週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
前回は、弧と傾いた姿勢の安定性について見た。
ここでは、弧と折れた姿勢の安定性について見る。 折れるとは、次のような姿勢を指す。 全体が滑らかに湾曲せず、腰で体側面への方向が不連続に変わっている。 これを図にすると、次のようである。 この状態で地面に接している時、上下に働く力を図示すると次のようである。 この姿勢は、全体を、折れた下側で支えることができる。 このため、傾いた姿勢のように、簡単に倒れることがない。 この点では、傾いた姿勢よりも優れている。 一方で、折れた姿勢に力が加わると、ごく狭い一部分に強い負荷がかかる。 折れた構造では、原理的に、折れた部分に負荷が集中しやすい。 ここからの操作を考える。 例えば、折れた上の部分を、右に動かし、ちょうど真っ直ぐになった状態で止めることを考える。 この動作を行うには、最初の段階で右に力を加える必要がある。 その際、折れ目にかかる強い負荷に対抗するため、十分に強い力を用いる必要がある。 強い力を用いると、強い勢いを生みやすい。 一般的に、勢いが強ければ強いほど、制御は難しい。 例えば、真っ直ぐな状態で止まろうとしても、勢いを完全に殺すことが難しくなる。 このため、止まることができず、逆側に動き続ける可能性が高まる。 一部に過剰な負荷がかかることは、動作において過剰な勢いを生みやすく、その制御を困難にする。 現実の動作としては、次のようである。 最初、左に折れた状態にある。 最終的に、右にフラついた状態にある。 このようなフラつきは、動作の途中で出ないことが望ましい。 例えば、前方に加速するという動作を考えた場合、ふらつきは加速を阻害する。 加速が阻害されれば、相手を抜くことは難しい。 このプレーにおいて、守備者を抜けない1つの原因は、体が右にふらついたことにある。 これは、折れた腰にかかる強い負荷を、強い力で無理やり解消したことに起因する。 同様の動作で、弧を含むものについて見る。 弧を含むとは次のようである。 途中で折れず、全体が滑らかに湾曲している。 折れたものと比較すると次のようである。 弧に対して上下に力が加わった場合、全体としてたわむことを見た。 この過程において、一部に過度な負荷が集中することはない。 弧は、全体としてなだらかな構造を持つため、負荷が集中せず、全体に分散させることができる。 このため、変化を引き起こすために強い力を用いる必要がなく、結果としてフラつきを生じにくい。 現実の動作としては、次のようである。 折れたものとの比較は、次のようである。 着地で弧を含むものの方が、折れたものよりフラつきが少ない。 以上のことは、弧を持つ構造の方が、折れた構造より動作の制御が容易であることを意味する。 制御が難しいものよりも、制御が容易なものの方が、動作は安定する。 サッカーをプレーするにおいて、動きは安定している方が望ましい。 よって、着地においては、弧を含む姿勢の方が、折れた姿勢よりも優れている。 前回まで話とあわせて、着地においては、傾きや折れよりも弧の方が優れている。 それは、倒れにくく、支えやすく、力を分散させやすく、制御が容易であるためである。 次に、弧の持つ別の特徴を見る。
前回、着地において、弧を含むものと含まないものを見た。
ここでは、それらの安定性について見る。 これは、片側へ傾いたものであった。 これを図にすると、次のようである。 これに働く重力を図示すれば、次のようである。 ここから、弧を作ることを考える。 地面に対する着地角は同じで、上部を湾曲させて弧を作る。 弧に働く重力は、次のようである。 傾いたものと比較すると、次のようである。 この2つを比べた場合、傾いたものの方が倒れやすく、弧を含むものの方が倒れにくい。 同じ大きさの力が同じ向きに働く場合、物を支える点から遠くに作用する力の方が全体を回転させる能力が高い。 同じ選手なら、働く重力は同じである。 地面からの角度が同じ場合、傾くものと弧を含むものでは、弧を含むものの方が重心が着地点に近い。 このため、着地では、弧を含む姿勢の方が原理的に倒れにくい。 倒れやすいものよりも、倒れにくいものの方が姿勢として安定である。 安定な方が、動作が乱れにくく、プレーを継続しやすい。 その意味で、弧を含む着地は、傾いた着地よりもサッカーをプレーするのに適している。 次に、弧に対して力が働いた後の変形を見る。 一般的に、上のような力が働いた場合、弧はたわむ。 例えば、着地時点、地面から力を受ける直前の姿勢は次のようである。 弧を図示すれば、次のようである。 地面から力を受けた後の状態は、次のようである。 弧を図示すれば、次のようである。 比較すれば、次のようである。 弧がたわみ、曲がりが強くなっていることがわかる。 同様のことは、次のプレーでも見られる。 接地時点の状態は次のようである。 地面から力を受けた後の状態は、次のようである。 弧がたわみ、湾曲が強くなっていることがわかる。 図で示せば、次のようである。 弧がある構造では、このたわみにより、全体を支えることができる。 これに対し、斜めのものは次のようである。 この状態では、全体を支える構造が存在しない。 このため、そのまま倒れ続け、傾きが大きくなる。 傾いた構造は、重心が遠くなるため、原理的に倒れやすい。 また、傾いた構造は、支える構造がないため、その傾きを増幅させやすい。 このため、一度傾きが生じると、姿勢を回復することが難しい。 現実には、次のようである。 最初の着地は次のようである。 着地で傾いている。 ここで上下方向に働く力を図示すれば、次のようである。 次の着地までは次のようである。 ここでの力を図示すると次のようである。 その後の動きは次のようである。 最終的に体が折れて左に傾いた状態にある。 このプレーの特徴は、体が全体として常に左に倒れていることである。 最初に傾いて着地する。 傾いた状態は、倒れやすく、それを支える構造を持たない。 このため、重心が引っ張られる形で後ろに残る。 この体勢でも、重力は、体を倒す方向に働き続ける。 このため、次の着地においても、十分に姿勢を回復せることができない。 この姿勢から、プレーを継続することは難しい。 このため、上に飛ぶ。 この飛び上がりは、姿勢の回復を目的としており、それは、飛ぶ以前の体勢がプレーの継続に適していなかったことを意味する。 以上の過程において、最初に生じた傾きは解消されず、形を変えて残り続ける。 傾きは一度生じると解消しにくく、形を変えてプレーを阻害し続ける。 傾きは、プレーを乱す要素であり、長時間にわたって持続する傾向を持つ。 次に、イン側へ切り返す例で、着地で弧を含むものを見る。 最初の踏み切りは、次のようである。 着地は、次のようである。 二番目の着地は、次のようである。 この後の踏み切りは、次のようである。 これらの姿勢を、類似した段階において、傾いたものと比較する。 最初の踏み切りにおいて、両者ともに顕著な乱れは見られない。 着地において、左は弧を取り、右は傾く。 次の着地は、次のようである。 左は再び弧を含む姿勢を取り、右は後方に落ちた姿勢を取る。 この後の踏み切りの姿勢は、次のようである。 左は前に伸びた状態にあり、右は左にふらついた状態にある。 最終的に、左の方がより安定した状態にある。 最初の着地で弧を取るものは動いた後も安定であり、傾いたものは動いた後に不安定化する。 これは、弧を持つ構造が、傾いた構造よりも動的に安定であることを示している。 弧を持つ構造は、傾いた構造よりも原理的に倒れにくい。 また、弧を持つ構造はたわんで支えることができるため、傾きが一意に増幅することがない。 これの理由により、着地で弧を含む構造は、傾いた構造に比べて動的に安定となる。 これは、現実のプレーでも見られる。 サッカーをプレーするには、動的に安定な方がよく、着地において弧は傾きよりも優れている。 次回は、弧と折れの安定性について見る。
ここでは、サッカーの基本動作、及び基本姿勢について見る。
サッカーには様々な動作が含まれ、それに付随して様々な姿勢が見られる。 最初に、地面と接触する際の姿勢について見る。 上の動作は、イン側に切り返すものである。 地面と接触する際の姿勢は、次のようである。 次の動作は、アウト側に切り返すものである。 地面と接触する際の姿勢は、次のようである。 2つを並べると次のようである。 これらに共通する点は、地面との接触において、体内部に弧を含むことである。 弧とは、途中で折れず、滑らかに湾曲する構造を指す。 以後、これに類する構造を弧と呼ぶ。 着地において弧を含む例は、他にも見られる。 列挙すれば、次のようである。 例1 例2 例3 例4 着地は、次のようである。 弧を図示すれば次のようである。 弧を含む例を全て並べると、次のようである。 これらに対し、弧を含まない例を見る。 着地の姿勢は次のようである。 これは、傾いた構造を持つ。 横方向への湾曲は見られず、これは着地で弧を含まない。 別の例を見る。 着地の姿勢は次のようである。 横方向への湾曲は見られず、着地で弧を含まない。 全体として、片側へ傾いた構造を持つ。 別のプレーを見る。 着地の姿勢は次のようである。 これは、途中で折れた構造を持つ。 折れとは、全体が滑らかに湾曲せず、体側面への方向が腰で不連続に変わるものを指す。 次も同様である。 着地の姿勢は次のようである。 これも、腰から横に折れた構造を持つ。 傾くもの、腰で折れるものは、次のようである。 これらは、弧を含む姿勢とは異なる。 弧との比較は次のようである。 以上のように、着地においては、弧を含むもの、含まないものが存在する。 次に、それらの特徴を見る。 |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|