週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[1] [2] [3] [4]
これまで見たように、パター型のインサイドキックは、サッカーをする上でまったく役に立たない、無駄な技術である。
そのような蹴り方が、なぜ正しいとして広まったのか。一つの謎である。

この蹴り方は、少なくとも下の理屈を満たしている。
正確に真っ直ぐ蹴るためには、より広い面を、角度を変えずにボールにぶつければよい。
足で一番広いのはインサイドであり、それを真っ直ぐに動かすために膝を開き、膝を中心として面の角度をなるべく固定して蹴る。
確かに、これは、工学的に正しい。
その、例証的説明として用いられるのがパターである。
ゴルフにおいて、力と直線的な方向をもっとも精密に加減できるのはパターであり、この蹴り方は、それを模したものになっている。

誤った蹴り方が、広まった背景には、この説明の存在がある。

また、不自然であるがゆえに流行したという一面もある。
この蹴り方は、人間の自然な動きに反している。
人がものを蹴る場合、膝を伸ばしながら行うのが、もっとも自然である。
しかし、パター型のインサイドは、膝の角度を固定し、それから下を振るように蹴る。
それが理由で、このキックを行うと、非常に窮屈な体勢になる。
窮屈なのを我慢する、不自然な行動を教えられた通りに行う。これらのことは、”真面目”という印象に転化される。
一所懸命そうな姿、真面目な態度のみが好きなコーチにとって教えがいのある技術である。

コーチは、何かを伝えるために存在する。通常、それは教えると表現される。それならば、教えるものを持たぬコーチは、コーチではないということになる。
協会というものは、コーチをつくらねばならぬ、コーチをつくるには、教えることをつくらねばならぬ。
そこで採用されたのが、一見正当な理論を背景とするパター型のインサイドキックである。
とりあえず、選手に教えることが一つできる上に、理論的背景まで持っている。おまけに、不自然な蹴り方であるがゆえに、それを身につけている子供はまずいない。
偉そうに教えるには、もってこいの技術である。

上の事々が、間違いがペストのごとく世に広まった理由であろう。

しかし、パター型を支える理論は、他の視点から見ると完全にその正当性を失う。

まず、サッカーはゴルフではない。
静まり返った観客の真ん中で、誰にも邪魔されずにボールを打てばいいわけではない。
サッカーでは、必ず相手が存在する。そこでパスを通すためには、駆け引きが必要であり、パターを理想としては駆け引きはできぬ。
蹴る方向を変え、蹴るタイミングを変え、時にはモーションをキャンセルする。
体の自由を奪うパター型のインサイドは、そのような目的に使うことができぬ。

次に、人間という生物の構造を考えても間違っている。
先にも述べたように、人がものを蹴る場合、自然と膝を伸ばす。
パター型のインサイドは、膝の角度を固定し、それから下を振るように蹴る。これが、不自然の源泉であり、それがゆえに自由が効かず、蹴ったあと必ずバランスを崩す。
蹴った後にバランスを崩しては、パス・アンド・ゴーなどやりようがない。
人は、木石ではない。足首を取り外して90度ずらしてつけるわけにはいかぬ。工学的な正しさに沿うために、関節をつけかえるわけにはいかぬのである。

パター型のインサイドキックがいったいどの国で生まれ、いつ教科書に記載されるようになったのか、というのは興味深い問題である。
おそらく、人と人の駆け引きや、人間の自然な動きというものより、理屈や原理を重んじる国で発祥したと考えられる。

そのような国として思い浮かぶのは、ドイツである。
司馬遼太郎著、坂の上の雲に、次のようなくだりがある。

維新なった明治政府は、陸軍の制度をフランス式からドイツ式に変更しようとしていた。このとき、騎兵の馬術も同様にドイツ式にする予定であった。しかし、それは、鞍上の姿勢に威厳があるか否かという点に重点がおかれ、馬を御するという本来の目的のためには、体の使い方に不自然な部分が多く、非常に不都合であった。このため、馬術はフランス式を残すよう具申がなされた。

正確な引用ではないが、大意は上の通りである。
誤ったインサイドキックの例として参照した、メルテザッカー、メッツェルダーはドイツの代表選手である。
人の動きを理屈に押し込める、という点で上の話と共通点が見られるのは興味深い。
ユーロの決勝を戦った、ドイツとスペインで、パター型のインサイドを使う選手と、正しいインサイドを使う選手の割合を調査した場合、おそらく興味深い結果が出るのではなかろうか。
原理好きで真面目とされるドイツの方が、いい加減で窮屈なことを嫌うスペインよりも、パター型の間違ったインサイドを使う選手が多いと予想される。

ひるがえって、日本はどうか。
全体的に、理論が好きで真面目であるという傾向がある。
さらには、人の話を素直に聞く傾向も強い。
他国では、まず自分の意見を通そうとするが、日本では、まず相手の話を聞こうとする。
このような環境では、間違った教育が、非常な破壊力を発揮する。
あることに対する見方が醸造されない段階で誤った理論が輸入されると、素直にそれを聞き、真面目に練習をする。こうなる可能性が非常に高い。

インサイドキックに関する間違った理論は、確かに日本に存在する。存在するどころか、非常に広く流布されている。
今、手元に、成美堂出版の「サッカー 練習プログラム」という本がある。
このインサイドキックの項目を見ると、パター型が、写真とともに解説されている。説明文は次の通りである。

「つまり、ボールをとらえる部分を、ちょうどゴルフのパットを打つパターに見たてて固定するわけである」

この本の発行日は、1996年1月10日である。
これは、少なくともその時点まで、間違ったパター型の蹴り方が正しいと認知されていたことを示している。
このことに関しては、実際にサッカーをプレーしていた人は、多かれ少なかれ経験があることと思われる。
これは、おそらく、日本サッカーの歴史を考えると、ドイツ辺りから輸入され、それが固着化した結果であろう。
これが、いつもたらされたのか、それを調べるのも興味深いと考えられる。

繰り返しになるが、これまで見てきたように、パター型のインサイドは、サッカーをプレーする上で弊害のみを備えた、間違った技術である。
それを教えることに一点の意味もなく、強制することは、選手の可能性を奪い、未来を潰す。
それを練習することは、可能性を自ら閉ざし、未来を捨てることになる。

一日も早く改善されることを切に望むものである。
これは、「正しいインサイドキックとは」のまとめである。

正しいインサイドキックは、下のように蹴る。




足の面を斜めに固定し、やや外側から回すように蹴る。
ボールは、体の正面より軸足側に飛ぶ。
詳細

ここから、捻りを加える。




足首を変化させない場合となるべく同じモーションから、捻りを加える。
下のように、できるだけ最後まで2つの可能性を残すと良い。
詳細




最後に方向を変化させることは、相手の裏を取ることにつながる。
下の例は、いずれも、赤いパスコースをフェイントに使い、足首を返すことで白いコースに出して守備の裏を取っている。





正しいインサイドキックは、足首を捻らない場合、捻る場合の二つを複合させて使う。
詳細

一方、下のような特徴を持つインサイドキックは、間違った蹴り方であり、実際にはまったく役に立たない。

ボールに触る時、窮屈な体勢である。



蹴った後、大小の差はあれ、必ず蹴り足側後方に傾く。



このような傾向がある場合、即座に蹴り方を変えた方が良い。
参考:誤ったインサイドキック

上は、”パターのように蹴る”と教えられるインサイドキックの特徴である。

注意していただきたいのは、このような蹴り方はあまり意味がない、あまり練習する必要がない、それほど重要ではない、ということではないことである。

ここでの主張は、パター型のインサイドキックは、まったく意味がなく、一切練習する必要がなく、重要性は皆無である、ということである。

パターのように蹴るインサイドキックは、サッカーから完全に排除してよい。

これに疑問がある場合は、この稿を最初から読んでいただきたい。

次に、なぜそのような間違いが広まり、長い間正しいとされてきたのか、という点について見る。


また、実際に、このような形で蹴ってみようと思われた方は、正しいインサイドの練習法をご一読願いたい。
これは、「正しいインサイドキックとは ~正しい技術 その他の例~」の続きである。

ここまでの例では、誤ったインサイドキックを蹴るのは白いユニフォームの選手だけであり、正しいインサイドキックを蹴るのは赤いユニフォームの選手だけであった。

そうではない例を示す。

下は、誤ったインサイドキックの例である。









早い段階で膝を外に開き、それを中心に足を振る。
パター型インサイドキックに典型的な、蹴った後、蹴り足の後方に傾く姿も見られる。

下は、正しいインサイドキックの例である。










膝を割らず、膝を伸展させて蹴っている。
体が左に流れているが、蹴り足後方への傾きは見られない。

以上のように、赤いユニフォームのチームにもパター型のインサイドを行う選手は存在し、白いユニフォームのチームにも正しいインサイドを行う選手は存在する。

また、一方で、間違った蹴り方の例で参照した選手が、正しい蹴り方を行う場合もある。

下は、間違った例である。









しかし、同じ選手が、下のように蹴る。





ここから、つま先を横に開かず、膝を伸ばしながら蹴る。




ここから膝を開き、かかとを捻る








膝の伸展を使い、ボールを蹴る直前にかかとを捻る、正しいインサイドキックが行われている。
また、最後の図に見られるように、蹴り足後方へのバランスの崩れもない。

下の二つを比べれば、姿勢の違いは明らかである。




同じ選手が、一方では正い蹴り方をし、他方では誤った蹴り方をする。
この差が問題になる。

正しい蹴り方がなされたのは、下の状況である。



見てわかるように、出し手、受け手、双方にまったくプレッシャーはかかっていない状態での横パスである。
非常に楽な状況でのパスだと言える。

誤った蹴り方がなされたのは、下の状況である。





いずれも、縦に出している。

楽な横パスと、ゾーンの間を縦に入れるパスで、より難しいのは、縦に入れるパスである。
楽な横パスと、ゾーンの間を縦に入れるパスで、より正確性が求められるのは、縦に入れるパスである。
楽な横パスと、ゾーンの間を縦に入れるパスで、より真面目に蹴らなければいけないのは、縦に入れるパスである。

この選手は、ある程度適当に蹴ってよい場面で、正しいインサイドを使い、より真剣に蹴らなければならない場面で、パター型のインサイドを使っている。
これは、パター型を正しい技術と認識しているためである。

しかし、これは、これまで見たように、完全な誤りである。

縦に入れる場面こそ、正しいインサイドキックが必要になる。
それは、これまでも述べてきたように、最後まで選択肢を二つ持つことができるため、相手にその意図を読まれにくいからである。



踏み込み段階で方向のわかるパター型のインサイドでは、守備に狙いを定められてしまう。

この選手の名前を、メルテザッカーという。
センターバックとして、組み立ての非常に下手な選手で、ユーロでは、チームの弱点として利用された。
組み立てにおいて、縦にパスを通す、通した後、受けた選手がプレッシャーを受けないということは非常に大切である。
しかし、パター型の間違った蹴り方をする以上、パスが通りにくく、受け手が苦しい状況になるのは当然である。

ここでの問題は、メルテザッカーが、正しい蹴り方をできないわけではないことである。

楽に蹴ってよい状況では、より正しい方法で蹴っている。
にもかかわらず、”真面目に”蹴らなければならない状況になると、常に間違った技術を用いる。
これは、誰かが、誤った方法を正しいと教えたためである。
そうでなければ、このような不自然かつ非論理的な蹴り方を身につけるはずがない。
メルテザッカーの組み立て下手は、教育の成果である。

インサイドでパターのように蹴る、という誤りを教えるのは、即刻やめるべきでる。
教えることに一切意味はなく、覚える必要も一切ない。
下手になるための技術など、練習するだけ時間の無駄である。

本来、コーチに教える人間や、コーチが率先してやめるべきである。
しかし、これまで長い期間、パターのように蹴るインサイドキックが正しいとされてきた。
今後も、そのように教えるコーチは後を絶たないだろう。

このため、選手は自衛せざるを得ない。
そのような指導を受けた場合、聞くフリだけしておいて、実際には正しい蹴り方を練習し、試合で使う必要がある。
インサイドは、よく言われるように、もっとも使われることの多いパスである。
もし、同程度の才能を持った選手の一方が不自然で意味のない蹴り方を10年続け、他方は正しい蹴り方を10年続けたとしたら、その差は取り返しがつかぬ。

以上のことを認識していただきたい、というのが、この稿を書いた目的である。

間違った教育は、選手の可能性を潰してしまう。
それは、メルテザッカーに見られる通りである。
さらには、、真面目な選手ほど、間違った教えの影響を受けやすい。
これは非常に悲しむべきことである。

次回は、これまでをまとめる。
これは、「正しいインサイドキックとは ~正しい技術~」の続きである。


最初に、前回に述べた、足をやや外側から回すインサイド(表)とそこから足首をひねるインサイド(裏)は、様々な選手により使われていることを見る。

下は表のキックの例である。







ここでは、蹴り終りにおいて、体が後ろに傾いている。
本来、そのように体勢を崩す必要はない。
軸を真っ直ぐに保ち、その回りに巻きつくように蹴ることで、バランスは改善される。

下は、同選手が、表から裏への変化をつかって、相手の裏を取る場面である。





ここで足首を返す。






この仕組みは以下のようになる。



赤いパスに釣られたディフェンスは、黄色方向に動き、白い方向へのパスで裏を取られた。
これは、前回で見たスルーパスの仕組みとまったく同じである。

ここまで、足を捻るタイプのインサイドについては、大きく角度を変える例を見てきた。
しかし、捻りを調整することで、体の正面方向に出すこともできる。








別の例では、正面やや軸足側に蹴る。







上のかかとを捻る三例は、すべて違う選手である。
この蹴り方が、特殊な個人に付随するものではなく、より一般的なものであることがわかる。

ここまでの例では、誤ったインサイドキックを蹴るのは白いユニフォームの選手だけであり、正しいインサイドキックを蹴るのは赤いユニフォームの選手だけであった。

しかし、かならずしもそうではない。
その点と、教育の重要性を見る。
これは、「正しいインサイドキックとは ~正しい技術 その2 裏~」の続きである。

これまで、正しいインサイドキックとして表と裏を見た。
表とは、足首の角度を斜めに固定し、やや外側から回すように蹴るものである。
裏とは、ほぼ同じフォームから最後に足首を返して蹴るものである。

この二つを組み合わせることで、相手の裏を取り、攻撃を成功させる例を見る。

下図において、中央やや右がわにボールがある。
ここでは、ボールを持った選手と同時に、オレンジで囲まれた守備者の動きに注目されたい。



左足(軸足)を踏み込む。





キックの瞬間、ディフェンスが外側につられている様子がわかる。




パスは中央に出る。
しかし、最初に円で囲んだディフェンダーは、サイドに体を向けている。
以下、スルーパスが通る。








最初に円で囲んだディフェンスは、完全にパスの方向と逆に動いた。
これは、なんらかのフェイントにかかったと考えるのが自然である。

以下に別角度から見る。

左足を踏み込む。



足首の角度を変えずに、中心より軸足側に蹴る、いわゆる表のインサイドキックを見せる。






ここから、急激に足首を捻る。



ディフェンスは、前の段階で見えたパスにつられているため、逆を向く。





結果として、背中側を通されている。

このプレーを矢印で表すと次のようになる。

まず、踏み込みからの流れ、表のインサイドのフォームでは、矢印方向にパスが出るように見える。



しかし、直前に足首を捻る、裏のインサイドを使うことで、矢印方向にパスが出る。



単純に矢印を重ねあわせると、下のようになる。



このイメージのずれから、ディフェンスは裏を取られた。

パスを出した選手は、特別な技を用いているのではなく、普段からのインサイドキックの表と裏、その切り換えを行使しただけである。

ただそれだけで、下のようなチャンスが生まれた。



これは、正しいインサイドキックが、相手の裏を取るという点で非常に優れていることを示している。

同じ流れで相手の裏を取る場面として、下のようなものがある。
最初に通してご覧頂きたい。

今、図の中央右側、センターサークル前に位置する赤い選手がパスを出す。















(最後の図で、ボールは左側の赤い選手の足元にある)

このパスの仕組みは以下のようになる。



表のインサイドで赤いコースを見せ、白で裏を取る。
ディフェンスは、赤につられて黄色方向に動く。
最初の例と同じ原理である。



ここで、下の図において、本当に赤方向へのパスフェイントが入ったか否かが問題になる。



下の図は、キック後のものである。




この時、パスを出した選手の膝は、上の図から下の図において外に開いている。
非常に小さい図だが、連続表示すれば、確かに膝が開き、足首が上に返る様子がわかる。
キックの後、膝が外に開くというのは、先に見たように、最後の段階で捻りを加える、裏のインサイドの特徴である。
つまり、キックの最後の段階で方向が変えられたことを示している。

これと、ディフェンスの動きを考え合わせると、ほぼ確実に、表から裏への変換が使用されている。

ここで大切なのは、スルーパスのために特殊な技術を用いているわけではない点である。
もっとも基本的なインサイドキックを利用しているだけであり、それだけでこれほどの利が得られる。

また、上の2つの例でもわかるように、最後に足を捻るインサイドキックでも非常に正確なパスを出すことができる。
特に2番目の例は、針の穴を通すといってもよいほどの精度で出ている。

このように、精度という点でも正しいインサイドキックで十分である。

パター型のインサイドキックは、「窮屈であるが精度が高い」という理由から使われていた。

しかし、もっと自然な方法で十分な精度が出る以上、使う理由が一切ない。

下の図は、以前に見た、誤ったインサイドキックを用いたためにパスカットを許したシーンである。



これは、パター型のパス方向が早い段階で読まれやすいため、相手に早く動き出されてしまうのが原因だった。

もし、この選手が正しいインサイドキックを身につけていれば、下の形で、白いパスは通りやすい。



さらに、この技術は、守備者と正対する(体の正面を見せて向き合う)場合にも有利である。



表のインサイドは、中心より軸足側に飛ぶ、裏のインサイドは中心より蹴り足側に飛ぶ。
つまり、正しいインサイドを身につけていれば、正対した時に、常に2つの選択肢を自然に手に入れることができる。
これは、サッカーにおいて非常な利点である。
(参考:正対することの重要性

正しいインサイドキックの利点をまとめる

-体の使い方が自然である
-バランスを保ちやすい
-キック後のプレーに早く移ることができる
-最後までパスの方向がわからない
-表と裏を切りかえることで相手の逆を取ることができる
-正対において自然と2つの選択肢が生まれる

精度については、練習が必要である。
足を捻る具合により角度を調整するため、最初はうまくいかない。
しかし、練習により上達する。
一方、誤ったパター型のインサイドキックは、いくら練習しても、上のメリットを手に入れることは絶対にできない。

蹴った後にバランスを崩す、パスの方向を読まれやすい、というのは下手な選手の特徴である。
パター型を教えることは、いわゆる下手くそを大量生産することに他ならない。
これで下手になったとしたら、選手の責任ではない。
教えたコーチの責任であり、コーチにそれを教えたコーチングコース担当者の責任であり、その教科書を制定した者の責任である。

間違った技術を教えることは、選手の可能性を潰し、未来を奪うことにつながる。

次回は、その点について見る。


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター