週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[366] [365] [364] [363] [362] [361] [360] [359] [358] [357] [356]
「さて」

「スペインがなぜ優勝できたのか、という疑問についてやな」

「とりあえず、様々な理由を検証してみたいと思う」

「よかろう」

「まず、”スペインは、上手い、テクニックのある選手を揃えていいサッカーをしたのが良かった”というような説明がある」

「しかし、それはドイツワールドカップでもそうで、例えば、フランス戦の先発は下のようになっていた」



「懐かしいな」

「今回の選手としての違いは、パブロ、ペルニア、ラウール、セナで、中盤より前の選手では、ラウールとセナしか違わない」

「そうやな」

「上手い選手を揃えたのが良かったというなら、なぜ前回は駄目で今回は良かったのかを明らかにしないといけない」

「ふむ」

「例えば、ラウールをイニエスタに代えたから優勝できた、というなら、その理由も知りたい」

「まあ、システムが違うというのはある」

「でも、それは理由にならんやろ」

「まあな」

「スペインは、ドイツワールドカップの予選の間、1-4-2-3-1や1-4-4-2系で戦っていて、それで上手くいかずに1-4-3-3系に変えたという経緯がある」

「それに、ユーロ予選でも、1-4-4-2系でうまくいかなかった」



スウェーデン戦や、アイスランド戦がそうやな」

「ドイツの1-4-3-3から今回の1-4-4-2に変えて上手くいったというなら、なぜ予選の段階で上手くいかなかったのか、さらには、それ以前から上手くいかなかったのはなぜかを明らかにしないといけない」

「そうかね」

「そりゃそうやで」

「じゃあ、個々の選手が成長したというのはどうだ」

「トーレスやセスクがイングランドで成長して、イニエスタも円熟して云々という感じか」

「あかんな」

「予選が終わったのが半年前で、そこでは嫌になるほど苦労したし、一時は出場不能じゃないかとまで言われていた。果たして、人間というのは半年でそこまで成長するのか疑問が残る」

「それに、そのような成長が可能だとするなら、どこがどう変わったかを教えてもらわないと納得するのは難しいかもしれんな」

「トーレスのボディバランスが、一年前よりよくなったのは確かやけどな」

「それでもってユーロ優勝の理由にするのはちと無理やろ」

「1人の人間の変化でチームを優勝させてしまうのは難しいかもわからん」

「当たり前や」

「それなら、一戦ごとにチームが成長したというのはどうだ」

「それを言うなら、ドイツもロシアもユーロ開始よりもよくなっているから、スペインのチームとしての成長度が他のチームを超えていたことを示さないと意味がない」

「ユーロやワールドカップのチームが、一戦ごとによくなるのは当たり前やからな」

「まあな」

「そういえば、アラゴネスの時間が残っているのに3枚使い切る、強気かつ早めの交代がよかった、とする説もあるが」

「それも眉唾か妄言やな」

「実は、アラゴネスというのは、早め早めに交代を行う傾向がある」

「例えば、ドイツのチュニジア戦もそうやな」

「56分で3人の交代が終わっている」

「つまり、残り34分は怪我人が出ないのを祈るのみ、ということになる」

「ユーロ予選のスウェーデン戦でも、59分で3人代えている」

「それに、アラゴネスが交代を行うと、どんどん攻撃的な選手が増える」

「強気かつ早めの交代というのは、彼の癖のようなもので、このユーロに限ったことではない」

「まあそうなる」

「要するに、上に出てきた理由は、一瞬もっともらしく聞こえるけど、これまでもアラゴネスのスペインが持っていた特徴を焼きなおしているに過ぎない」

「つまり、もしそれで優勝できたとするなら、なぜこれまでが駄目だったか、という疑問が残るわけやな」

「となると、この大会で今までと変化した点を考えざるをえない」

「そりゃ当然やな」

「まあな」

「というか、最初っから違いを考えろという話やな」

「思い起こせば、最初のロシア戦で奇妙な動きがあった」

「この先発から」



「先制した後、下のように引いた」



「これまでは、1点取ったからといって、自陣に引くようなことをしたことがなかった」

「アラゴネスは、切り合うのが好きやからな」

「切り合うのが好きというか、自分から試合を動かして行くのが好きというか」

「例えば、ドイツワールドカップでは、緒戦のウクライナ戦がこう」



「中盤の右にいるセナに注目していただきたい」

「第二戦のチュニジアがこう」



「やはりセナがいる」

「第三戦は、控えを中心としたメンバーだったので除外するとして」

「トーナメント緒戦のフランス戦はこう」



「セナが消える」

「別に怪我をしたというわけではなく、この試合、途中から出場する」

「驚くべき攻撃精神というかなんというか」

「普通、逆やな」

「より強い相手に守備を重視してセナを入れる、というならわかるが、その逆」

「相手を崩し難いと見るや、より上手い選手をいれて無理にでも崩そうとする」

「これこそがアラゴネスで、自ら主導権を握って試合を動かそうと試みる」

「ドイツではそれが大失敗に終わったわけやな」

「フランス相手に、後半一本のシュートも打てずに敗れた」

「その彼が、ロシア戦で引いたというは、ある意味事件やったわけやな」

「守備を固めて、相手の崩れを待つ、以前と比較すれば、明らかに我慢強い作戦を採用した」

「我慢といえば、その後のスウェーデン戦とイタリア戦でも我慢をしている」

「そうかね」

「両方の試合で、イニエスタとシャビを外し、セスクとカソルラを入れている」

「そうやな」

「そこに我慢が見える」

「いや、ごく普通の交代やろ」

「これまでのアラゴネスの普通というのは、セナを外してシャビ・アロンソを入れる式の交代であって、いわゆる常識的な交代というのは彼の普通ではない」

「そうきたか」

「スウェーデン戦、イタリア戦では、無理に自分から試合を動かしにいかなかった」

「当たり前といえば当たり前やけどな」

「そんな当たり前でもないで」

「そうか?」

「監督というのは、自分のサッカー感があって、それは中々変えられないし、特にそれで勝ってきた実績のある監督というのは変えない」

「カペッロが極限まで中盤に穴を空けるのを嫌うようなもんか」

「アラゴネスは、チームがうまくいかないと、上で見たようにショック療法のような交代を繰り出して選手を鼓舞することが得意であるにもかかわらず、今回は普通の交代に徹した。これは、自分の本能を抑えた結果やと思わんかね」

「どうやろな」

「今回のスペイン代表のキーワードは、この我慢ということで、それにより相手の乱れを上手く利用することができた」

「そうかね」

「最初のロシア戦では、一度引くことで、相手のパスミスを上手く突いてカウンターから追加点を重ねた」

「あれは、ロシアのミスを見越した作戦やったんやろな」

「次のスウェーデン戦は苦労した」

「15分にショートコーナーから先制したのはいいが、その後は手も足も出なくなった」

「イブラヒモビッチへのロングボールが効いて、中盤が後ろに走らさせる。スペインの最も苦手とする展開になり、34分、そのイブラヒモビッチのゴールで追いつかれる」

「これは、いかんと思っていた後半開始」

「ピッチにイブラヒモビッチの姿はなかった」

「怪我で交代」

「非常な幸運だった」

「後半はほぼ一方的に攻めたが点は入らず」

「ロスタイムのビジャのゴールで勝利する」

「次のギリシャ戦は、スペインの1位、ギリシャの4位が決まっていたため、控えメンバーが主に出場」

「それにも勝って、トーナメント緒戦でイタリアと相対する」

「戦術的に、スペインは勝ちにくい試合だった」

「しかし、イタリアは監督がチームの掌握に失敗していた」

「ドナドニか」

「イタリア戦の文章について、”あまり面白くないが、つまらない試合だったので、手を抜いているのではないか?”という指摘をいただいたのだが、手を抜いたわけではない」

「ほんまかいな」

「あの試合で、イタリア最大の敗因はなにかと問われたら、監督が選手の信頼を得られなかったことで、技術や戦術以前の問題になる」

「信頼を得られていないというのが本当なら、の話やな」

「2010年までの予定だったドナドニを切ったというのは、一つの傍証やと思うで」

「ともあれ、延長120分を0-0で耐え抜き、PKでのカシージャスのセーブもあり準決勝へ」

「そこで再びロシアと対戦」

「ロシアは中盤の守備がひどい以前の問題だった」

「オランダ戦で燃え尽きていたとしか言いようがない」

「そして、決勝はドイツ」

「これは、相性のいい相手だった」

「おまけに、ドイツの攻撃の種になるラームが前半で負傷交代」

「ドイツの攻撃の導線は、左に一本あるだけで、その根元が切れてしまった」

「おかげで後半は、より楽に守ることができた」

「イブラヒモビッチといい、ラームといい、実にクリティカルな選手が負傷した」

「非常なツキといっていい」

「それに対して、スペイン選手の負傷はビジャのみ」

「大会前、期間中のコンディショニングが上手くいったというのは言える」

「以上をまとめると、スペインの勝因は次のようになる」

「まず、選手が上手かった」

「これは、スペインが営々と培ってきたサッカー嗜好に負う所が大きい」

「そして、監督が我慢をした」

「無理に動いて、相手を崩しすのではなく、自分たちが崩れないことを主眼にした作戦を採用し、選手交代もその方針に従った」

「これによりチームが安定した」

「安定したことにより、相手の乱れを利用しやすくなった」

「スペインと対戦したチームは、選手の怪我や内部事情で乱れを見せることが多かった」

「それを活用して勝っていった」

「特に、怪我については、運の要素が強い」

「それも怪我をした選手、イブラヒモビッチとラームが、相手の攻撃の要であった点は幸運だった」

「つまり、テクニック、我慢、運、これらが勝利の鍵だったということになる」

「我慢、というのが、これまでと一番違うところか」

「そうなる」

「戦術的に、苦手な相手との対戦が少なかったことも大きい」

「弱点はペルー戦の通りだが、特にロングボールを主体にしてくるチームが少なかった」

「スウェーデンとイタリアだけやな」

「スウェーデンは、前にもあるように、イブラヒモビッチが怪我をしたことで途中で頓挫」

「イタリアは、選手を守備に追い使うばかりで、勝負にこなかった」

「おかげで、スペインの粗が目立たずにすんだ」

「こう見ると、勝つべくして勝ったようにも見える」

「終わってみるとそんなもんやけど、事実は違う」

「開幕前から周囲の状況は、決してよくなかったしな」

「まずは、ラウール問題やな」

「外す外さないで大いにもめた」

「それもあって、ユーロ前にアラゴネスが辞めるの辞めないのでずいぶんと問題になった」

「あの頃は、ファンやマスコミからラウールの話が出ると、露骨に嫌な顔をしてた」

「おまけに、イエーロの問題もあった」

「彼は、元レアル・マドリーで、代表のディレクターのような地位に就いた」

「イエーロはマドリーの権益を代表するわけで、ラウールを召集するように影に日向に圧力をかけたことは想像に難くない」

「これもよほどうっとおしかったはずやな」

「おまけに、協会そのものともうまくいかない」

「スペインが勝ち続けて、協会が慌てて契約延長を打診したが、ユーロの始まる前に言わず今さら言うな、とにべもなく断った」

「このような逆境に耐えての優勝」

「ピッチの中でも外でも、アラゴネスの忍耐が勝利した形になった」

「やはり、我慢や忍耐というのが今回の優勝のキーワードではないかということか」

「どうしてもそうなる」

「そんなこんなで」

「スペイン優勝の理由編はこの辺りで」

「また次回」

「ご機嫌よう」

「の前にや」

「なんや」

「ありがたいことに、いくつか質問を頂いたから、それに答えてもらおうと思うわけや」

「わしが答えるんかいな」

「こっちが、疑問を呈するをするから、それにさくさくと答えて欲しい」

「頑張るわ」

「まず、今回の勝因は、どの相手も放り込みメインで崩してこようとしなかったのが大きいのではないか?」

「はい。そうです」

「ポゼッション向きの中盤と、カウンター向きのトーレスというお話でしたが、結果的には攻め方の幅が自然と生まれて、良かったのではないか?」

「はい。トーレスは、ボールを持ってシュートに行けないスペイン病の解消に役立っていました。しかし、中盤の構成は、決していいものではありませんでした」

「トーレスの決勝点はラームのミスではないか?」

「シャビのスルーパスに対して、ラームは非常にいい反応を見せています。最初の段階では、トーレスよりもいい動きを見せて、体を前に入れています。それにも関わらず前を取られたのは、腕で体をつかまれ、強引に体を入れ替えられたためです。これができたのはトーレスのスピードとトーレスとラームの体格差がものをいっています。ラームが体を入れるよりも、もっとボールに方向に行っていればクリアできたのではないか、という疑問は残りますが、トーレスの身体能力が優ったと見る方が妥当です」













「GKは、トーレスのシュートを防げたのはないか?」

「シュートの時、トーレスは軸足がボールと離れた状態でした。このような場合、強くコントロールされたシュートが来る可能性は低くなります。その意味では、レーマンは寝るべきではありませんでした。しかし、ラームが体を入れトーレスの進路を妨害しそうな状況であったことを考えれば、フォワードのスピードが予想以上のものであったということもできます」



「ドイツ戦で、シャビ・アロンソの投入は守備固めか?」

「そうです。より安定した試合運びのために投入されています」

「シャビ・アロンソは思ったより前に行っていたが、どのような指示を受けていたのか?」

「守備では、フリンクスに自由にボールを持たせないこと、押し込まれたらセナの横に入り、スペースを与えないこと、この2点が主であったと考えられます」

「ドイツは全体に動きが悪く、後半25分すぎから特に落ちてパワープレーにも行けないように見えた。これは疲労の影響か?」

「日程的には、ドイツの方がゆるく、そうではないでしょう。ドイツの攻めの問題は、単純にボールを前に運ぶ手段に乏しかっただけです」

「ポドルスキーとセルヒオ・ラモスのマッチアップで、ポドルスキーの完敗だった、これも疲労の影響か?」

「ミッドフィールダーとして動くポドルスキーは、カウンターで先手を取った時以外はそれほどいい動きをしていません。能力差で抑えられたと見るべきです」

「トーレスの得点では、ディフェンスラインの押し上げがなく、スペースが生まれたのではないか?」

「あの場面で問題があるとすれば、クローゼとバラックの間に段差を作ってセナをフリーにしたことです。ドイツは、中盤のラインの前にバラック、クローゼを置き、シャビとセナにスペースを与えないようにしていました。その方針に従うなら、クローゼはマルチェナへのパスをケアするよりも、まずセナへのパスコースを切るべきでした。しかし、このわずかな乱れから得点につなげたスペインの能力をさすがというべきです」



「トーレスの得点で、センターバックが追えば追いついたのではないか?」

「サイドに逃げるボールだったので、センターバックでは追いつきません」

「レーマンが勝手に飛び出しゴールを空けたのではないか?」

「飛び出した後、寝るべきではない場面でした。しかし、トーレスのスピードが予想以上であり、ラームを抜き返したことも事実です」

「スペインは後半から自陣に引いた。その一つの理由は、ドイツは組み立てでミスをするからか?」

「ドイツは、左さえ抑えれば他に手はないため、リスクを犯す必要はなく、スペインは穴を空けないことに注力していました」

「ドイツの両サイドは死んでおり、スペースを消せば恐くなかったから引いたのではないか?」

「ドイツの右サイドは最初から死んでいます。左サイドもラームの退場により機能不全に陥りました」

「スペインの優勝は、運が非常にいい方向に作用したからではないか?」

「その通りです。ただし、上述のように、運をつかむための忍耐が存在したのも事実です」

「次のワールドカップに向けての課題はなにか?」

「まず、監督選びです」

「今大会の傾向はなにか?」

「顕著なものは、守備において捨てる場所のあるチームは強くなれない、ということです。特にサイドバックにおいてそうです。スペインは、セルヒオ・ラモス、カプデビラという2人のサイドバックが非常に優秀でした。他の国ではこの2人より能力で劣るか、片方を捨てることができました。その点が大きな違いです」

「ここ10年ばかりのスペイン代表の変化はなにか?」

「2002年の代表や1998年の代表が才質において今回よりも劣っていたとは思えません。2006年に至っては、ほぼ同じメンバーです。2002年、1998年と違いがあるとすれば、セルヒオ・ラモスとセナの存在です。また、ルイス・アラゴネス自身の変化としては、やはり我慢ということです」

「スペインはウィングがいない、ウィングを捨て他チームで勝てるとは思えない、テクニックは認めるが疑念を捨てられない、という評価についてはどうか?」

「確かに、代表からもれたウィングはいます。へスース・ナバス、ホアキン、ディエゴ・カペル、リエーラといった選手がそうでしょう。しかし、ウィングがいないと勝てないというのはなにも論理的根拠がありません」

「ウィングを連れて行ったらスペインは勝てたと思うか?」

「そのような選手を招集していたら、別の歴史になっていたはずです。勝てたとも負けたとも言うことができません」

「どうして日本のマスメディアはチームとしてではなく、単なる選手の名前の足し算で判断してしまうのか?」

「誤謬(ごびゅう)、英語でFallacyという言葉があります。これは、簡単に言えば、論理的に破綻している文章が、さももっともらしく聞こえることの理由にあたります。論理的誤謬を知ることで、そのようなものに騙される危険性は減ります。サッカーの文章ではそのような誤魔化しが非常に通用しやすい、という現状があります。書き手の主観を、文章技術や、都合のいい通念や他人の言葉の援用でもっともらしく見せる、というのがその代表です。例えば、スペインは歴史の重みからしてドイツを恐がっている、ゲルマン魂がどうこう、最後に勝っているのはドイツだ、といった通念を利用した説明です。しかし、それが何の意味もないことは、決勝をみればわかります。そのようを文章に騙されないようにする方法は、以前にもあるように、再現性と追試可能性を見ることです。それがない文章は、嘘だと思って読むべきです」

「誤謬については、検索でWIKIの文章を読めばよくわかるということで」

「今回はこの辺で」

「後ほど、ユーロのベストメンバーやまとめを出せればいいというところで」

「また次回」

「ごきげんよう」

Rg
大会期間中ありがとうございました
EURO2004から数えて4年間。毎回、更新されるごとに読ませていただきましたが、今大会は特に勉強になりました。毎日、毎日更新が続くお忙しい中、丁寧に質問にお答えいただいたことにも改めて感謝申し上げます。

事前のサッカー誌、マスメディアによる報道、予想が蹴球計画様の言う「根拠のない」、「再現性のない」ものばかりでことごとく外れ、最終的にスペインが優勝するに至ったので、素人・未経験者の私にとって、サッカーを見る眼をさらに磨くまたとない機会となりました。

4年間、蹴球計画様の記事を読ませていただいたことにより、自分でも少しばかりは知識も付き、EURO2004やドイツW杯の頃よりはだまされなくなっていましたが、それでも決勝のゲルマン魂がどうのこうの等には信じ込んでしまう部分があり、まだまだ自分も足りない点があるな、と思いました。

>>ドイツ戦について
疲労ではなく、攻め筋、ボールを運ぶ道がなかったのが、やはり最大の原因だったのですね。インターネット上では疲労説も囁かれていましたが、なるほどと思いました。

また、日本の地上波の解説者は「今回のスペインは厳しい」「球際もきっちり競る」「サイドからの攻撃もやらせない」ことをしきりに強調していましたが、これも違うわけですね。

>>誤謬・再現性
今日発売された、フットボリスタというサッカー誌では、スペインの勝因を「自らを貫徹」、「精神力」、ドイツの敗因を「技術不足」、「足下のつたなさ」としていましたが、ビデオを見直してみると、全くの的外れであることが分かります。

再現性や追試可能性は私も政策を研究する大学院生の端くれですので、論文やレポートを書く際に必ず心がけることの一つですが(政策論もともすれば哲学論争に持ち込まれがちであるためです。例えば、○○という制度は市場の効率性を阻害するなど)基本は同じだと言うことが分かりました。友人達にもこのサイトを広めていこうと思います。

ともすると、騙されてしまいそうですが、今後とも精進していこうと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。
y2008/07/02 16:58z NAME[ZERO] WEBLINK[] EDIT[]
Re:大会期間中ありがとうございました
返信が送れて申しわけありません。
こちらこそ色々と質問をいただきありがとうございました。
また、解説者のコメントなど、様々な情報をいただき大変勉強になりました。
まだ見えないことの多い身ですが、できるだけ正確にお答えしようと思います。
これからもよろしくお願いします。
y2008/07/05 08:03z
EUROとW杯の比較
いつも興味深い記事を楽しませて頂いています。
勝手なお願いなんですが、スペインがEURO・W杯を連覇したのを記念して、両大会におけるスペイン代表の比較みたいな企画をやっていただけないでしょうか。
y2010/07/12 14:05z NAME[y] WEBLINK[] EDIT[]
Re:EUROとW杯の比較
スペインが優勝して本当によかったです。
残念ながら、EUROとワールドカップの比較はできそうにありません。
ご容赦いただければと思います。
y2010/09/08 20:19z


RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター