週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[376] [375] [374] [373] [372] [371] [370] [369] [368] [367] [366]
中盤、横向きでボールを持っている選手にプレッシャーがかかる。





一度体の正面を相手に向ける。



この時、ディフェンスの足は横にそろっている。
以後、この距離が保たれる。





下の例では、サイドに浮いたパスが出る。
ボールを持つ選手に詰めるデイフェンダーの動きに注目されたい。







体を相手に向ける。







相手の両足がそろい、距離が保たれる。



上の二つは、それぞれ、中盤の中央と前線の左サイドの例である。
前回とあわせると、正対して相手を止め、距離を保つ技術は、ゾーンを問わず有効であることがわかる。

組み立てにおいて、この技術を持つ、持たないの差は、具体的に下のような場面であらわれる。

この技術を持たない場合、相手に距離を詰められ、パスコースが限定される。



その結果、ディフェンスを呼び込む形になり、周囲の選手がボールを受けるスペースを消されてしまう。

もし、この前の段階で相手と正対して距離を保つことができれば、下のようになる。



前をむいて、距離を保つことで前方へのパスコースが生まれる。
例えば、赤いパスを出すことができる。
デイフェンスがこれに対抗するためには、黄色い矢印のように下がる必要がある。
そうなれば、今度は、青いパスが有効になる。

下の図から、白い矢印のようにバックパスを出すことと比べれば、天と地ほどの差がある。





相手との距離を保つことで、周囲にスペースができ、良い連鎖が生じる
それができなければ、周囲のスペースを消してしまい、悪い連鎖が起きる。
相手を簡単に近づけ、すぐに後ろを向く選手は、チームに災厄をもたらす。

この、一番近いディフェンダーへ正対してプレーできるか否かということは、サッカーが上手いか下手かを決定する最も重要な要素である。(参考

ディフェンダーであるから、それができなくてもよい、というものではない。

監督は、これを念頭において選手を指導すべきである。
また、選手は、常にこれを意識しながらプレーすることが上達への近道である。

Rg
面白いです
いつも楽しませてもらっております。
サッカーの技術おたくなのでこういう話は大好きです。

今回、悪い組み立てを良くするというテーマだったので、違う内容を予想していました。
きっとリケルメやジダンのように、苦し紛れのパスを出されて前を向けなくとも、キープ力と視野の広さとパスの精度で良い展開に変えてしまうようなプレーを解説されるのだと思っておりました。
まずは、そこまで苦しくなる前に解決する方法を確認することができました。
ありがとうございます。
いつか、さらに苦しくなったときにリケルメやジダンのように良い展開に変えられる方法も解説していただけたら幸いです。
y2008/08/02 23:45z NAME[もんぐり] WEBLINK[] EDIT[]
Re:面白いです
いつもありがとうございます。
苦しくなった状況を打開することも重要ですが、苦しい状況をつくらないことはもっと重要であると思います。
リケルメ、ジダンというのは面白いテーマだと思います。
まず、プレーする際に意識すればいい原理的なものから明らかにし、そこまで到達できるといいのですが。
y2008/08/09 12:07z
足がそろうときとは
連続投稿失礼いたします。
今回、正対して足をそろえさせるということを解説されておられましたが、足をそろえさせることについて以前からずっと明確な答えが出せていない疑問があります。
もし何かご存知でしたらお教えいただければと思います。

一部のサッカーの解説書には、足がそろうと反転しにくくなるから、ドリブルは相手に正対してしかけていって、足がそろったときを狙って抜けと書いてあります。
自分がドリブルでスピードにのって正対してしかけていくときは、相手は普通ワンサイドカットして下がりながらディレイしてきますから、タイミングも考えずに長くボールを押し出してしまうと体を入れられる可能性があります。
そういうとき、私自身は
・相手が背中を見せるくらい体が横向きになったら背中側に押し出す。
・足がそろったら、なるべく前足側の方向にに押しだす
というのを、ボールを押し出す指標にしています。

しかし、一対一の強い相手だと、いまいち相手をコントロールしているというよりは自分がスピードをコントロールされてしまいディレイされてしまうことも多いです。
そこでわいてきた疑問なのですが、
ひとつは、なぜ足がそろうと動きにくいのか、2つ目に、何故足はそろうのか、3つ目にどういうドリブルをすればよりそろえさせやすいのか、ということです。
一つ目の疑問ですが、確かに足がそろうと反転しにくいのは経験的にわかるのですが、人体の力学的に何故なのかはっきりした解説を読んだことがありません。
2つ目と3つ目ですが、なぜそろうのかが明確でないのでどうやってそろえさせればいいのか明確な方法論を持つことができていません。
正対してしかけるとそろいやすいのは経験的に知っているのですが、一体何故なんでしょうか。
それがわかれば足をそろえさせるのに最適なドリブルやフェイントの方法論を確立できそうな気がします。

長々と失礼いたしました。
柔道でも、相手の体を動かして足がそろった瞬間に技をかけると踏ん張ることができずにころっと倒れます。
足をそろえさせるというのは、いろんなスポーツに通じるように思われて、とても面白いテーマだと感じています。
y2008/08/03 00:19z NAME[もんぐり] WEBLINK[] EDIT[]
Re:足がそろうときとは
基本的に、足がそろうのは左右の動きに対応するためです。
http://c60.blog.shinobi.jp/Entry/374/
(http://c60.blog.shinobi.jp/Entry/375/)

逆に、足を前後に置き半身に構えるのは、左右の優先度に差がある時です。
これは、お書きになられたように、半身に構えた場合、背中方向への反応がどうしても遅れるためです。
どのようなドリブルをすればそろえさせやすいか、というテーマは非常に興味深いところです。原則的に、左右両側のパスかドリブルに対応するためか、ピッチの縦の中心線に近い位置でそろいやすくなります。
これについては、もう一度考えをまとめた後に書くことができればと思います。
また、反転しにくい理由についても、今後書くことができればと思います。

またなにかありましたらお寄せ下さい。
y2008/08/09 13:06z
守備側の意識
今回も興味深い内容でした。
守備側からすると攻撃側にボールを持って正対された時にも、何とか距離を縮めていくことができれば組み立てを阻害できるということですね。
そこで守備側の指導として、どのように意識付けが有効か、考えをお持ちでしたらお聞かせ頂けないでしょうか。私は以下のどちらかかな、と思いました。
・両足をそろえないように、すぐ半身に移行する
・両足がそろって正対した状態でも、少しずつ寄せ続ける(1対1になったときのGKのように)
y2008/08/03 13:09z NAME[a] WEBLINK[] EDIT[]
Re:守備側の意識
守備側の対応はなかなか大変です。
まず、半身になるのは状況が許さない場合が多々あります。
例えば、ボランチの選手が正面に敵を向かえてすぐに半身になったのでは守備になりません。
パスをカットできるゾーンが狭くなり、背中側に隙をつくるためです。
また、正対した後、間合いを詰める手段としては、飛び込むぞ、飛び込むぞというフェイントをかけて距離を縮めるものや、横の動きに対応するために重心を沈めると見せて、隙を突いてすり足ですっと前に出るものなどがあります。
しかし、上手い選手を相手にこれを行うと、動きの起こりにフェイントを合わされ、それに対応しようとして逆を取られる、といったことが起こります。

ボールを持ち、相手と正対するためのきちんとした技術を持てば、ディフェンスを押さえ込むことができる。これが、良い組み立てや決定力不足の解消、果ては見て楽しいサッカーにまでつながります。
また、その技術は、ドイツワールドカップで日本代表に最も欠けている技術でもありました。
http://shukyu-keikaku.net/partido/worldcup06/japon-matome/index.html

これからもよろしくお願いします。
y2008/08/09 14:33z
Re:Re:足がそろうときとは
写真までつけて丁寧に解説していただき、ありがとうございました。
脇を抜くパスやドリブルのフェイントでつめてくる敵を止めると良いということですね。
先日、試合で味方のプレーを見ていたのですが、確かに横を向くようなトラップをすると、敵は足を止めずにつめてくるから余計に横に出すしか選択肢がなくなってました。
これからがんがんこのアイディアを試合で使っていこうと思います。
ただ、自分はFWをやっているので、そもそも後ろ向きや半身で受けることが多いです。
そのときも相手の脇を抜くおどしができれば、相手の足を止められて前を向けるはずなので、反転のフェイクを入れたり半身からダイレクトで縦にパスを流すフェイクで相手の足を止められないかなあ、などと考えてます。

ご察しのとおり、私はパッシブなドリブルは割と得意で、足を止めたり前に出てくる相手は抜けるのですが、いつまでもリトリートしてくる敵に対してシュートに持ち込むことが習得できていません。
確かに、言われてみるとパッシブなドリブルができてもアクティブドリブルが必要な状況には使えませんよね。。。
y2008/08/11 12:52z NAME[もんぐり] WEBLINK[] EDIT[]
返信:足がそろうときとは
いつもありがとうございます。
その後、プレーの方はいかがでしょうか。
半身や後ろの向きになった場合の仕組みなども、これから技術編として加えていきたいと思います。
これはお願いなのですが、技術を実際に使ってみて上手くいったら、他の選手にもぜひ教えてあげて下さい。
プレーが良くなると楽しいものですし、そうなればこれほど嬉しいことはありません。
今後ともよろしくお願いします。
y2008/09/02 19:50z
お初です
正対して止まってくれればいいのですが、躊躇なく飛び込んでこられると怖いですね。
こっちが下手で相手が怖い者知らずなレヴェルが低いというだけの話ですが。

こっちが警戒したら相手も警戒して構えるのは必然。
その心理を利用して走ってきた相手を脅しで止めてまた走らせる。それを繰り返すパス回しで相手のスタミナを奪っていくのがスペインサッカーですね。

相手と向き合っている間に味方もスペースに走ってくれます。
味方がどんどんスペースに走ってくれるなら余計なことしなくてもいいのですが。
UEFAスーパーカップでのゼニトはそんな崩し方してました。
y2008/09/03 22:51z NAME[草サッカーマニア] WEBLINK[] EDIT[]
Re:お初です
初めまして。
確かに、相手に向かってボールを持つと取られる恐怖があります。
それを解消するための技術を、いくつかまとめましたのでご覧下さい。
http://c60.blog.shinobi.jp/Entry/381/
これからもよろしくお願いします。
y2008/09/04 02:13z


RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター