週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[431] [430] [428] [427] [426] [425] [424] [423] [422] [421] [420]
これは、「正しいインサイドキックとは ~練習法~」の続きである。

ここでは、サッカーにおいて、体の正面からずれるパスを基本とする方が、プレーする上で好都合であることを示す。

今、右利きの選手が、左サイドでボールを持ち、インサイドキックでライン際の選手にパスを出す。



正しいインサイドキックで表とした技術では、パスは体の正面よりも軸足側に飛ぶ。
つまり、サイドにパスを出す場合に、前方かつ中央方向を向いた状態で出すことになる。
これは、ディフェンスを中央に引き付ける効果がある。
ペナルティエリア方向を向いている以上、そちらへのドリブルやパスを警戒しなければならない。
これにより、ディフェンスはサイドへ出にくくなる。
結果として、パスを受ける選手は、相手をより遠くに置いた状態でプレーすることが可能になる。

間違った技術である、パター型のインサイドは、体の正面をパスを出す方向に向けなければならない。



これまで、見たように、パター型は、パスコースの変更が効かないため、早い段階で方向をよまれやすい。
また、最初から横を向くため、ディフェンスはサイドに詰めやすい。

これは、右サイドでも同じことが言える

正しいインサイドでは、前方、中央方向を向いた状態でサイドに出す。



守備は、サイドに狙いを定めることができない。

誤ったインサイドでサイドに出す。



ディフェンスは狙いを定めることができる。

以上のことは、サイドの選手ならば良くわかるはずである。
体の正面を中に向けてくる選手は、威圧感があり守備に慎重を要する。
体の正面を逃げるようにサイドに向ける選手は、まったく恐くない。
このような経験があるはずである。

つまり、正しいインサイドを身につけることは、自然と相手を威圧する、縛るプレーをすることにつながる。

次に中央でのプレーを見る。
中央でボールを持った場合、守備者はその正面に入ろうとする。



正対状態になった後、正しいインサイドであれば、横を抜くパスを無理なく出すことができる。
これは、最初からそのようにボールを持っているからである。



正面に出すことを基本とする場合、下のようになる。



この状況で、そのような持ち方を基本とすることは、意味がないを通り越して馬鹿げている。
「その時は、持ち方を変えればよい」ということもできる。
しかし、ボールをゴール方向に運べば、相手は必ず正面に入ってくる。
それならば、最初から左右に蹴ることを前提としてなんら問題はなく、それを基礎とする方が望ましい。

体の正面に出すことが、ベストの解決方法である時は、正面に出すことを基本に持った方がよいではないか、という考えもある。
しかし、それも違う。
まず、状況の数がまったく異なる。正面が空いてそのまま出せばいいという状況は少なく、前方を相手にふさがれる状況の方がはるかに多い。
さらには、前に出せばいいだけの状況でも、パスを正面からずらした方がよい。
例えば、下の状況では、確かに体の正面にパスを出せばよいだけである。



しかし、この状況でも下のように出した方がよい。



一度中にコントロールし、体を一番近いデイフェンスに向けてから、角度をずらして蹴る。
この方が、パスは通りやすい。
なぜならば、体の方向を一度パスコースからずらすこと自体がフェイントの役目を果たすからである。
ワントラップからパスという行動は、双方同じであり、フェイントを使うことによる時間的なロスもない。最後のパス方向から逆算して、コントロールと体の方向を調整すればよい。

正面に出す持ち方から正面に出すということは、守備者に狙いを知らせることであり、早い段階で対応されてしまう。



この点は、最初に見た、サイドでパスを出す場合となんら変わりはない。

また、正しいインサイドを身につけた選手は、下の状態でディフェンスの動きに合わせる必要はない。



むしろ、自ら守備者にしかけて行くことができる。



相手に向かって動くことで、守備者をその位置にピン止めする。
それにより、縦へのパスコースを確保する。
体の正面にパスを出すことを基本としている場合、このように動くことはできない。
なぜなら、相手に向かうことで自らパスコースを消してしまうからである。
これに対して、正しいインサイドにおいては、むしろ、相手に正面から向かっていく方がパスを出しやすい。

つまり、正しいインサイドを身につけるにより、相手に向かうことが自然な行動となる。
言葉を変えれば、正しいインサイドを身につけることは、相手と正対することに対する恐怖を取り除くことにつながる。

これは、非常に大きな意味を持っている。

まず、ドイツワールドカップにおける日本代表は、相手に向かうことができないため、ボールポゼッションがシュートに結びつかなかった。
正しいインサイドを身につけることは、これを改善することにつながる。

また、以前、組み立てにおいて、相手と正対することがいかに重要であるかを述べた。

さらには、正対することにより、スルーパスも出しやすくなる。

キーパーとの一対一においても、正対してからシュートを打つことが成功率を高める鍵であった。
(参考

これらすべての場合において、キックを体の正面からずらした方が有利である。

以上のように、サッカーにおいては、正面からずらして蹴ることを基本とした方がよい。
その方が、はるかに豊かなプレーができる。

正面へのパスを基本とした場合に、そのようなプレーができないのは自明である。
ここにも、パター型を教える弊害がある。

パター型は、体の正面に真っ直ぐ蹴ることを目的として作られている。
それを基本として、一所懸命に練習することは、アイディアが正面へのパスに縛られることにつながる。
これは、上で見たように、より下手なプレーにつながる。

パター型を練習する人は、日々営々として下手になるための努力をしている。
なぜなら、練習すればするほど、ボールの持ち方、持った時の体の向き、基本的なアイディアというサッカーの根本において、下手にならざるを得ないからである。
このような不幸な努力を強いられる選手が、一日も早くいなくなることを願わずにいられない。
パター型は、自然に身につくものではなく、誤った教育によってのみ身につくものである。

正しいインサイドキックと、その練習法に関して最初から読み、この稿を見たうえでなお、パター型を基本とすべきという人がおられたら、ぜひその理由をお聞かせねがいたい。

また、パター型がまったく不要ということはなく、それぞれの特徴に合った使い分けの問題だと主張する場合も、ぜひその理由をお聞かせ願いたい。

パター型の特徴とは、サッカーが下手になるということだけである。

おそらく、「精度が」という意見があると思うが、それはまったく根拠がない。

これまでインサイドの精度が高い、とされてきたのはインステップやインフロントといった他のキックと比べてである。

ここで問題にしなければならないのは、「ひねりを加えた場合の正しいインサイド」と「パター型」の精度の差である。
正しいインサイドでは、正面に蹴るためにひねりを加えなければならないため、この2つの比較が必要になる。

パター型の方が良いと主張するならば、上のデータを提示する必要がある。

ここで、「パター型は面を安定させて蹴るから、ひねりを加えるものよりも精度がいいはずだ」ということもできるが、これも根拠がない。

パター型は、面を安定させる代償として、人の体に不自然で無理な動きを強いている。
いうなれば、工学的な正しさのために、肉体的犠牲を強いている。

「工学的な正しさのために、肉体的犠牲を強いるパター型のインサイドよりも、体の使い方に無理がない正しいインサイドキックの方が、精度において優れている」という結果になる可能性は十分にある。
特に熟練者においてそうである。

パター型の精度を主張するならば、上の疑問に答えてからでなければならない。

現時点において、パター型の方が精度がいいと主張する根拠はなにもない。
それがない以上、パター型の存在を肯定する根拠もない。

さらには、正しいインサイドとパター型を比べると、これまで見たように、そのメリット、デメリットの差ははかり知れぬ。

次に、その点をまとめる。

Rg

RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター