週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[421] [420] [419] [418] [417] [416] [415] [414] [413] [412] [411]
これは、「正しいインサイドキックとは ~正しい技術 その1 表~」の続きである。

正しいインサイドキックの裏として、蹴る直前に足首を返し、方向を変える蹴り方がある。
以下にそれを見る。

軸足を踏み込む。





膝もかかとも開かない。






軸足が着地する。





ここから足首を押し出す。



ボールを蹴った後、膝がもっとも外側に開く。





以上が、正しいインサイドキックの裏である。
下の段階で、体をたたむようにすれば、矢印の方向へ蹴ることができる。



同じ状態から、足首を押し出せば、矢印の方向へ蹴ることができる。



ディフェンスは、蹴られるまでパスの方向がわからない。
簡単にパスコースを読まれる、パター型のインサイドキックとはまったく異なる。

ここで、正しいインサイドキックと、間違った技術である、パター型のインサイドキックを比較する。

キックのほぼ同じ段階を対にすると、下のようになる。








左側が正しく、右側は誤っている。

まず、もっとも違う点は、左が膝の伸展を利用するのに対し、右は、膝の角度をほぼ固定することである。



連続的に見れば、左は膝を伸ばしながら蹴り、右は膝の角度を固定して膝を中心に振るように蹴る。
これは、逆のメカニズムを互いに適用するとわかりやすい。



左の選手が膝を中心に足を振ると、逆足を蹴るような方向に動く。
右の選手が膝を伸ばせば、足は外側に向かい、ボールとはまったく違う方向に動く。
これは、それぞれが、異なる方法で蹴っていることを示している。
同じことは、下の図でもいえる。



加えて、膝が開くタイミングも異なる。
左は、膝を伸ばしながら捻るため、キック後もその勢いが残る。
このため、強く捻ると、インパクトの後にもっとも膝が開く。
右は、最初から限界まで捻るため、キックの後に膝が閉じる。





膝の向きを矢印で示し、図の右下にそれを重ね合わせる。
左は蹴った後に膝が開き、右は閉じる様子がよくわかる。

またバランスについても左が優れている。
最後の図において、左は体の軸がより垂直であるのに対し、右は後ろに傾いている。

上の2つの蹴り方において、決定的に違う点は、膝の伸展を利用するか否かである。
ものを蹴る場合、膝を伸ばすのがもっとも自然である。
正しい方法は、それを用い、誤った方法はそれを用いない。
パター型の欠点は、そこから生じる。
不自然な方法で蹴るから、体が窮屈になり、バランスを保てなくなる。
また、窮屈で自由が利かないため、パス方向が読まれやすくなる。

このような技術は、サッカーにおいてまったく必要ない。
教える必要も、習得する必要も一切ない。

正しい方法であれば、非常に自然に、相手に意図を悟られず、次につながる形で蹴ることができる。










体の使い方に無理がなく、キック後のバランスの崩れもほとんどない。

パター型との差異は明らかであり、どちらがサッカーに向いているかも明らかである。

この例においても、パスの方向に下の2つの選択肢が存在する。




このように、できるだけ最後まで複数の選択肢を保つことは、相手をあざむく上で非常に重要になる。

次に、その実例を見る。


Rg
無題
正しいインサイドキックの表は90度(自分の体の向きを0度としたとき)に蹴れるのですが、裏だと45度が精一杯です。それ以上の角度に蹴るコツがあれば教えてください。
y2011/12/29 22:23z NAME[ソルダード] WEBLINK[] EDIT[]


RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター