週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[1] [2] [3]
ここでは、試合分析で使用した、「イバガサは組み立てが上手く、中央に置くと攻撃が良くなる」、「ピレスはボールキープでスペースを作り、それを利用するのが上手い」といった言葉の具体例を見る。
また、他の選手や状況との比較も行う。

0809シーズンの第6節、ビジャレアル対ベティス戦において、ペレグリーニは、ギジェを前線に、ピレスを左に入れ、イバガサを中央に移動させる交代を行った。

先発

58分


その理由と効果は、ビジャレアルの2点目に見られる。
以下にその詳細を見る。

自陣でボールを持ったイバガサは、正面の相手に対してドリブルを行う。



次に左を向き、そちらにパスを出すそぶりを見せる。
この結果、前方の守備者はその方向に移動する。



イバガサは、逆に右へと切り返す。



下の図で、守備者が上方、イバガサから見て左側にずれていることがわかる。



守備者をずらして作り出したスペースにパスを通す。



相手を逆に動かしたため、より縦方向へパスを出すことができる。
また、サイドに出すフェイントをかけているため、その方向へ相手選手がつられている。






イバガサの一つのパスで、次の上から下の状況に変化した。




組み立てで、ボールを前に運ぶという意味において、非常に優れている。
このプレーを行うためには、相手と正対する技術、右にパスを通すために左に相手を釣るアイディア、切り返しからパスまでの動作の素早さ、サイドへのフェイクから縦に出す技術、正確なパスの角度と強さ、というものが重要になる。

特に、最後のパスの角度と強さを正確にする技術、パスタッチの良し悪しと呼ばれるものは、選手により差が大きい。
パスの下手な選手は、広角に強く出してしまい、受け手に合わない場合が多い。






広角に出すのは、前の選手によるパスカットを恐れるためであり、強く出すのは感覚の欠如であることが多い。
この試合、ビジャレアルは、セナをイバガサに置き換えた。

先発

58分


イバガサは、特に、最後のパスタッチの部分でセナよりも優れている。
このため、上のような組み立てにおいて、良くなる場面が増える。

イバガサのパスを受けたジョレンテは、中央のピレスにパスを送る。



ピレスは前方へドリブル。



赤いパスフェイクの後、後ろに切り返す。



下の図を見ると、正面にいた2人のディフェンダーの距離が縮んでいるのがわかる。
その2人は横に動いたため、後ろに動くピレスを追うことができない。
もしパスフェイクを入れなければ、一人の守備者が前に出て、後ろからプレッシャーを受けることになる。
距離をとった後、右サイドに切り返す。



次に、赤いパスフェイクを入れてサイドにパスを出す。
パスフェイクは、一番外側の守備者を中央に引き付け、サイドへ出るのを遅らせるためである。
ここで、画面下からサイドバックのアンヘルがフォローに来る。
ピレスは、中央でボールをキープすることでその時間を作り出した。



以上の流れにおいて、ピレスは、キープとパスフェイクでスペースを生み出し、それを自分、もしくは、パスによって利用している。
「ピレスはボールキープでスペースを作り、それを利用するのが上手い」という言葉の具体例である。

ボールを受けたアンヘルは、相手と正対することで、縦方向へ突破するためのスペースと、中央方向へのパスコースを確保する。




ここでは、ワンツーで縦に抜け出すことで、前のスペースを利用した。



相手と正面から向かいあうことで、突破用のスペースを確保することは、非常に大切である。

これができない例は下のようになる。






濃い芝と、薄い芝の境目を縦に移動しており、まったく相手と正対していないことがわかる。
また、2枚目と3枚目を見比べると、わずかながら外に逃げている。
このようなプレーは、守備にとってまったく恐くない。
ここでは、下のように、一度ディフェンス方向へドリブルをして、後ろに下げ、その後に縦に行く方が良い。



このような形で相手に向かうプレーというのは、残念ながら、多くの日本選手に不足している。(参考

上の選手はネルソンである。彼は、ベンフィカ時代、ビジャレアルと対戦した。その時は、上のような、逃げるがごとき行動は見られなかった。むしろ、一番近いディフェンダーへ差し組むように仕掛け、左右どちらにでも抜くことができた。
そのような、向かっていく気持ちを失っていることは、非常に残念である。

ワンツーで縦に抜けたアンヘルがクロスを送る。




空中での競り合いの後、エリア内にこぼれる。



それをイバガサが回収し、ドリブルで前へ運ぶ。
イバガサが、この地点に到達しているのは、ピレスのボールキープにより時間が生まれたことが大きい。



このプレーも、セナをイバガサに代えた効果が出ている。
セナはイバガサほど狭いスペースのドリブルが上手くなく、おそらくトラップからのシュートを選択したと考えられる。

また、この試合のセナとイバガサではポジショニング自体ことなる。
前半、セナとエグレンの2人は、ほぼ常にボールの後ろに位置していた。



しかし、後半、イバガサはボールよりも前に位置し、上のようにペナルティーエリア前後でもプレーしていた。



ドリブルで抜けたイバガサが、ファーへクロスを上げる。



ピレスがボレーをミス、それをジョレンテが決める。



この場面で、ギジェ・フランコは、キーパーのバランスを崩す役割を果たしている。








最後の図において、ボレーの瞬間、キーパーは片足立ちになっている。
これは、最悪の体勢に近く、次のプレーに対応できない。
ギジェは、熱い魂、競り合いを恐れない、泥臭いといった形で語られるが、ここでもそれらが見られる。

以上のように、この得点において、イバガサの組み立て能力とペナルティーエリア近くでプレーする能力、ピレスのボールキープから時間とスペースを作り出す能力が、決定的な役割を果たしている。
前半の配置では、このような場面は生まれない。

サッカーでは、個々の選手の良い面が組み合わさった時に点が生まれることが多く、逆にそうでなければ生まれることは少ない。

選手を、その長所がいきる場所で使い、また組み合わせとしてより力を発揮する配置、動きにすることは重要である。

ペレグリーノは、それぞれの持つベクトルを組み合わせて、チームを一つの方向へ導く術に長けている。
題材:スペインリーグ0809シーズン 第5節 エスパニョール 1-2 バルセロナ

両チームの先発は下のようであった。



エスパニョールの布陣は、バルセロナ対策として誤っている。
その理由を述べよ。


解答

スペースの関係をわかりやすくするために選手を縮小すると下のようになる。



1-4-3-1-2、もしくは、1-4-4-2菱形では、サイドにスペースが空きやすい。



バルセロナのサイドバックがボールを持った際、前に壁がない状態になり、ウィングへのパスが通りやすい。
この結果、メシ、イニエスタが周囲にスペースのある状態でボールを持つことが多くなる。



前を向いた両名を止めることは難しく、サイドから簡単に押し込まれ、ピンチを迎える。
試合前半、イニエスタのドリブルが非常に目立った。

スリートップ系のシステムは、ウィングが前を向いて仕掛ける時に最も威力を発揮する。

そこにボールを呼び込むティンティン・マルケスの布陣は誤っている。

エスパニョールの狙いは、前からプレスをかけることであった。

しかし、ブスケツ、シャビの点でボールが不安定化せず、そこからサイドにボールを回されると大穴が空く。



ここで、タムードがアウベスをマークすれ、シャビにバックパスのコースを与える。



今度は左サイドを止めようがない。

この試合で、ディフェンスラインにプレスをかけてミスを誘う、というコンセプトは無効であった。
また、一度ボールが落ち着くと、サイドの穴が大きな負担となった。
1-4-4-2で、ピケ、プジョルにボールを持たせる方が遥かに良い。

前半の両チームのデータを比べると、センタリングがエスパニョールの2、バルセロナは10。シュートは、3対9であり、バルサが大きく優位に立った。

またその数値以上に、バルセロナが圧倒していた。

エスパニョールの1点リードで、前半が終わったことは、稀な確率を引き当てた結果である。
2008年4月29日 チャンピオンズリーグ準決勝 マンチェスター・ユナイテッド 1-0 バルセロナ

該当試合はホーム・アンド・アウェー方式の第二試合である。
第一試合はバルセロナのホームで行われ、0-0で終了した。
第二試合におけるバルセロナの先発は、次のように予想されていた。



これに対し、スペインマスコミのほとんどが相手のシステムを1-4-3-3系と予想した。

El Mundo




エル・ムンド



Marca




マルカ


しかし、バルサの予想先発に対して、マンチェスター・ユナイテッドが1-4-3-3系のシステムを取ることは考えにくい。
その理由を述べよ。

問1:
バルセロナの予想先発は、次のようである。



これに対し、新聞社は対戦相手のシステムを1-4-3-3系であると予想した。

エル・ムンド


マルカ


新聞社の予想が高確率で間違っている理由を述べよ。
この試合は、ホーム・アンド・アウェーの第二戦であり、第一戦はバルセロナホームで行われ、0-0で終了した。
同点の場合、アウェーゴールを2倍して勝敗を決める。

問1解答

前問
問1:
バルセロナの予想先発は、次のようである。



これに対し、新聞社は対戦相手のシステムを1-4-3-3系であると予想した。

エル・ムンド


マルカ


新聞社の予想が高確率で間違っている理由を述べよ。
この試合は、ホーム・アンド・アウェーの第二戦であり、第一戦はバルセロナホームで行われ、0-0で終了した。
同点の場合、アウェーゴールを2倍して勝敗を決める。


問1解答



1-4-3-3系のシステムでは、メシへのマークが甘くなるためである。
バルサが1点を取れば、アウェーゴールの関係でマンUは2点を取らなければならない。
もっとも突破力のあるメシをフリーにすることは、失点の可能性を高める。
これを避けるためには、以下のような形でメシ周辺のスペースを狭くする必要がある。



この図と比較して、1-4-3-3系のシステムは、明らかにサイドに大きなスペースを残す。

エル・ムンド


マルカ


エル・ムンドの図よりも、マルカの方がメシのマークという点ではよい。
しかしながら、1-4-3-3は、中盤左の選手がドリブルでかわされるともろい。
バルセロナ対サラゴサ戦にその例が見られる。
http://shukyu-keikaku.net/partido/0708/05_bar-zar/index.html

マルカの図において、サイドのフォワードを下げた1-4-1-4-1は有力である。



メシを止めるのによい。
しかし、守備に偏重した布陣であり、前線でクリスティアーノ・ロナウドが孤立する。
両チームの戦力や、ホームで戦うことを考えれば、あまりにも消極的である。

問2:
マンチェスターUに先制点を決めれられ、バルセロナは得点が必要になった。
しかし、メシへのチェックが厳しく、突破口を見出せないでいた。



後半における、バルセロナの交代と配置の変更を予想せよ。
ただし、メシは交代させないものとする

バルセロナ先発


バルセロナ控え

(図において、選手は起用されやすいポジションの周辺に配置されている。)

問2解答

前問
問2:
マンチェスターUに先制点を決めれられ、バルセロナは得点が必要になった。
しかし、メシへの警戒が厳しく、突破口を見出せないでいた。



後半における、バルセロナの交代と配置の変更を予想せよ。
ただし、メシは交代させないものとする

バルセロナ先発


バルセロナ控え

(図において、選手は起用されやすいポジションの周囲に配置されている。)




問2解答

右サイドでの守備が厳しいならば、位置を動かすことが考えられる。
このような場合、左右の選手を入れ換えることがよく行われる。
しかし、左サイドのメシは右よりも明らかにプレーが落ちる。
このため、ポジション変更では中央に配されることが多い。
シーズン中、最も多く行われたのは、下のような変更である。



この試合では、アンリを左サイドに入れ、メシをトップ下のような場所に配した。



中盤をひし形に組んだ1-4-4-2の変形に近い。


問3
バルセロナがメシを中央に配した。



これに対するマンチェスターの変更を予想せよ。
ただし、選手交代は行わないものとする。

マンU先発


問3解答

前問


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター