシュートの分布


http://www.futbolsexta.com/equipo/detalle/0042

ビジャレアルのシュートは、7本中6本がエリア内から打たれている。

Rg
ミリート
今回は例のプジョル&アビダル狙いはなかったわけで、ある意味本編とずれた質問になってしまうのですが・・・。

仮にミリートが帰ってきて、ミリート&マルケスのCBコンビが実現すれば、例のバルサ対策は破綻するのではないでしょうか?ミリートはボール回しもうまかいからです。彼の存在はかなり効くと思うのです。
y2008/12/26 02:48z NAME[シムラ] WEBLINK[] EDIT[]
Re:ミリート
ミリートは、組み立てが上手いといわれますが、一つ大きな問題があります。
それは性格的なもので、隣に上手い選手がいればそれに頼り、試合が重要になり、状況が厳しくなればなるほど無難なパス、つまり、安全な横パスや大きく蹴り出すパスに頼るようになります。
例えば、0607のサラゴサ時代は、セルヒオ・フェルナンデスを頼っていました。
これは、パスが成功した時の利得より、失敗した時の危険度を重視する彼の性格に由来した傾向だと思います。
このような傾向は、ディフェンスの選手に顕著であり、またこのような思考法を持たなければ良い守備者にはなりにくいものです。

このため、マルケス、ミリートが並んだとしてもマルケスへのマークを重視することになります。
例えば、下の試合の形です。
http://www.shukyu-keikaku.net/partido/0708/05_bar-zar/main.html

細かい組み立てにおいて、楽な試合では良くなるかもしれませんが、厳しい試合になればるほど、ミリートが入ってもほとんど変わらないでしょう。

ミリートに一つ期待されるのは、左足からクロスに長く出すパスです。
今のバルサに一番足りないのはこれで、ミリートから右に開いたメシ、もしくは、上がったアウベスに正確なパスが通れば、バルサの攻撃は極めて止めにくくなります。
それが実現されれば、左から、プジョル、ミリート、マルケス、アウベスという配置が有力になります。

以上のことが事実かどうか、今後を注目いただければと思います。

また、セルヒオは本当にうまいので、未見の方は、ぜひ一度そのプレーをご覧になることをお勧めします。
y2008/12/30 06:41z
リンク
トップページのビジャレアルvバルサのリンクがクラシコ(437)に繋がっています
y2008/12/28 23:04z NAME[太郎] WEBLINK[] EDIT[]
Re:リンク
ありがとうございます。
修整しました。
なるべくミスのないよう心がけますが、またなにかありましたらよろしくお願いします。
y2008/12/30 06:42z


RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター