週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
前回は、正対によるスラロームのコース取りの改善法を見た。
結論として、下のようなプレーが得られた。 これが実行可能であることを示唆する例を見る。 ボールコントロール 縦のスペースへ 切り返しから正対へ 正対から切り返し 内側の守備者に向かい、ボールを小さく突く。 アウトで切り返し 中央へパス サイドの選手と正対後、中の選手と正対し、最後のパスへとつなげている。 最初に見た図と類似したプレーである。 違いは、後ろの選手が外から追い越しをかけている点である。 これにより、サイドの守備者が引きはがされた。 これは、保持者のプレーを助けている。 ただし、このプレーは、そのような補助なしでも可能である。 まず、サイドの選手と正対することで、受身に回らせる。 受身に回すとは、重心を後ろにかけさせる、半身の体勢にさせるなど、守備者のプレーベクトルを後方に向けさせることである。 その実例は、前回に見た。 縦フェイクを見せ、内側へ切り返す。 中央の守備者と正対し、ボールを相手に突くことで、受身に回す。 この状態では、サイドの守備者は、ボール保持者に詰め寄ることができない。 前に詰めることで、下がる中央の守備者との間に段差ができ、エリア内へと切れ込まれる。 よって、それを防がざるをえない。 保持者は、受身に回した正面の守備者との駆け引きのみに集中すればよい。 いわゆる上手い選手は、連続的に正対することにより、1対2の状況を1対1の連続に変化させることができる。 このため、プレーが安定する。 それを行うためには、正対が不可欠である。 スラロームの場合、以下のようなプレーになる。 これは、2人の守備者を一回の切り返しで抜こうとしている。 その意味で、純粋に1対2を行おうとしている。 当然、無理な切り返しを行わざるをえない。 このような角度の大きな切り返しは、どんなに優れた身体能力を持ち、どんなに優れた個別技術を持っていても原理的に難しいプレーである。 常に難しいプレーを選ぶようでは、その素質が十分にいかされることはない。 本当に上手いプレーをするなら、より小さな、無理のない切り返しにプレーを還元する必要がある。 スラロームを刷り込まれた選手は、下の二つを直接つなごうとする。 具体的には、間を抜くと見せて、大きくアウトで切り返す。 この時の、体正面の角度変化は下のようになる。 しかし、正対を挟むと以下のようになる。 この時の、体正面の角度変化は次のようになる。 スラローム的なプレーは、角度変化が大きい。 正対からのプレーは、角度変化が小さい。 次のプレーに問題なく移ることができるなら、切り返しは小さければ小さいほど良い。 より簡単なプレーをつなげる方が、常に簡単であり、ミスが少ない。 つまり、安定したプレーにつながる。 相手に正面を向けて向かい合うことは、自ら守備者に近づき、一見、次のプレーに移りにくい印象を与える。 しかし、そこで相手を受身に回してしまえば、守備者のすぐ横を抜くことができる。 パスにしてもドリブルにしても同じである。 これに比べ、スラロームは大きく相手を振るため、一見、次のプレーが有利になる印象を与える。 しかし、切り返しの角度が大きくなることをはじめ、様々な弊害を持つ。 それは、以前に見た通りである。 これから逃れるためには、正対を行うしかない。 ここでのプレーは、上手い選手、安定したプレーをする選手が正対を用いる具体例であり、正対することこそが上手さであることの実例である。 次もスラロームの問題点が正対によって解決される例を見る。
前回は、正対を挟むことによりスラロームが改善される例を見た。
今回も、同様のプレーを見る。 今、ボールを持った選手が赤い進路を取る。 これは、スラロームの進路であり、中央にスペースをつくることで、そこに入る味方を使うプレーに適している。 しかし、自ら仕掛け、ボールを失った。 この仕掛けの部分でも、体の正面が一番近い守備者よりも外側を向いている。 つまり、スラローム状態であることがわかる。 以上は、コース取りと最終選択が矛盾する下手な例である。 これを改善する手がかりとなるプレーを見る。 ボールコントロールからサイドに持ち出す。 ここまでのプレーは、スラロームである。 正対へ移る。 守備者の中心軸に向かって小さくボールを押し出す。 以後、正対から仕掛けられることで、守備者が完全に受身に回っている点に注目されたい。 中央の守備者と正対。 正対した相手に対して、左足を真っ直ぐ踏み込む。 最初の段階で、サイドに流れて、中央にスペースを作る。 次に、正対から中へ切り返す。 中央にパス。 フリーの選手ができる。 計画的に作ったスペースを利用している。 最初に見たスラロームは、このような正対を利用することにより改善される。 ここから、相手に正面を向ければよい。 正対の後、縦へのフェイントを見せ、内側へ切り返し、中央の守備者と正対し、エリア方向へのフェイントから中央へパス。 これにより、コース取りとプレー選択の矛盾が解決される。 このようなプレーは、決して机上の空論ではなく、実際に行うことが可能である。 次回は、それを示唆する例を見る。
前回は、スラロームの弊害を除くためには、正対したドリブルが有効であることを見た。
続いて、スラロームの欠陥が正対により改善される例を見る。 スラロームとは下のようであった。 このプレーは、追われながらスペースを走るため、スピードが上がりやすい。 また、守備者に体の横を向けるため、フィールドポジションを悪くする。 さらには、中央からサイドに逃げるため、体の正面がサイドラインを向き、プレーが制限される。 以上は、スラロームを行うことによる弊害である。 これらは、正対により改善される。 最初に、その手がかりとなるプレーを見る。 コントロール後、一番近い守備者と正対する。 一人目を抜く。 ここから、次の守備者との正対に入る。 スペースに逃げることなく、次の守備者へと向かっていることがわかる。 ここから中へ切り返し、中央から寄せてくる守備者と正対に入る。 足を止めようとする守備者をインサイドでの切り返しから縦に抜く。 次のタッチで、7番の選手の影にいる最終ラインの選手へと向かう。 縦に切り返す。 このプレーの特徴を見る。 まず、最初の段階で正対から抜いている。 これにより、スピードを上げる必要がなくなる。 スラロームでは、先に相手から逃げるため、守備者も早く追う体勢に入る。 正対では、相手に向かって仕掛けるため、守備者は早く追う体勢に入ることができない。 よって、抜いた後に余裕を得ることができる。 次に、プレーはサイドから始まり、エリア内で終わっている。 下のように、サイドに流れ続け、フィールドポジションを悪くすることはない。 正対しながら中へ向かうため、自然と体の正面が中央を向く。サイドラインを向き、プレーが限定されることはない。 以上のように、正対は、スラロームの弊害と無縁である。 つまり、スラロームを改善するには、正対を行えばよい。 例えば、上の状況からサイドに逃げずに正対する。 相手と向かい合うことで、スピードを上げ続ける必要がなくなる。 同時に、コースは中央を向く。 これにより、体の向きを悪くすることもなくなる。 スラロームの欠陥が修正される。 加えるならば、スラロームには、広いプレースペースが必要になる欠陥があった。 正対によりそれも解決される。 以上のように、スラロームの間に正対を挟むことにより、プレーは改善される。 正対状態では相手にボールがさらされるため、それを失う可能性が増す。 そこで取られないから上手いのであり、正対から左右に抜くことができるからさらに上手いのである。 フェイントや、パス、シュートといった個別技術は、正対した後に必要なものであり、すべては正対から始まる。 正対がなければ、個別の技術は個別のままに留まる。 正対が技術の核をなすものである。 次も、スラロームの改善法を見る。
これまで、下手とはなにか、という点について見た。
まず、サッカーにおいて最も下手な行動は、すぐに横を向くことであった。 この状態では、相手のプレッシャーを抑える術がなく、自らパスコースを限定し、予測されやすいプレーしかできない。 次に下手なプレーは、スラロームであった。 これは、ボールを持って動く意図を持つ分、横を向くだけのプレーよりも上等である。 しかし、相手を避けながら移動するため、自らの体勢を自ら苦しくするなど、様々な弊害をともなう。 以下に、ボールを持って動くプレーで、スラロームの欠陥を持たぬものを見る。 このプレーは、スラロームの持つ欠陥を持たない。 違いは、相手に正面から向かうことである。 これにより、切り返しの角度が小さくてすむ。 この点は、スラロームと比較すれば明らかである。 スラロームでは、相手の横から横へと切り返す。 上述の例は、正面から横へと切り返す。 角度変化の差は明らかである。 さらに、スラロームでは、切り返しにより、一度ボールが相手に近づく。 横から縦の変化において、守備者の赤い線を一度横切る。 結果として、ボールがカットされやすくなり、ファールを受けやすくなる。 一方、正面から仕掛ける場合、そのような欠点を持たない。 相手にボールを近づける方向から、遠ざかる方向に切り返すため、距離が保たれやすい。 このため、クロスやシュートをカットされる危険が減ると同時に、ファールを受けにくい。 次のプレーも同様である。 本当のドリブル、真のドリブルとは、正対して仕掛けるものを言う。 現状では、ここで述べたものとスラロームをまとめて「ドリブル」と呼んでいる。 しかし、この二つは、はっきりと分けた方が良い。 スラロームは、ドリブルに比べて技術的に低い状態であり、弊害が多い。 言葉を区別し、認識を分ける必要がある。 ただし、スラロームが技術的に低いレベルであるということは、それがサッカーのプレーに必要ないという意味ではない。 スラロームを行わなければいけない場面も多々存在することは言うまでもない。 ここでの述べているのは、正対するべき場面でスラロームしかできないのであれば、それは低いレベルの選手であり、いわゆる下手な選手であるということである。 以前と同様、ここでも正対こそが上手と下手を分ける核となる。 上手いとは正対できることであり、下手とは正対できないことである。 そのことは、下の概念図を見れば明らかである。 正対では、常に左右にパスコースが確保される。 これに対して、横を向くプレーやスラロームでは、自らコースを限定する。 正対では、常に左右にドリブルコースが確保される。 これに対して、スラロームでは、自らを苦しくする方向に進むか、大きな角度変化を行うしかない。 正対では、小さい角度変化で相手を抜くことができる。 スラロームでは、大きな角度変化が必要であり、途中守備者に近づくためカットされやすくファールされやすい。 どちらがよりよいプレーであるか、より上手いプレーであるか、自明である。 スラロームは、正対に比べて低いレベルのプレーである。 スラロームの欠陥は、正対を通してのみ改善される。 次回から、この点を詳しく見る。
ここまで、スラロームという行動を定義し、その弊害を見て来た。
それをまとめる。 スラロームの定義 スラロームとは、相手に体の横を向けながら、守備者と守備者の間、もしくは、守備者とサイドラインの間にあるスペースへと動く行動を指す。 スラロームの欠陥 ・スピードが上がりやすい 次のプレーが不正確になる ・ポジション、体勢が苦しくなりやすい サイドに追われやすい サイドラインを向きやすい ・切り返しの角度が大きくなりやすい 自らバランスを崩しやすい 転倒しやすい 守備者を振り切る効果が薄い ファールを受けやすい 軽いファールでプレー続行不可能になる 自らバランスを崩すがゆえに、ファールで笛が鳴りにくい ・切り返しにより自ら守備者に近づきやすい ボールをカットされやすい ファールを受けやすい ・攻撃に不適切なコースを取りやすい 時間を無駄にする スペースを無駄にする プレーに大きなスペースを必要とする すぐに横を向くことで自らワンサイドカットにはまる 重要なスペースから、無駄なスペースへ動きやすい これらはすべて、サッカーをプレーする上で障害となる。 次回は、この解決法を見る。 |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|