週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
これは、「正しいインサイドキックとは」の続きである。
これまで、表から裏への変更として、インサイドキックで、軸足側から蹴り足側へパスの方向を変える技術について見た。 ここでは、その逆、蹴り足方向から軸足方向へ変更する技術について見る。 下の状況で、画面左側の選手がボールを持っている。 ここでは、下のオレンジで囲まれた守備者の動きに注目されたい。 守備者は、画面手前側に動いている。 これは、その方向へのパスを読んだからである。 実際のパスはその後ろを通る。 この場合、赤いパスで守備者を黄色い方向に動かし、その裏に白い矢印のパスを通している。 このキックフォームを見る。 特徴は、真っ直ぐな踏み込みから、軸足を外側に開いて着地すること、体を蹴り足側に倒すことである。 軸足を踏み出す。 ここまでは、ほぼ真っ直ぐに踏み出している。 ここから膝とつま先を開きが大きくなる。 着地 インパクト直後 インパクトの辺りから、体のひねりが大きくなる。 ここでは、赤い矢印のパスを見せ、白い方向に変化させている。 表のインサイドから、さらに表方向、つまり、軸足側にコースを変えている。 その意味で、インサイドの表裏に対し、インサイドの表表と呼ぶことができる。 同様の蹴り方が、他の場面でも見られる。 画面左側、中央付近の選手がボールを持っている。 ここから、画面右方向へパスが通る。 ここで、ワンタッチの後、ラインの裏にパスが通り、ゴールが決まる。 パスの方向とディフェンスの動きを見る。 下図において、白で囲まれたのがパスを出す選手、オレンジで囲まれたのが守備者である。 ボールコントロール時 インパクト直後 2つの図を比べると、オレンジで囲まれた守備者が、より中央へ移動したことがわかる。 実際のパスは、守備者が移動した後を通る。 この場合、赤いパスで守備者を黄色い方向に動かし、その裏に白い矢印で示されるパスを通している。 このキックフォームを見る。 遠景のみであるが、全体の動きは、上で見た蹴り方とよく似ている。 ここで見た、2つのパスを比較すると、下のようになる。 原理は同じである。 また、これとほぼ同じパスが、以下の動画の最初に見られる。 http://jp.youtube.com/watch?v=W07T-3j74SY この蹴り方では、下の図のように、赤い矢印から、青い矢印に方向を変化させることができる。 変化の方向は、蹴り足方向から軸足方向だが、2つの矢印とも体の正面より軸足側にある。 以前に見た、インサイドの表から裏への変換は、下のようになる。 この2つを用いれば、インサイドの表を軸として、左右両側に蹴り分けることができる。 これは、実際のプレー、特に相手との駆け引きにおいて有効である。 相手を騙すためには、体と軸足のつま先が最後までフェイントのパス方向を向き、ボールと足が実際にその方向にパスを出すことのできる配置である必要がある。 (参考) しかし、ここで述べた、インサイド表表変換においては、軸足を踏み出し方向から変化させなければならず、また、体を蹴り足側に倒さなければならない。 フェイントの効果を増大させるためには、これらの変化をできるだけ遅らせるとよい。 パスコースを変化させようと思うと、踏み出しの早い段階で、つま先を大きく蹴る方向に開いてしまう選手は多い。 それでは、簡単に意図を読まれてしまう。 次に、この蹴り方をより短い距離で使う例を見る。 その後、インサイドキックとインステップキックを統合した形で技術体系をつくることを考える。
無回転、曲がるインステップの一例
ボールを蹴る場所: 足の親指をそらせると、筋が浮き上がる。 その筋を、付け根から手前になぞると、徐々に上昇し、ある地点から下がり始める。 その峠にあたる、一番飛び出た骨の先端部分を使ってボールを蹴る。 この骨の名前を、内側楔状骨(うちがわけつじょうこつ)という。 練習1:蹴り上げ 内側楔状骨の突端部分で、ボールを無回転で垂直に蹴り上げる。 最初は、なるべく力を抜いて行う。 慣れないうちに強く蹴ろうとすると、ボールをこすり回転が加わる。 力を抜き、ボールと足の間の反発を利用し、弱い力で、なるべく高く上げる。 この練習では、インパクトで足首をロックするタイミング、ボールと足が相互に作用する感覚をつかむことができる。 慣れたら、徐々に強く蹴る。 無回転のボールが、真っ直ぐ高い空に吸い込まれていくようになればよい。 練習2:ボレー 軽く浮かせたボールを、内側楔状骨で捕らえる。 この時も、無回転のボールを蹴るため、力を抜いた状態からはじめる。 硬い骨で蹴る、とがった場所で蹴る、この2つにより、それほど力を加えなくても速いシュートを打つことができる。 慣れてきたら、徐々に強く蹴る。 この時、骨の先端をボールの中心からずらすことにより、曲がるボールを蹴ることができる。 練習3:地面から蹴る 手続きは上と同じである。 注意する点は、足の大きさにより、この部位で蹴りやすい人と、そうではない人がいることである。 26cm程度であれば、傾けることにより蹴ることができる。 それ以上の場合、大きくなればなるほど、つま先で地面を蹴りやすくなる。 肉体的な条件により、用いることのできる技術が変わる一例である。 この部位で蹴るメリット ・硬い部分で蹴るため、反発を利用しやすい ・先端部分で蹴るため、ボールを変形させやすい ・上記2つを利用することで、強いボールを蹴りやすい この部位で蹴るデメリット ・変化をコントロールしにくい ・地面のボールに対して蹴りにくい場合がある また、この部位と、親指の付け根とは、5.5cm程度離れている。 2つの場所で蹴ることができれば、蹴り足とボールとの距離がずれた場合、部位を変化させることである程度の対処が可能になる。 一般に足の甲で蹴るものをインステップキックと呼ぶ。 ただ、足の甲は広い。 内側楔状骨は、あまり強調されることのない部位であるが、それとその周囲で蹴ることにより様々な軌道のシュートを打つことができる。 また、背の低い人の中には、ここを基本として蹴る人もいる。 練習して損のない技術だと考えられる。 また、これ以外の部位での蹴り方を工夫することも意味のあることであろう。
インサイドキックの間の変換の実例を見るとともに、相手を騙すために必要な条件を見る。
下の形から、スルーパスが通りゴールが決まる。 ここでは、スルーパスにおいて、「正しいインサイドキックとは」で見た表から裏への変換が使われている。 インサイドでの赤いパスを見せて、ディフェンスを黄色側につり、足を返して白いパスを通す。 これは、以前に見た、下の図と同じである。 下図における蹴り方を拡大する。 ここでは、相手を騙すために重要な、蹴り手の体の向き、踏み込みの方向、ボールと足の配置、に注目していただきたい。 また、ディフェンスがフェイントにひっかかる様子にも注目していただきたい。 体を左方向に向ける。 正面方向に踏み出す。 上の図で、ボールと足は、そのまま左に蹴ることができる配置になっている。 軸足が着地する。 ここから、縦方向に足を返す。 図の左側に位置するディフェンダーは、左方向へ動く、 スルーパスが通る 上の流れで、守備者は左側へのパスフェイントにつられている。 それは、インパクトにいたるまでの、体の向き、踏み込み、足とボールの配置、そのすべてが本当に左に蹴ることのできる状態、動作であったためである。 体の向き 踏み込み 足とボールの配置 また、相手を騙すためには、体と軸足が、なるべく最後までフェイントの方向を向いている方がよい。 以下にそれを見る。 ・蹴る時の姿勢と才能、練習での意識 インパクト時の姿勢を、「胸より上側および軸足の下側」と「それ以外の部分」に分ける。 胸より上側および軸足の下側 図の左側を向いている。 それ以外の部分 正面ゴール方向を向いている。 1つの体の中に、まったく異なる2つの方向が同居しているのが下図である。 下の矢印のように、まったく別の方向を向いている。 インパクトの瞬間、胸より上側および軸足の下側が、フェイントの方向をむいていることは、相手を騙すにあたって、非常に大きな効果がある。 これらが、早い段階で蹴る方向に向けば、ディフェンスに対応されやすくなる。 その意味で、上の蹴り方は理想的である。 上手く相手を騙すためには、これを真似るとよいが、そのためには才能が必要になる。 まず、通常、下の体勢を取ること自体が無理である。 一般的に、ここまで上半身と下半身を分離させることはできない。 さらには、この無理な体勢の後、自然な着地を行うことは困難である。 この例では、蹴る前後は自然な体勢であり、間に極めて無理な状態が入っているとは思われない 無理な動作を自然に行うことには、才能が大きく関わってくる。 このように、下図の赤線近辺から上下の動きを分離できる選手は、相手の裏を取る行動に向いている。 そのような能力は、トレーニングによって鍛えなければならない。 そのような練習は、ダンスにおいて頻繁に見られる。 例えば、クラシックバレーのバーレッスンにも見られるし、他のダンスの準備運動において、胸から上だけを前後左右に動かすものや、肩の線を固定して、上半身だけをひねる動作もそれにあたる。 リズム体操のようなものを練習に取り入れているチームもあるが、手足をバタバタさせる動きより、上下を分離させることを意識した動きを取り入れる方が、実際のフェイント能力を向上させることにつながる。 ダンス、サッカーという単語の並びからは、サンバ、ブラジルという言葉が思い浮かぶ。 果たして、サンバとブラジル選手のフェイント能力の高さに関連があるのか、興味を引かれるところである。 サッカーが上手くなるためにダンスをせよ、とは言えぬが、準備運動などに、そのような動きを取り入れることは有益であると考えられる。 例えば、ジャンプをして下半身をひねる動作にしても、なるべく胸から上が動かぬよう、するどく大きくひねることを意識するだけでも、長期的な成果は異なるはずである。 普段の練習の中では、キックの際、軸足と上半身をなるべく最後までフェイントの方向に向けるように心がけるとよい。 そのことで、必然的に上下のずれは大きくなる。 また、ロッシやカカーのように、軸足の向きを変えながら着地しなければならない場合も、なるべく最後までその動きを遅らせた方がよい。 遅らせれば遅らせるほど、技術的に難しくなるが、相手を騙しやすくなる。
これは、この文の続きである。
赤い線がフェイントのシュートコース、黒い線が実際のシュートコースをあらわす。 ペナルティースポット付近からその後方で有効な技術 インステップで軸足側に蹴るフェイントから、インサイドで蹴り足側に蹴る ゴールエリア角近辺で有効な技術 インステップで蹴り足側に蹴るフェイントから、インサイドで軸足側に蹴る 以上の技術は、上の状況でしか使えないものではない。 最初のものは、より角度のない場所から決めた例もある。 この動画の5分8秒からのソクラテスのゴールがそれにあたる。 二番目の蹴り方は、体の正面に対して、90度に近い角度に蹴るにおいて便利である。 このため、中央付近でも体が外を向いた状態でファーに打つ場合などに利用可能である。 また、インステップによるシュートフェイクからのパスにも利用できるはずである。 この辺りの応用は、各自工夫されたい。 上の有効範囲は、ドリブルで持ち込み、キーパーと一対一になることを想定した場合のものである。 |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|