週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[1] [2] [3] [4]
前回は、巻いて蹴るシュートの問題点を見た。

ここでは、以下のシュートを見る。


































































キーパーはニアに倒れているが、ボールはファーに飛んでいる。



これは、表変換が行われたことを示している。

膝を巻き込み跳ね上げる様子は、以下に見られる。





ボールの回転は、以下のようである。






























連続的に表示すれば、軽く前方向に回転がかかっているのがわかる。

このような回転は、ボールの軌道が安定するために必要である。

よく知られているように、無回転のボールは、予想のつかない変化をすることがある。

これを避けるためには、ボールに軽く回転がかかっている方が良い。

このシュートでは、完全にキーパーの逆を取っている。



ボールがこのまま直進すれば入る。

その状況で予想不可能な変化などまったく必要ない。

無回転で蹴ってしまえば、急激に左へスライドし外れることもあり得る。



安定してシュート決めることを目的とする場合、このような変化はむしろ邪魔である。

上の状況では、真っ直ぐに飛ぶ安定性こそが重要となる。

そのためには、順回転、もしくは逆回転がかかっている方が良い。

無回転を蹴ることに固執し、練習を重ねてフォームを崩す選手を稀に見る。
そのような努力はまったくの無駄である。

無回転で蹴ることは、中心を正確に捉えるという意味では重要である。
しかし、キーパーが予測不可能な変化は、蹴る側にとっても予測不可能である。
その意味で運任せの域を出ない。

シュートは、相手の予測を外し、真っ直ぐに蹴るだけで入る。

安定してゴールを決め続けるにどちらの方が有用か、おそらく議論の余地はない。

無回転シュートは、キーパーの正面に蹴るしかない場面などでは有効である。

しかし、それは、シュートの基本ではない。

シュートについては、現在のところ以上である。
前回は、シュートの裏で陥りやすい誤りについて見た。

ここでは次のようなシュートを見る。


















































































































































































明らかに巻いて決める意識で蹴られている。



ボールはキーパーの指のすぐ横を通過している。






そして、ポストに当たる。



キーパーの薬指の動き、シュート軌道の変化を見るに、キーパーは指先でボールに触れている。

最初、シュートは良いコースに飛んでいる。



それにもかかわらず、キーパーに防がれている。

次に、以下のシュートを見る。








































蹴る部分を拡大すると次のようである。





































これは、裏変換を用いて蹴られている。






右に旋回しながら踏み込み、蹴り足を内側に巻き込み、伸び上がりながら蹴る。

これは、裏変換の特徴と一致する。

ボールは、バーの近くで次の位置にある。



十分内側と言える。

キーパーの姿勢は次のようである。



正しく反応できていない。

これは、逆を取られたためだと考えられる。

ここで見た2つのシュートは正面から左に蹴る点で一致している。




ともに、エリア外、円の一部の中から打たれている。

これに加えて、守備者の配置も類似している。

最初に見たシュートの守備配置は以下のようである。




正面に守備者が一人、加えて左右から一人づつ寄せてくる状況で蹴られている。

次に見たものは以下のようである。



やはり、正面に一人、加えて左右から一人づつ寄せてくる状況で蹴られている。

類似した状況から打たれているにもかかわらず、蹴り方がまったく異なる。





現実として、色のついた選手のように蹴る例は多い。

しかし、それは非常に決めにくい蹴り方である。

理由の1つは、軌道である。

ポストギリギリを狙うとする。



巻いて蹴る方が、真っ直ぐ蹴るより移動距離が長い。

これは、最終点に到達するまでに時間がかかることを意味しており、ライン近くに位置するキーパーから見れば追いつきやすい。

2つ目は、シュートスピードが落ちることである。




明らかにインサイドで蹴っている。

インサイドで蹴る場合、インステップで蹴るよりもスピードが出にくい。

遅いシュートが長い距離を進む。

そのようなシュートは、キーパーに止められて当然といえる。

3つ目は、上の例においては、相手の逆を取る能力に劣ることである。





キーパーに逆を取られた様子は見られない。

前回、以下の様なシュートは、相手の予測を狂わせやすいことを見た。





このような形で旋回と膝を内側に入れる動作を組み合わせることで、フェイント効果が高まる。

上の流れは、ゴール右を狙っているように見える。

しかし、実際は左に決まる。



シュートで巻いて蹴ろうとする選手は多い。

しかし、以上の理由により、ゴールを決めるのに適した蹴り方ではないことを認識する必要がある。

そのような蹴り方は、確かに、キーパーがより近い状況で有効である。



この状況であれば、例えば右へのインステップを見せてインサイドで逆を取って決める動作に意味がある。

軌道を外にふくらませることで、キーパーを避けることができる。

しかし、より間が離れた状況ではキーパーを避けるメリットより、上で述べたデメリットが大きくなる。



この2つは、まったく異なる状況であることに注意すべきである。

例えば次のシュートがある。








































これも、明らかに巻いて決める意識で蹴られている。

遠くから見た図は以下のようである。






















































シュートは枠を外れている。

にもかかわらず、キーパーはそれに触れている。






枠外のボールにもかかわらずブロックされている。

このシュートを決める1つの方法は、より内側に、より速く蹴ることである。

しかし、そもそもインサイドではボールスピードを上げにくい。



スピードが出ない蹴り方で、スピードが必要なシュートを打つ。

技術的に矛盾しており、この状況で用いるには適当でない。

別のシュートを決める手段は、相手の予測を外し、遅いスピードでも入るようにすることである。

この場合は、すでに相手の逆を取ることに成功している。

シュートフォームは以下のようである。










この流れは、足を横から回して、画面右に蹴るように見える。

その効果は、一番近い守備者の反応に見られる。





体を回転させて身を守ろうとしている。

これは、自分の方向にボールが飛ぶように見えたためだと考えられる。

守備者の動きを見る限り、相手の予測を外すことには成功している。

この効果は、程度の差こそあれ、キーパーにも同様に作用したものと考えられる。

それにもかかわらず、枠外のボールに追いつかれている。

シュートを決めるおそらく最後の方法は、より厳しいコースに打つことである。

この場合、ゴール右上角に打つしかない。

ただ、キーパーは枠外のボールに届くだけの余裕がある。

このため、もし入るコースがあるとしても非常に狭い場所を抜く必要があると考えられる。



この距離から、そのような場所に正確に蹴ることは通常難しい。

シュートにおいて巻いて蹴る意識は、その意識そのものが間違いとなる状況が多い。



その状況とは、上のような、ごく一般的なシュート状況である。

そのような場面で使えない以上、シュートの基本とはなり得ない。

長い距離をゆっくり進み、相手の逆を取りにくい、たとえ取ったとしても入りにくい。

この蹴り方をいくら練習しても、正しい蹴り方には辿り着かず、むしろ悪い癖を残す。

目の前の守備者を避けるために外から回して打つ場合など、特定の状況で有効なシュートであり、これを基本としてはいけない。

単純な裏変換で決まる場面で、なんでもかんでも巻いて蹴ろうとする選手を見ることがあるが、それは完全な誤りである。

次に、無回転シュートについて見る。
前回は、表変換で、膝の跳ね上げがあるものとないものを見た。

ここでは、裏変換について見る。




























































































シュートの後、浮いている。



踏み込みを見る。






体、つま先を左に開きながら踏み込んでいる。

しかし、シュートは右に飛ぶ。





いわゆる裏変換を意図している。

おそらく、マイナスへのクロスを見せてキーパーを釣り、ニアを抜こうとしている。

しかし、キーパーの動作を見ると釣られた様子はほとんどない。









キーパーが動かなければ、この場合ニアは抜きにくい。

この点を改善するためには、膝を一度内側に巻き込むと良い。



次の状態から、膝を巻き込む。




その場合、足が全体的に内向きの軌道を取る。



体の開きと、足の旋回、この両方がマイナスへのクロスを予想させる方向に動く。

この2つが揃うことで、相手を釣る効果がより強まり、キーパーが動く可能性が高まる。



この点は、以前に見た裏変換で見られる。

画像元:A good goal is... from a good trap (football goals compilation) part 2 - christinayan 3:20







































最初、体が左へ開く。





その後、ボールを蹴る足も同方向へ動く。






ここから、巻き込んだ膝を一気に跳ね上げる。





これにより、キーパーは完全に逆を取られる。



膝を巻き込む動作は、フェイント動作の一部として機能する。

このため、膝を開いた動作と比べて、より強く相手の予測を狂わせる効果を生む。

相手の予測が狂えば、シュートは入りやすい。

その意味において、巻き戻しを用いる動作の方がよりシュートとして正しい。

足を真っ直ぐに振る意識だけでは、そこに到達することはできない。

ここまで見たことをまとめれば、上に伸びる動作と膝を跳ね上げる動作を複合させたシュートこそが正しい、基本のシュート動作であると言える。

次は、巻いて蹴るシュートについて見る。
前回は、体を支持する足を地面につけたまま、ボールを蹴る足を振り回すシュートが誤りであることを見た。

ここでは、別の蹴り方を見る。












































打ち終わりの姿勢は以下のようである。



宙に浮いている。

その意味において、前回の誤りは見られない。

このシュートの踏み込み動作を見る。






全体的に左へ開きながら着地している。

これは、表変換と同じ、ニアからファーへの変換を意図したものだと考えられる。

インパクト前後は以下のようである。





膝を内側に捻りこまず、真っ直ぐ伸展させている。

ボールの軌道は次のようである。





完全に外れている。

いわゆるシュートをひっかけた状態になっている。

蹴る前の段階で、体は全体的に左へ旋回している。



その状態で、膝を真っ直ぐに伸展させれば、旋回に引きずられる形でボールは左へと飛びやすい。



これはシュートを外す要因となる。

これを改善するには、膝を内側に捻り込み、それを跳ね上げる動作を用いるとよい。





一度膝を中に入れる。



それを戻しながらボールに接触する。



この動作であれば、足が体の旋回とは別にボールに真っ直ぐに入る。



これは、上で見たような、ボールをひっかけて外すミスを防ぐ効果がある。

具体的には、下のシュートで見られる。
























































これは、表変換として見たものである。

踏み込みで正面から左に方向を変えている。






そこから膝を内側に巻き込む。






膝を跳ね上げながら蹴る。





ボールはほぼ無回転、厳密には、ゆるやかに前方に回転しながら飛ぶ。






いずれにせよ、このようなボールの挙動は、足がボールの中心に真っ直ぐ入ったことを意味する。



旋回のまま蹴らず、巻き込んだ膝を跳ね上げることで、より真っ直ぐにボールを蹴り、外に切れることを防ぐことができる。



この、膝を内に巻き込んだ後に跳ね上げる動作は、膝の巻き戻しとも、跳ね上げとも呼ぶことができる。

膝の巻き戻しと、上に伸びる動作を複合させることで、シュートをより正確に打つことができる。

巻き戻しを含むものと、含まないものでは、含むものの方がシュート動作として正しい。

次回は、裏変換について見る。
前回まで、シュートの決め方について見た。

ここでは、陥りやすいシュートでの誤りについて見る。

次のものは、表変換として見たものである。
















































このシュートは、地面を縦に踏み、上に伸び上がりながら蹴られている。






このシュートが打たれたのは、下に見られる位置からである。



次に、以下の位置から打たれるシュートを見る。



動作は以下のようである。





















































































このシュートは、地面についた右足を軸とし、左足を振り回している。






最初に見たものとは、根本的に動作が異なる。






一方は上に伸び上がり、一方は足を振り回しながら蹴る。

違いは、蹴った後の姿勢に顕著にあらわれる。




一方は空中にあり、もう一方は地面についたままである。

これは、以前に見た楔形と弓型の違いである。

上に伸びる方を楔形と呼び、振り回す方を弓型と呼ぶ。

そこでは、シュートにおいては楔形の方が良いことを見た。

理由としては、動きながら蹴りやすい、狭いスペースで蹴りやすいなどがあった。

狭いスペースで有効なことは、上の例でも見られる。




守備者が近くにいる。

それにもかかわらず、ブロックされることなくシュートを放っている。

楔形の特徴である、打ち終わりに浮く動作は、これまでに見た表裏両方で見られた。








これらのシュートでは、蹴った後に空中にあることが普通といえる。

普通ということは、基本ということでもある。

例えばゴールほぼ正面、ペナルティーエリアの外から表方向にシュートを打つとする。



この状況で、打ち終わりの姿勢を想像する。

これにより、基本のイメージを判断する事ができる。













































このように、体が宙にあることが正しい。



もし、次のように軸足が地面についたままのイメージを持つならば、それは誤りである。



正誤とは、よりシュートに適しているか否かによる。
楔形の動作は、シュートに向いた特徴を持ち、また表裏の蹴り分けにも通じる。
その点で、ゴールを奪う目的により適しており、正しい動作と言える。

しかし、現実として、シュートで足を振り回して蹴る選手の数は非常に多い。
特に、強く蹴ろうとすればするほど、大きく振り回す傾向が強くなる。
それは、シュートの基本として誤った動作であり、イメージである。

根本的なイメージが間違った状態で練習しても、上達は望めない。

それどころか、体に悪い癖を染み込ませてしまい、正しい動作への移行を阻害する。
振り回す蹴り方と、上に伸びる蹴り方は、体の使い方が本質的に異なる。
振り回す蹴り方は、どんなに練習しても伸びる蹴り方に接続しない。
このため、後から伸びる蹴り方に変えようとする場合、シュートでついつい足を振り回してミスをする。
これは大事な場面であればあるほどそうで、そのような時ほど昔の馴染んだ癖が出る。

悪い癖を修正するのは、一般的に長い時間がかかる。

最初から、よりシュートに適した蹴り方を練習した方が良い。

次に、上に伸びなが蹴る動作について見る。


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター