週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
これは、「正しいインサイドキックとは ~練習法~」の続きである。
ここでは、まったく踏み込まず、軸足を固定したまま蹴る技を紹介する。 これは、体を上から、もしくはより中から動かすことにより、強いボールを蹴ることができる実例になっている。 また、正しいインサイドキックにおいて、ムチ効果、ひねりの効果を有効に使うことができる実例でもある。これは、正しインサイドが、誤ったパター型よりも優れている点の一つである。 画面中央右で、黒っぽい選手がボールを持ち、黄色い選手と正対している。 浮いていた右足のつま先を地面につける。 それを再び引き上げる。 一気に振り下ろし、インサイドで蹴る。 12~13mほど先の味方に渡る。 ここでは、相手と正対したまま、膝の伸展と足のひねりを利用して、蹴り足方向にパスを出している。 正しいインサイドキックにおいて裏としたものと同じメカニズムである。 ここでの注目は、この図である。 この前後を、より詳しく見ると次のようになる。 背中の10という数字の真ん中あたりを注目していただきたい。 その上下にしわができているのがわかる。 これは、その部分で、この選手の体が折れていることを示している。 座布団を折り曲げると、折り曲げた部分の表面にしわができるのと同じ理屈である。 つまり、この時、ロナウジーニョの体には、だいたい下のピンクの線の部分において、折れ曲がり、いわゆるキンクが発生している。 折れるということは、この場合、ピンクの線から下が後方に曲がっていることを意味する。 通常、足を引くというと、股関節から下、白い分より下を引くことを意味するが、この選手はより体の上、体の中心に近い位置から足を引いている。 これは、強いキックを蹴る上で非常に重要である。 体をより上から引くということは、より上側からボールを蹴ることにつながる。 この選手は、下図のピンクの部分を使って蹴っている。 これに対し、股関節から下を使う場合は、白い部分で蹴ることになる。 これは、理屈をこねなくても、ピンクの方が強いキックを蹴れそうな気がするし、また、それで正しい。 バイオメカニクスでは、ムチ効果というものが頻繁に登場する。 ものを投げる手のしなりや、ボールを蹴る足のしなりをムチやそれに類似した系に見たてて議論する。 この場合にそれを適用すると、ピンクの方は、白に比べて、途中まで同じ大きさながら、より長く、より太い柄を持っていることになる。 どちらにしばかれるのがより痛いかというと、長く太い方であると想像がつく。 その対象がボールであれば、より速くより遠くへ飛ぶことになる。 ムチ効果というのは、センターレベルの物理で簡単に理解可能なので、興味のある方は調べられたい。 また、いかにうまく足先を加速させているかは、下の図からも理解可能である。 これは、足を振り下ろす場面をなるべく細かいフレームで示したものである。 振りが非常に早く、足首部分がほとんど消えている。 この、体の末端をより中から動かす、体の高い位置で、上と下が分離する、という能力は、運動全般において極めて重要である。 例えば、ダンスなら、より大きく無理な動きをした時にバランスを崩さないことにつながり、格闘技なら、初動が見えない、鋭く強いキックにつながる。 サッカーにおいては、ドリブルや接触においてバランスを崩さない能力、小さなモーションで強いキックを蹴る能力につながる。 これは、一般に、体幹を利用した動作、などと呼ばれる。 練習をする時は、このことを常に頭に置くとよい。 キックを練習するならば、例えば、肋骨から下を足だと思って振るだけでも上達がまるで違うはずである。 以上のように、正しいインサイドキックは、体幹を利用し、ムチ効果を使い、ひねりを伝えてボールを蹴ることができる。 これに対し、誤ったパター型のインサイドキックにおいて、そのような利点は存在しない。 膝を横に開いて固定し、その下を振るように蹴るため、体幹の力やムチ効果を使うことはできない。 また、最初から面を固定することを目的としているため、ひねりの加えようがない。 力学的に見て、パター型は正しいインサイドよりも、弱く蹴ることしかできない。 弱くい上に方向を読まれやすく、体の正面にしかパスを出せないくせにバランスまで崩す。 このような技術に存在意義を見出すのは難しい。 さらには、体の正面にパスを出すよりも、正面からずらしてパスを出す方がサッカーをプレーする上で有利である。 次に、この点について詳しく見る。
無題
はじめまして。このブログ大好きです。
上の記事を読んで、足を大きく振って蹴ると、膝の屈伸をほとんど利用できないのですがよろしいのでしょうか?僕は上の記事通りにしているつもりなのですが、充分にボールにパワーを伝えることができません。
長友
コメントします。
日本代表でインテルに所属している長友選手なんかは体幹がすごく強いですよね。(海外のレベルからしてみればまだまだですが)上の記事ではムチ効果を利用することにより体幹を使ってそのパワーをボールに伝えることで、強い(速い)ボールを蹴ることが出来ると書いてあります。ということは、単純に体幹の強い長友選手がこの正しいインサイドキックを蹴るとかなりの速い球を蹴ることが出来るのでしょうか?
長友
すいません。上のコメントの文字の色が見にくかったので色を変更しました。 日本代表でインテルに所属している長友選手なんかは体幹がすごく強いですよね。(海外のレベルからしてみればまだまだですが)上の記事ではムチ効果を利用することにより体幹を使ってそのパワーをボールに伝えることで、強い(速い)ボールを蹴ることが出来ると書いてあります。ということは、単純に体幹の強い長友選手がこの正しいインサイドキックを蹴るとかなりの速い球を蹴ることが出来るのでしょうか?
股関節
はじめまして。ここまで詳しくサッカーについて書いていらっしゃるブログは蹴球計画さんが初めてです。
最近正しいインサイドキックを練習した成果が出たのか、意識しなくても自然に正対し、正しいインサイドキックをするようになりました。ほんとうにありがとうございます。質問ですが、正しいインサイドキックと股関節の柔らかさには関係性があるのでしょうか? (例)股関節を柔らかくすると・・・正しいインサイドキックで早いボールが蹴れる、正しいインサイドキックの裏が蹴りやすくなる等) また、もし関係性があるのであれば、どういうストレッチがいいのでしょうか? 教えていただければ非常に光栄です。
無題
はじめまして。このブログ大好きです。
上の記事を読んで、足を大きく振って蹴ると、膝の屈伸をほとんど利用できないのですがよろしいのでしょうか?僕は上の記事通りにしているつもりなのですが、充分にボールにパワーを伝えることができません。
股関節
はじめまして。ここまで詳しくサッカーについて書いていらっしゃるブログは蹴球計画さんが初めてです。
最近正しいインサイドキックを練習した成果が出たのか、意識しなくても自然に正対し、正しいインサイドキックをするようになりました。ほんとうにありがとうございます。質問ですが、正しいインサイドキックと股関節の柔らかさには関係性があるのでしょうか? (例)股関節を柔らかくすると・・・正しいインサイドキックで早いボールが蹴れる、正しいインサイドキックの裏が蹴りやすくなる等) また、もし関係性があるのであれば、どういうストレッチがいいのでしょうか? 教えていただければ非常に光栄です。 |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|