週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
前回は、前進正対とその一部である進入正対を見た。
ここでは、主導正対を見る。 ・主導正対 主導正対とは、守備者と正面から向かい合い、そのまま押し下げる正対を指す。 具体的には、次のようなプレーを指す 以上において、前に出る保持者に対し、守備者が後ろに下がっている。 この状態を作ることができれば、前方へのパスを通しやすい。 守備者は、足を横にそろえ、やや沈み込んだ体勢を取る時、もっともパスカットの範囲が広くなる。 これに対し、後ろに下がる姿勢では、横の動きは制限され、パスカット範囲は極めて小さくなる。 守備者の横の動きを制限することは、ドリブルにおいても重要な意味を持つ。 前に出る保持者に対し、守備者は後ろへ下がる。 保持者は、守備者に向けてボールを突く。 守備者は、非常に苦しい体勢にある。 これは、最初に後ろに下がる状態で抜かれたためである。 このため、横への対応が遅れる。 正対から相手を押し込み、そこから縦に抜いている。 パスでも見たように、後ろに下がると、横の動きに対して反応しづらい。 また、後ろに下がるということは、ボール保持者との距離を空けるということであり、切り返された後、再び詰めるのに時間がかかる。 正対により押し込むことで、守備者に不利な体勢を余儀なくさせ、そこから抜く。 本当のドリブルとは、横の動きで相手をかわすことではない。 前進から押し込み、そこから抜くことのできる選手を真のドリブラーと言う。 以上、正対がパスにもドリブルにも本質的に重要であることを見た。 正対が本質であるということは、正対から使うことができる技術を身につけることが、プレーを向上させる最適な道であることを意味する。 これまでも見たように、正対からは、前方へ常に4つの選択肢が存在する。 左右を抜くパスとドリブルである。 最低限、この4つのプレーができれば、試合で役に立たない選手になることはない。 その意味で、技術ミニマムと呼ぶべきものである。 次回はこれを見る。
前回は、維持正対までを見た。ここでは、前進正対からを見る。
・前進正対 前進正対とは、自ら守備者に向かい、正対状態をつくりだすことを指す。 具体的には、以下のようになる。 自ら相手を求め正対する。 下のプレーも同様である。 一切逃げずに、自ら守備者と正対する。 以上は、相手がいる場所そのものを目指して正対する前進正対である。 また、前進正対の一種として、自分の動くコース上に進入してくる相手と向かい合う正対もある。 これを進入正対と呼ぶ。 ・進入正対 前を向いた状態から、斜め中央へと進路を取る。 このコース上に、守備者が侵入してくる。 これに対し、進路を変えずに進む。 進入してくる相手と正対直前にある。 右へのドリブルフェイクから切り返し。 この進入正対は、ドリブルと絡めて使われることが多い。 これは以下の理由による。 守備者は、ボールの移動軌跡上で止まろうとする。 その止まろうとする瞬間にフェイントを合わせることで、相手を大きく振ることができる。 このため、逆に抜けた後、相手に追われることが少ない。 進入正対は、相手との正対直前に技をかけて抜くことに適している。 次に、正対において最も重要な主導正対を見る。
前回は、サッカーの上手さは正対により評価されるべきことを見た。
ここでは、正対の種類について見る。 ・瞬間正対 瞬間正対とは、ごく短い時間、相手と正対することである。 この程度でも、相手の動きを制約する効果がある。 これが最も初歩的な正対である。 ・抑止正対 抑止正対とは、前に出てくる相手に対して体の正面を向け、その方向にプレーベクトルを向けることによって、前進を阻むことである。 プレーベクトルを向けるとは、相手方向に踏み込み、前へのパスやドリブルを見せるといった行動を指す。 この例では、正対している時間が短く、止めた後すぐに横を向いている。 この横を向いた状態は、相手の前進を止める効果が薄く、次のプレーに時間がかかると体を寄せられることになる。 より時間の長い抑止正対は、以下のようになる。 相手を止めた後、状況によっては、周囲の動き出しを待つため、正対状態を維持する必要がある。 そのような正対を維持正対と呼ぶ。 次にこれについて見る。 ・維持正対 維持正対とは、正対状態を一定時間維持することである。 これは、周囲のパスを引き出す動きを促すために重要である。 横を向いた状態から正対に入る。 前に踏み込み、アウトで切り返すフェイントを行う。 次に、左へパスを出すフェイントを行う。 正対状態に戻る。 味方にボールを預ける。 正対状態を維持するため、ドリブルフェイク、パスフェイクが用いられていることがわかる。 次も維持正対の例である。 (画像出展:http://www.youtube.com/watch?v=euMu1SKi-ak) 右足を振り上げて回す動作が、相手を牽制するために使われている。 正対を維持できるようになれば、相手と向かい合う恐怖がなくなる。 そうなれば、自ら求めて正対を行うようになる。 相手に向かって前進し、正対することを前進正対と呼ぶ。 次にこれを見る。
ここまで、正対こそがサッカーにおける上手さの核であることを見た。
正対が核である以上、技術レベルは、それを基準に定義されなければならない。 この基準は、いわば正対度というべきものであり、上に行くほど高い。 サッカーの技術の高さにおいて、個別技術の器用さ、キックが正確である、キックが遠くまで飛ぶ、切り返しが深い、切り返しの種類が豊富である、といった要素は副次的な重要性しか持たない。 副次的であるということは、個別技術がサッカーに必要ないという意味ではない。 いくら正対に優れていても、その後のパスがすべてずれるようでは意味がない。 個別技術は、正対の後に重要になるという意味である。 また、個別技術をいくら器用にこなしたところで、正対ができなければ、それはただの下手である。 この点については、これまでに見た通りである。 正対ができるか否かによって、明快に上手、下手の区別がなされる。 正対をできる選手が上手であり、正対をできない選手が下手である。 より正しく言えば、正対してプレーする方が楽な選手を上手と呼び、正対しないでプレーしたがる選手を下手と呼ぶ。 正対の欠けたプレーは、しょせん嘘であり、偽である。 最初は、どうしても横を向いたプレーから始まる。 ボールを持って相手に詰められると、あわてて横を向いてしまう。 少し進化すると、相手から逃げながらも、ボールを保持して移動しつつプレーするようになる。 これがスラロームである。 ただし、スラロームは、行き止まりの概念である。 どんなに突き詰めたところで、本当に上手くはならないし、真の技術は身につかない。 上手と下手の段差を飛び越える鍵は、正対にある。 そこを乗り越えて初めてサッカーをプレーすることができる。 それ以前は、サッカーの真似事をしているにすぎない。 これは、サッカーを見る上で絶対に欠かすことのできない視点である。 正対も、レベルにより、いくつかの種類に分けることが可能である。 次に、それぞれの意味するところを見る。
以前、スラロームにより、一度抜いた選手に追いつかれる例を見た。
欠点は、横から詰める選手に対して横を向き、中に切り返すことが最初の守備者に近づくことにあった。 この解決例を見る。 今、白と黒のチームが左に攻めている。 センタライン上、画面上側の選手がボールを受ける。 保持者の前方に十分なスペースがある。 ここから向きを変え、中央の選手と向き合う。 ここでは、完全に正対状態にある。 正対から縦に切り返す。 前方の選手と正対する。 最初に正対した選手は、一度受身に回ったため追うことができず、地面に横たわっている。 ここから、サイドへパス。 これも連続正対である。 始めは、十分に前方のスペースのある状態であった。 それにもかかわらず、横へ動き、一度正対する。 これにより、サイドに追い込まれる危険を避けると同時に、前へ加速することを防いでいる。 その後、次の守備者と正対し、前方へパスを出す。 正対することは、相手に近づくため、危険なプレーに見える。 しかし、守備者を受身に回してしまえば、むしろ次のプレーが容易になる。 同様の例を見る。 ボールを持つチームは左に攻めている。 下図の白い矢印の先にボールがあり、オレンジの矢印の先に保持者がいる。 白い守備者に追いつかれる。 正対に移行する。 アウトでの切り返し。 次の守備者と正対する。 中への切り返し。 次の守備者と正対する。 以下、画面左の白い守備者の足がそろうことがわかる。 これは、正対されたことにより、それを受ける体勢に入ったためである。 サイドへパス。 最初は、サイドの狭いスペースから始まった。 これを次々と正対することにより、脱した。 典型的な連続正対であり、一対複数の状況を、正対により1対1の連続に還元している。 正対は、相手に近づくが、守備者を受身に回すことで、切り返した後に距離を空けることができる。 スラロームは、最初は相手から遠ざかるが、自分を不利な体勢に追い込むため、大きな切り返しなど、無理な技が必要になる。 相手に向かうことは、一見怖いように見えるが、サッカーにおいては正対した方がよいプレーを行いやすい。 ピッチ上で、守備者と正対する方が楽な選手を上手と呼び、そうでない選手を下手と呼ぶ。 下手を上手いに変えるには、途中で正対すればよい。 これにより、左右にパスコースが確保される。 パスをフェイントに縦に切り返し、次の守備者と正対すれば、また新しいパスコースが確保される。 連続的に正対すること、それにより、1対複数の状況を1対1の連続に変えることが、よいプレーをする鍵である。 正対から逃げる選手は、自ら厳しい状況を打開することができない。 それどころか、自ら厳しい状況に落ち込む。 そうなっては、いかに素質に恵まれ、いかに良い個別技術を持っていたとしても、実際の試合では役に立たない。 それが下手ということである。 これまで、正対こそが上手さの核心であり、下手を上手に変える鍵であることを見た。 次回は、サッカーの技術はどのように理解されるべきか、上手いとはどのように理解されるべきかを見る。 |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|