週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[434] [433] [432] [431] [430] [428] [427] [426] [425] [424] [423]
下のキックでは、かかとを内側に入れ、足のひねりを利用しながらインサイドで蹴っている。



インパクトの瞬間、足の内側のどの部分でボールに触れるべきか、という問題は興味深い。
簡単のため、膝頭とつま先を線で結び、それを軸として足をひねる状況を考える。



この状況では、かかとや、足の内側は、円を描くように動く。
模式的には、下のようにあらわされる。



赤い棒が、黒い棒の位置まで動く時を考える。
その部分を抜き出したのが上の右側の図である。
より外側の部分を示す、赤い矢印は、内側の青い矢印よりも長い。
長いということは、赤い棒が黒い位置に動くまでの間に、より大きく動いたことを示している。
つまり、棒の外側、回転の中心から遠い部分の方が、速く動いていることをあわらしている。
これらの話について、より正確なことを知りたい人は、「剛体の回転」で調べるか、大学一年の力学の教科書を読まれるとよい。

これとスパイクをあわせると次のようになる。



つま先を軸とするので、回転の中心をそこにあわせる。
こう見ると、かかと部分の方が速く動くことがわかる。
速く動く部分をボールにぶつける方が、速いボールを蹴ることができるわけだから、捻りを最大限に利用するためには、かかとでボールを蹴ればよいことになる。
さらには、重さもその部分に集中しているわけだからなおさらである。
しかし、スパイクの形状を見ると、その辺りがよくわからない。



かかとの部分には、丸みがある。
丸みがあるということは、トゥと一緒で、方向が安定しないように思われる。
それなら、かかとに近い位置で、ボールを捕まえやすい部分として、ピンクの面がある。
よさそうではあるが、斜めになっているので制御が難しそうである。
となると、多少ひねりによる効果は犠牲にしても、いわゆるインサイドである、空色の部分がよさそうにも思われる。

正しいインパクトの面がどこであるか、というのは重要な問題だが、テレビの映像から理解するのは難しい。
その一つの理由は、インパクトの瞬間の足が消えていることが多いからである。



この点に関しては、前々から疑問に思っていたが、いまだに解答が得られていない。
どなたか、よい文献をご存知の方がいらっしゃれば、お教えいただきたい。

上では、簡単のために、下図の白い線を軸にして足をひねることを考えた。



実は、この動きは、実際に技術として用いることができる。
下のような場所にボールを置き、図のようにひねれば、守備者の左を抜くことができる。



つま先に少し体重をのせ、かかとを前に踏み込むようにすればよい。
これは、強く蹴ることはできず、出せる範囲も狭い。
しかし、予備動作が一切なく、非常に小さな動きで出すことができるため、相手にタイミングを読まれる心配がない。
3mほど先のスペースに遅いボールを出せばよい、という状況では十分に実用になる。
この技を知らないディフェンスは、パスが出たとき、どうやって蹴られたかがわからず、怪訝な顔をする。
ぜひ一度お試しいただきたい。

Rg
無題
拝見しました。

ほぼ正しい意見だと思いますが、気になる点があります。

それは、ボールを見ずに蹴る場合です。
ボールを見ずにというのは顔はあがっていて、相手を見ながらボールは視野には入っている状態です。

ポゼッションの練習などで短いパスを確実に通す。相手を観ながらプレーをするときはコントロールする瞬間にはボールを見てプレーしますが、コントロールしたらほぼ意図した場所にボールがある状態です。
数センチ程度、前後左右にコントロールがずれたとしても、まっすぐ面を出せば、その方向に蹴れます。しかし、かかとを出す蹴り方では、ややインパクトが難しくなるでしょう。
プレーの選択肢の1つにする分にはかまわないのでは?というのが私の意見です。
y2011/05/24 17:20z NAME[NONAME] WEBLINK[] EDIT[]
Re:無題
http://c60.blog.shinobi.jp/Entry/647/ にかかとを出す蹴り方の例があります。
それらの蹴り方は、おっしゃる状況に適合していると思われますがいかがでしょうか。

パター型の方が、ボールを見ないで蹴りやすいとのことですが、それは実際にプレーする中でそうだということでしょうか。
それとも、思考実験としてそのような結論になるということでしょうか。

パター型で足を真っ直ぐに出す動作は、自然な動作ではありません。
このため、情報として目からのフィードバックがなければ、適切な位置を蹴ることはむしろ難しいと思われます。

パター型のインサイドキックでボールを見ないで蹴る実例、映像、画像等ありましたらお教え下さい。
y2011/12/06 14:53z
無題
↑と同じです。
言いたいこと全て言われました(^0^;)
y2011/09/13 22:38z NAME[NONAME] WEBLINK[] EDIT[]
control
軸足の後ろにボールがある場合、クライフターンで左側に切り返す場面が多い気がする。
「ロナ」のキックは多彩であり足全面を使い、状況にあわせてコントロールしているのでは、画像から読み取るとアウトで蹴ると魅せてインのキックを選択しているように視えます。相手の逆をつく一連のコントロールで瞬間のアイデアの一例ですね。
 キックコントロールに正解ってあるんでしょうか。
 初心者のキックコントロールは様々です。
 半年も自由に蹴らせると大きくわけて2つのグループができてきます。
 「ほとんど」は自分なりのキックコントロールを身に着けます。
 「残り」に何とかキックコントロールをさせてあげたいのでインサイドでキックコントロールさせてみます。
 それでも自己習得できない場合に、個別でなく全員にパター型のインサイドキックも教えているというのが指導現場の現状ではないでしょうか。
 面白いことに「ほとんど」の中にインサイドのキックコントロールは限りなく少ないです。はじめる年代が遅い場合、どんな状況でも無回転のキックコントロールしかできないプレーヤーもでてきます。アウトでしかキックコントロールできないプレーヤー等、どちらも受け手が大変です。逆に常に足首を固定せずにキックコントロールして柔らかいボールを出し続ける、受けやすく相手キーパーにはセービングしやすいプレーヤーもいます。
 状況に応じてミリ単位の精度のキックコントロールができる上級者。
 センチ単位のキックコントロールができる中級者。
 メートル単位のキックコンコロールしかできない初級者
 それ以外の残りの「あの辺」でキックコントロールするプレーヤー。
 「キックコントロールは自由である。」ことを前提で場面を切り取り考察していただけると誤解を招かないとおもわれたのでコメントしてみました。
y2011/09/14 11:36z NAME[NONE] WEBLINK[] EDIT[]
Re:control
ほぼ同じ状況で、コントロールを正確にできる選手、できない選手が存在します。
その差はなにかを考えることは、技術向上のために欠かせません。
悪い癖により下手になっているとしたら、それは不幸なことです。
その意味において技術は自由ではありません。
y2011/12/06 15:17z
無題
インサイドキックにおいて蹴る瞬間まで相手に読まれない、表裏を見せるという点では、
PKの蹴り方もGKと正体して同様の技術を用いるイメージでしょうか?
y2012/04/04 00:00z NAME[NONAME] WEBLINK[] EDIT[]


RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター