週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[378] [377] [376] [375] [374] [373] [372] [371] [370] [369] [368]
前回、良い組み立てと悪い組み立ての差異を述べた。
今回は、悪い組み立てを詳しく見ることで、その改善方法を探る。

下の図は、サイドでボールを受けた状態を示している。
この時、ボールを持っているチームは、左から右へ攻めている。
まず、一連の流れを見ていただきたい。











このプレーは、組み立てとして、非常に悪い。

まず、最初にサイドのプレーヤーがボールを受けた時点では、十分に前方のディフェンダーとの距離がある。



しかし、パスを出す段階では、非常に近い距離まで詰められている。



距離を詰められることは、周囲の味方を苦しくする。
その理由は、以下の通りである。



ディフェンスとの距離が近いと、パスを出す範囲が限定される。
この場合、ボールを持っている選手は左利きであり、斜め後ろを向いているため、上図の白線より左側にしかパスは出ない。
ディフェンスは狙いをつけやすくなり、黄色い方向への出足が早くなる。
その結果、パスを受ける選手は時間的余裕を失う。

下の二つの図を比べると、バックパスが出た後の方が、相手との距離が縮まっているのがわかる。





さらに、パスを受けた選手は、下がりながらボールをコントロールせねばならず、最初に比べて条件が悪い。
前回も見たように、このようなプレーは、組み立てとして良くない。

その原因は、まず、最初にパスを出す選手が、相手との距離を保てなかったことにある。
距離を詰められたことでパスコースが限定され、ディフェンスに狙いを定められたことで、次の選手が苦しくなった。
ここでは、寄せてくる相手に対して、簡単に後方を向いたことも選択肢を狭めた。

次に、別の例を見る。
ボールを持っているチームは、左から右に攻めている。

前線から、ボールが戻される。



コントロール。



この時、最も近い守備者との間に十分な距離がある。

コントロールした後。



ボールが両足の丁度真ん中にある。この選手は左利きである。この状態から、利き足で前方にパスを送ることはできない。

バックパスの体勢に入る。



相手との距離は、いまだに6mほどある。
しかし、これだけ余裕のある状態で、バックパスの体勢に入っている。
守備側の青い選手達が、前に詰める体勢に入っているのがわかる。

バックパスが通った後。



一番近い相手との距離は縮まり、受けた選手は下がりながらプレッシャーを受けている。
状況として最悪である。

結局、キーパーまで戻さざるをえない。



これは、組み立てとしては、どうにもならぬほどの失敗である。
相手陣で、前を向いてほぼフリーで持っていたはずのボールが、キーパーまで下がり、相手のプレッシャーを受けている。

失敗の理由は、下の図にある。



この状況で、体を後ろにひねり、ボールを足の間に置いている。
これでは、白い線の左にしかパスを出すことができず、ディフェンスを呼び込んでしまう。
ここでは、単純に体の正面を相手に向け、下のような赤いパスを出すフェイントを使えばよい。



これで、ディフェンスの出足は止まる。
相手を一定の距離で止めることができれば、周囲のプレッシャーが緩和され、上のような負の連鎖は止まる。

相手の出足を止め、距離を保つという点について、次に詳しくみる。

Rg

RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター