週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[1] [2] [3]
前回は、サッカーにおいて、アイディアを規定するのは技術であることを見た。

ここでも同様の例を見る。
(画像出典:http://www.youtube.com/watch?v=euMu1SKi-ak

4m03s


















最初に、右足でボールを横に転がす。



中に入った後、左足の内側でボールを弾く。



最終的に、下の形で終わる。



前回に見た動きと、類似点が多い。





今回も、横に動いた後、サイド方向を向いて終わる。




また、プレーに時間をかけたため、オレンジの場所に守備者が増えている。
これも、前回同様、スペースと時間と無駄にしやすい、スラロームの根本的な欠陥による。

この場合の解決策も、正対にある。



正対し、相手の重心を後ろにかけさせ左右を抜く。
これにより、よりよい攻撃ポジションを得ることができる。

最初にも見たように、スラローム系の角度の大きな切り返しを得意とする選手は、このような場面で正対することが難しくなる。



なぜなら、得意な技をつかうことで、ゴールから遠ざかるためである。

このため、横移動を行う。



これにより、得意な技が有効になる状況ができる。





これも、前回同様、得意な技がアイディアを規定している。

つまり、正対よりも低いレベルの技術であるスラロームがアイディアを規定し、それが選手の行動を支配する。

このことは、正対のできない選手に、スラローム系の技術を教えることが非常に危険であることを示している。

特に子供に対してそうである。

次回は、その点を見る


前回は、技術ミニマムを構築する際、スラローム系の技を覚えることにより、サッカーが下手になる可能性を述べた。
ここではその具体例を見る。
スラロームの定義をご存じない方は、こちらをお読みいただきたい。

スラローム系の技として、次のものを考える。




















足の内側でボールを弾いて切り返す。
特徴は、角度の変化が非常に大きいことである。



90度、もしくは、それ以上の角度で切り返す。

概念図は、以下のようになる。



この技を攻撃で使う場合、ゴールの正面を向いて使うことはできない。
図で明らかなように、プレーの方向がペナルティエリアを向かない。
ベクトルをゴール近くに向けるためには、下のような体勢をとる必要がある。



エリア手前で横を向く。
この形から上手くいけば、下の形で、シュート、もしくはクロスを狙うことができる。



このような切り返しを得意とする選手が、下の状況を迎えたとする。



下のように動く可能性が高い。



これにより、得意技を使用可能にする。
具体例として、以下のプレーを見る。
(画像出典:http://www.youtube.com/watch?v=euMu1SKi-ak

1m11s

















左足の内側でボールを弾く。










最初に、右足でボールを横に転がす。



中に入った後、左足の内側でボールを弾く。



最終的に、下の形で終わる。



これは、極めて非効率なプレーである。



この形からはじめるならば、下のように動くだけで、ほぼ同じ形が出来上がる。




白と赤を比べると、白は、時間とスペースを無駄にしているだけである。
スラロームを行うと、時間とスペースを無駄にし、結局苦しい体勢で終わりやすい。
これは、今までに多く見た、スラローム系のプレーの本質的な欠陥による。

改善のためには、正対を行う必要があることもすでに見た。



このように、正面から押し込んで抜く。
切り返しが小さな角度でよく、相手を押し込んでいるため、その後のプレーが楽になる。
このようなプレーの具体例は、こちらを参照されたい。

概念的には、次のようにまとめられる。

スラロームで目指す形は、下のようになる。



正対は、ほぼ同じプレーを下のように行う。



切り返しが小さいこと、体勢を苦しくしないこと、使うスペースが少ないこと、どれをとっても、正対からのプレーの方が効率がいい。



上のプレーが可能な状況で、下のプレーを選ぶ選手がいるとすれば、それは無駄の多い選手であり、無駄の多い選手を下手と呼ぶ。



通常、効率の良いプレーと悪いプレーが選択可能な状況で、後者を選ぶ選手は「判断」に問題があると言われる。
これは、二つの選択肢から決定を下すのは脳であり、そこで間違った方を取るから良くない、という考え方にもとづいている。

しかし、その考え方自体が誤りである。

この選手が、無駄の多いプレーを選択するのは、足の内側で弾く切り返しが得意だからである。



人の脳には、得意な技を使うアイディアが閃きやすく、最終判断はそれに大きく左右される。
足の横で弾く切り返しが得意な選手は、それを用いたプレーを選択しやすい。

つまり、得意な技術が判断を規定するのである。

サッカーにおいて、思考、もしくは、アイディアを規定するのは、技術である。

これは、忘れてはならない概念の一つである。

無駄の多い技術が得意な選手は、それを繰り返し用いることで、プレーの非効率性を高める。
スラロームが得意になると、思考がそれに縛られ、そこから抜け出せなくなる。

判断ではなく、身につけた技術に問題がある。

次も、これを示唆する例を見る


これまで、技術ミニマムとその具体的な構築例を見た。

ここでは、構築の際に注意すべき点を見る。

正対から、下の形の見合いを考える。



蹴り足側へのドリブルと軸足側へのドリブルの見合いである。
これを作るにあたって、自分の中から出るもので技を完成させることが望ましい。
しかし、それが難しい場合、上手い選手のプレーを参考にすることが多い。
例えば、下の流れを手本にするとする。
(画像出典:http://www.youtube.com/watch?v=oYSIjjDoj6E




コース上に入る守備者に真っ直ぐ向かう。





ボールを小さくアウト方向に出す。







インサイドで切り返し。




守備者の重心が後方に落ちている。




















正対から、守備者を受身にさせ、その近くを抜いている。

小さな動作で相手の重心を大きく崩す、最終的な切り返しの角度が小さくてすむ、それにより相手の近くを抜く、時間と空間を無駄にしない。
このため、周囲のディフェンダーにも守備機会を与えない。



見事なプレーである。

瞬発力に恵まれた選手であれば、このプレーを模倣することは確実に上達につながる。
なぜなら、正対と見合いという概念を完全に満たしているからである。

実際にこの技を習得し、試合で成功を重ねたとする。
すると、モデルとした選手から、さらに技を模倣しようとする可能性が高い。
そこで、次の技に目をつけるとする。
(画像出典:http://www.youtube.com/watch?v=oYSIjjDoj6E












大きく相手を振る、素晴らしい技に見える。
次はこれを真似しよう、そうすればもっと上手くなるはずだ。
そう思うかもしれない。

しかし、これを真似た場合、上達が阻害される可能性が高い。

上の技を、クライフターンという。
おそらく、この世で最も有名な技の一つである。

しかし、クライフターンを覚えることは、サッカーが下手になることにつながりかねない。

下手とはなにか」からお読みいただいた方はおわかりのように、この技は正対という原理から外れているからである。

横を向いて用いる、いわばスラローム系の技術であり、このような動きを習得することはスラローム癖を強める結果をもたらす可能性がある。

次回は、その実例を見る


前回は、正対から軸足側へのドリブルを見た。
ここでは、軸足側へのドリブルと蹴り足側へのドリブルが見合いになっている例を見る。



実際のプレーは以下のようになる。




























ここでは、軸足側へのドリブルと、蹴り足側へのドリブルが見合いになっている。

以下の図においては、左側へ抜けるように見える。





しかし、そこから、蹴り足側に切り返す。





軸足側へのドリブルと、蹴り足側へのドリブルが見合いになっている。



以上により、正対からの見合いによる選択肢が4つ完成する。






もちろん、これで留まる必要はない。

例えば、ドリブルが好きであり、なにがなんでもドリブルで抜きたい選手にとっては、上の4つでは収まらない。

正対から、もう一つのドリブル見合いが足りない。



これを自分なりに工夫することになる。


(*注:ここまでの考察は不完全です。こちらを合わせてお読み下さい。)


その時、アイディアの元として、上手い選手の真似から入ることは多い。

確かに、模倣は上達の重要な要素である。

しかし、原理を忘れて、ただ技だけを真似る場合、選手の将来を損ねる可能性が高い。

特に子供においてそうである。

次回は、その点を具体的に見る。

前回、正対から蹴り足側へのパスを見た。
それと軸足側へのドリブルを見合いにする例を見る。



実際のプレーは以下のようである。
























拡大図

























ここでは、蹴り側へのパスと、軸足側への切り返しが見合いになっている。



上の図において、背中の右側に湾曲が見られる。
この動作は、守備側に蹴り足側へのパスを予想させる。
これと、軸足側への切り返しが見合いになっている。



次に、蹴り足側へのドリブルを見る。




Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター