週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
以前、下の形で浮く選手の例を見た。
プレーの全体は以下のようである。 浮いた状態 この選手の歩く様子は以下のようである。 歩きながら、自然な形で浮いている。 おそらく、プレーの中で自然に浮くためには、このような形で、歩く、走るという全ての動作の基本の中の基本から浮くことに適している必要があるものと考えられる。 また、サッカーにおける動作論を考える場合は、この点に強く留意すべきであると考えられる。
(こちらのコメントをもとに書かれています。)
「正しいインサイドとは」において、インサイドの裏とした蹴り方で、どの程度顔を上げたまま蹴ることができるかを見る。 例1 蹴る瞬間において、すでに顔は別方向を向いている。 例2 ボールに触れる段階で、顔を上げた状態にある。 また、このプレーは、移動しながら蹴り、そのまま移動を続けている。 正しいインサイドキックが、歩行との接続がよいこと、パス・アンド・ゴーに適していることの実例となっている。
「さて」
「前回は、マルセロは準備動作をつくるタイミングがわかっていない、というお話だった」 「今回は、動き出す前の体勢を見てみよう、ということやな」 「では早速」 「画面一番手前の白い選手がマルセロで、左側に攻めている」 「ボールを待って動き出すまでの一連の流れをまずは通してご覧下さい」 「もっとも沈み込んだ状態はこう」 「マルセロのこのような体勢は、異なる場面でも見られる」 「例えば守備では下のようになる」 「ニアポスト横にいる選手がマルセロ」 「もっとも沈み込んだ体勢は下のようになる」 「さらに別の守備機会」 「もっとも沈み込んだ体勢は下のようになる」 「三つまとめると下のようになる」 「おそらく、ここまで大きく足を開き、腰を落とし過ぎてしまうと、かえって動きにくくなる」 「通常、下のような体勢でよいと考えられる」 「マルセロは、準備動作のタイミングがわかっていない、ということは確実に言えて、おそらく準備の体勢そのものも最適化されていない」 「そして、この二つのことがあれば、マルセロのプレーについてあらかた説明がつく」 「セビージャ戦で、いかにマルセロが守備に不向きであるかを見た」 「マルセロの癖として、パスで簡単に裏を取られるというのがある」 「準備動作ができていなければ、これは当然で、動き出しが遅くなる分、裏を取られやすくなる」 「さらには、相手がボールを持った瞬間に、ポジションが異常にずれていることがある」 「これは、パスカットに出ようとしたが、準備動作ができていないためボールに触れなかった、と考えれば説明がつく」 「さらに、マルセロがドリブルに対して非常に弱い点も納得がいく」 「まず、準備動作が正しくなければ、ボールを受ける選手に対して詰めが遅れる」 「詰めが遅れるということは、後手後手に回ることを意味しており、守備で不利になることはさけられない」 「おまけに、準備動作が最適化されていないことは、変化への対応が遅れることを意味しており、フェイントや仕掛けに対して弱くなる」 「そうなれば、下のように抜かれることも当然である」 「当然ポジショニングなどのその他の要素も関係するが、準備動作が正しくできないということが、マルセロの下手なプレーに大きな影響を及ぼしていることは疑いがない」 「以上が、クラシコからオサスナ戦までを見て、”なぜマルセロはサッカー選手ではないか”という疑問に対して得た答えの一つである」 「そうなんか」 「そりゃ、動き出しが少しずつ遅れるというのは、サッカーにおいて致命的で、守備では上で見たような数々の欠陥につながるし、攻めにおいても、余裕をもって追いつくはずが追いつけない、余裕がなくなるからパスが適当になる、エリア内ではほんの0.1秒稼げば点になるのに、自分で時間を失っては点になるものもならない」 「いいことがないのは確かやな」 「ピッチ上で、下の体勢で待つことに違和感を覚えない時点で、サッカー選手としておかしい」 「しかし、おかしいおかしいと言うが、わりとこの点は、みんな抜けがちなのではないかね」 「うむ」 「きちんと準備しているようで、実は適当になりがちでもある」 「マルセロのこの癖に気づいてから、自分でも反省して初心に返ってみたら、ゴール前での反応などが確かによくなった」 「つまり、いい加減になってたということやろ」 「まさしく」 「人の振り見てわが振りなおせという話やな」 「しかし、マドリーにそんな選手がいても困るやろ」 「どんなレベルでも起こり得ることだから、日々注意していかないかんというお告げと違うか」 「まあ、どんなに戦術を整備しても、これがきちんとできないチームがあるとすれば、それはゴミ程度の価値しかない」 「ちなみに、準備動作がマニアのように上手い選手としては、ロマーリオがあげられる」 「下のモデルやな」 「お気づきの方もおられるように、この絵は、有名なコラ・デ・バカの前段階で、グァルディオラのパスを待つ場面である」 「コラ・デ・バカという派手な技をできるのは才能であり、常に準備動作を怠らないということも同じほど非常に重要な才能であると言える」 「今のレアル・マドリーで言えば、シャビ・アロンソが非常な準備動作マニアやな」 「彼とマルセロと比べながら見ると、違いが際立って興味深い点が多いのではないかと思われますので」 「ぜひご覧いただければと」 「また、実際のプレーも、この点をより意識するだけで違ってきますので」 「ぜひ点検していただければというところで」 「また次回」 「ごきげんよう」
「さて」
「マルセロの準備動作不足の実例についてやな」 「この場面について詳しく見るという話だった」 「これはアルベロアがスローインを投げる場面で、ボールを離す直前は下のようである」 「マルセロの体勢に注目すると、右足に全体重が乗り、体はやや後ろに傾いている」 「投げられたボールに対し、ここからやっと反応を見せはじめる」 「動き出す準備ができていなかったため、体勢を崩しながら慌てて対応する様子がうかがえる」 「ぎりぎりでボールに触るが」 「ボールはタッチラインを割る」 「アルベロアのミスの可能性もあるが、それは否定される」 「まず、この距離のスローインで投げ間違えるというのは考えにくい」 「おまけに、ボールが出た後のリアクションを見ると、アルベロアは明らかに怒っている」 「上の全過程において、マルセロをにらみつけていることがわかる」 「そりゃ、スローインの時にこんな馬鹿な体勢で待たれた挙句にボールを失ったのでは頭にもくるわな」 「それに対してマルセロは目をそらす」 「以上は、攻撃の場面での例だが、マルセロのボールを待つ体勢は実に正しくない」 「攻撃でダメなら、守備ではどうかというと」 「これまたおかしい」 「下の図では、線で囲まれたボールを、白いユニフォームを着た選手がクリアする」 「マルセロは矢印の先」 「右足に体重をかけ、ぶらぶらと散歩している」 「以下、ずらずらとご覧いただきたい」 「ここで、マルセロと空中で競り合った相手選手との最初の距離を比較する」 「マルセロの方がずいぶん近いように見える」 「カメラの関係で、オレンジの方が短く出るから、実際はもっと差があったと考えてよい」 「そうなんかね」 「これだけ近くにいながら、ヘディングで優位なポジションを取ることもできずに簡単に競り負けるとはいかがなものかと」 「まあ、最初のポーズが原理的におかしいからやな」 「ヘディングをする選手は画面手前側を向いている」 「つまり、矢印の選手の方向にボールが飛んで来る可能性は極めて高い」 「にもかかわらず、公園を散歩するような涼しげな体勢を取る」 「にわかには信じがたいが、これでレアル・マドリーの選手である」 「ちょっとびっくりするな」 「しかし、驚くのはまだ早い」 「まだなんかあるんかいな」 「これまでの話で、マルセロが動く準備をしなければならないタイミングをまったく理解していないということは、はっきりと言える」 「ふむ」 「次に、タイミングだけでなく、動きに移る体勢そのものもおかしいのではないかという点を見る」 「続きは」 「こちらから」 |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|