週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
「前回は、オープンに蹴るコーナーキックで、ワンタッチで決まるものを設計した」
「今回は、ツータッチ以上で決まるものを考えるわけやな」 「そういうことになる」 「組み立て方は前回にならうとして、いきなり結論を描くと下のようになる」 「これまた唐突やな」 「まあそういうな」 「基本は、ゴールエリアの角でそらしてファーで決めるやつやな」 「下のようになる」 「緑がニアに走りこんでヘディング、ファーで水色とオレンジが待ち構えているわけか」 「その裏のプレーとして、直接ヘディングを狙う手もある」 「この感じか」 「緑が頭で合わせると見せて、その頭上を通過させるわけやな」 「それを紫か赤が叩く」 「ここで1つ気になることがある」 「なんや」 「前回オープンから直接ヘディングでめる時に有効なゾーンを考えてたやろ」 「そうやな」 「今考えている裏のプレーは、直接ヘディングで決めるパターンなわけで、そのゾーンとの整合性が気になるところや」 「そうやな」 「どうなるんや」 「こうなる」 「黒い点線がシュートを打つゾーンやから少しずれてるな」 「紫はずいぶんと遠いが、赤は充分に近い」 「強引やな」 「おまけに、赤がヘディングを行えば、その前に二人の囮が入るという意味でも前回の要請を満たしている」 「オープンでワンタッチは前に二人が定石ではある」 「データ的な定石やけどな」 「とにかく、このパターンでは、緑を最初に狙って、その裏で赤、最終目標が紫ということかね」 「そうやな」 「これでめでたしめでたしと」 「後はここから少しバリエーションをつけるといい感じやな」 「この上まだバリエーションかね」 「ここで、今まで眠っていたオレンジを動かすわけや」 「例えばこうか」 「斜め後ろに引いて、緑の横で合わせる手やな」 「さらにこういうのもある」 「ぐるりと回ってニアサイドか」 「これは、シュスターのもと、ラウールがたまにやっている」 「ディフェンスとしてはマークしにくい動きやしな」 「他にも、同じ初期状態から色々なパターンが考えられる」 「ただ増やし過ぎても選手に教えることはできないから、数を絞る必要があるわな」 「有効なプレーから順に優先順位をつけて練習せなあかんからな」 「まず一番最初にこれを練習すべきやな」 「データ的に一番入りやすいパターンやからな」 「次にこれやな」 「人の動かしかたを変えただけか」 「そしてこう」 「後ろから人が入るパターン」 「それにそのバリエーション」 「二番目のパターンとの組み合わせやな」 「直接狙う筋はこの辺にして、ここからはまったく別の場所に合わせる」 「ニアでそらしてファーで決める狙いやな」 「その裏であわせる」 「この場合、紫より赤にあわせる方がデータ的にいい」 「そして奇襲」 「引いて合わせるパターンやな」 「そしてさらに奇襲」 「ぐるっと回ってニアで合わせる」 「まあ、これで8通りある」 「とりあえずそれだけあれば充分やな」 「ビールと枝豆みたいなもんやな」 「なんのこっちゃ」 「この場合、全て初期配置が同じなのがミソやな」 「多少ズレても問題ないけどな」 「みなさまも、以前のデータをもとにして、色々と考えてみられると楽しいのではなかろうかというところで」 「次回は遂にクローズ編というところで」 「今回はこれにて」 「ごきげんよう」
「さて」
「前回でオープンのデータ整理が終了した」 「今回は遂に待望の設計編が始まる」 「待望かね」 「まず、データ的に多かったものからデザインすることにする」 「コーナーキックのあと最初のボールタッチゴールが決まるやつやな」 「ワンタッチで決まって、さらにシュートを打つ選手の前に2人走り込むパターンについて考えようと思う」 「よかろう」 「まず最初に、シュートを打つのが1人、前に走りこむのが2人で、合計3人の動きを決めるのがよかろうと思われる」 「どこから動きはじめるかが問題やな」 「どうするかね」 「例えば縦一列に並ぶパターンならこういうのがある」 「ふむ」 「ゾーンの意味としてはこちらの絵を参照していただきたいかと」 「前回の結論やな」 「それはともかく、上の図では、赤がシュートを打つ選手で、水色と緑はおとりになる」 「シュートを打つ選手の前に確かに2人やな」 「前の2人もボールが飛ぶ軌道の下に入る。こうすると高さを変えるだけでシュートを打つ場所を変えられるし、キッカーのミスで高さが変わった時に対応することもできる」 「というより、ディフェンスの目を引き付けるためにはそうせざるをえない」 「それもあるな」 「ちなみに、データを重視したら、こういう配置も可能やな」 「ふむ」 「シュートを打つ選手が最初にいるのが赤いゾーンなわけだから、そのど真ん中にシュートを打つ選手を置く。同じ理由で緑のゾーンのど真ん中に前に飛び込む選手を置く。そして、その2人の間にもう1人の前に飛び込む選手を置いて終了というわけだ」 「じゃあこんなのはどうだ」 「こりゃどういう狙いだ」 「ピックアップ狙いで、シュートを打つ選手である赤のマークを水色がブロックするのが目的や」 「その後はどうするんや」 「緑と水色がニアに飛び込んで、その裏で赤がシュートを狙う」 「つまりこういうことか」 「そういうことになる」 「ピックアップを使わないならこういう変化もありやな」 「パターンとしては単純になるけど十分ありやな」 「ほなこれで行くか」 「ええんか」 「別にええで」 「じゃあ、メインの3人の動きが決まったところで、次は、他の場所に選手を増やしていきたいところやな」 「ゴールエリアの中はどうや」 「なんの目的や」 「ここに選手を置くと、色々とジョーカー的に動かせて便利なんや」 「ほう」 「例えば、ゴールキーパーの飛び出しを防ぐこともできるし、ニアサイドに動いて最初にボールを触ることもできる。おまけに、ファーに思いっきり引けば一番後ろでボールを叩くことができる」 「ただ、そこに選手を置くか置かないかは各流派でかなり違うやろ」 「それはそうやな」 「置くのと置かないの、どっちがええんやろうな」 「わしは、1人引く選手がいると守りにくいから、置くのに賛成やねんけどな」 「ほんまに守りにくいのかね」 「ほんまやで」 「ほな信用しといたるわ」 「おおきに」 「そしたら、今は赤がシュートを打つことを考えているから、オレンジはそこにキーパーが出てこないようにキーパーの前に入る役割を負わせるか」 「こう動くわけか」 「その次は、赤の後ろに選手を置いてこう動かす」 「前か後ろかどっちに動くつもりや」 「点が欲しいときは赤の前に入ってシュートを狙う。失点を防ぎたい時はさっさと下がってこぼれ球に備える」 「ほう」 「この時、紫が前に飛び込む形はよくて、ちょうど赤と水色がクロスした間に入ることになるのでそこにスペースがある可能性は高い」 「これでエリア内に5人やな」 「コーナーで中に入る人数は、5人が一番多いからこれで一段落やな」 「あとは下の形でエリアの外に1人置いておきたいとこやな」 「抜けた球とリバンウンド対策か」 「オープンに蹴るとボールがファーに抜けることもあるしな」 「まとめると、コーナーキックでオープンに蹴る時の初期配置は、こういうことか」 「ここから下のように動いて、一番の狙いは赤がヘディング、それがずれたら紫がヘディング。バリエーションとしては、同じ球筋から手前に落として緑か水色に合わせる。もしくは遠くに落として紺がボレーシュートも考えられる」 「これがメインラインやな」 「これを基本として、それぞれの選手の動きを変えてもっとバリエーションを増やして行きたいところではあるが」 「それは次回の、”コーナーキックを好きになろう!オープンでバリエーションを増やそう編”で取り扱うというところで」 「今回はこの辺りで」 「また次回」 「ご機嫌よう」
「さて」
「なんだ」 「前回、オープンなコーナーキックでは、1回で決めるなら前に2人、2回以上で決めるなら前に0人を入れるといいという結論に達した」 「1回で決まり、前に2人が入るパターンはこう」 「2回以上で決まり、前に0人が入るパターンはこうやな」 「そこで、今回はそれを詳しく見ていこうという話であるな」 「うむ」 「まず、1回の場合から始めるとする」 「ええで」 「とりあえず、シュートが打たれた場所を眺めるとこうなる」 「なかなか集まりのいい図やな」 「ゴールエリアとペナルティースポットの間。ピッチの縦の中心軸からややファーサイド寄りとニアサイド寄りに集中している」 「大まかにゾーンを書くとこんな感じやな」 「そのゾーンは、どうやって決めたんや」 「本当は、真面目に計算して求めるといいんだろうけど、余裕で目分量だ」 「目分量か」 「うむ」 「それまた適当やな」 「サッカーは数学ではないから概略がわかれば十分なんや」 「ほんまかいな」 「ほんまや」 「そうか」 「次に、シュートを打つ位置がわかったとしたら、シュートを打つ選手がどこから走って来たのか気になるところやな」 「こうやな」 「横はペナルティースポットとファーポストの間、縦はペナルティースポットとペナルティーエリアの端の間に分布してると思ってええな」 「まあそうかね」 「ついでに言うと、最初位置からシュートを打つまでにどう動いたのかも気になる」 「となるとこれか」 「ファーに逃げたりニアに来たり真っ直ぐ動いたり、顕著な特徴は見られないように見える」 「そうやな」 「これで、シュートを打つ人間に関しては、最初の位置、走る軌道、シュートを打つ位置がわかったことになる」 「そうなると、次は囮の動きやな」 「シュートを打つ選手の前入る2人の動きやな」 「ごちゃごちゃいうのも面倒だから、結論を急ぐとこうなる」 「それはまた急ぎすぎやな」 「これから先ほどと同じようにしてゾーンを求めると、動き出しの位置は次のようになる」 「要するに目分量ということやな」 「結構分布が広い」 「なかなか表現が難しいところやけど、ペナルティースポットから45度に線を引いて、その左右3mに分布していると思えばそう外れへんな」 「ペナルティーエリアの端では大分ずれるけどな」 「それは脳内で補正しせなしゃあないで」 「そして、囮が走り込んだ後の最終的な位置はこうなる」 「これは要するに、シュートが打たれた瞬間にいる位置やな」 「ゴールエリアの縁の左角から中央までの線、その前後3mくらいに分布していいて、特にニアポストの前あたりに多い」 「以上を総合するとこういうことになる」 「なかなか面白いな」 「まずシュートが打たれるエリアが実はかなり限定されている点が興味深い」 「コーナーキックがオープンに蹴られる時は、まずこのゾーンに注目やな」 「そして次に誰がそこに走り込むかを考える」 「赤のゾーンにいて、一番ヘディングの強い奴が犯人になる確率が高い」 「犯人ってなんや」 「つまり、試合観戦中、”このコーナー、一発で決まるとしたら、あの選手があの辺りで決めるよ”とでも言っておけば、当たった時にヒーローになれるということか」 「ヒーローかね」 「それは色々ともてて人生ハッピーになれそうやな」 「自分もかなり妄想力の強い人やな」 「それにしてもだ」 「なんだ」 「赤と緑の重なりが大きいから、ニアに入る選手とシュートに行く選手の見分けは難しそうやな」 「そこが簡単にわからないから、守備は苦労するわけやけどな」 「それはそうやな」 「次に、オープンで2回以上のタッチで入り、エリア内で最初にボールを触る選手の前に誰も走り込まなかった場合を考える」 「うむ」 「これは4個しかないので、最初から1つの図にまとめるとこうなる」 「青い丸が最初にボールを触る選手で、赤い丸がシュートを打つ選手のものやな」 「その通り」 「ところでだ」 「なんだ」 「データは、4つあるはずなのに、シュートを打った印が3つしかないのはどういうことや」 「それは残り1つはオウンゴールだったから外してある」 「そいうことか」 「そうや」 「それにしても、サンプルの少なさは否めないところやな」 「そうではあるが、1回で決まるものと重ねてみると意外といい」 「確かに意外とええな」 「重なっている部分が多いから、同じ配置から両方に変化できそうでええやろ」 「1回で決めるパターンの囮が、2回以上で決める場合には最初にボールに触る選手になることができるわけやな」 「そのあたりを利用して一番効率的と思われるコーナーキックを設計したいわけではあるが」 「それはまた次回というところで」 「今回はこれにて」 「また来週」 「ごきげんよう」
「本日はコーナーキックを好きになろう!オープン編をお送りするわけだが」
「うむ」 「オープンから決まったゴールの数は16、0607シーズンのリーガ後半190試合で決まったコーナーキック全体の3分の1を占める」 「その中から、なにかパターンが見えると嬉しいわけやな」 「そうやな」 「となると、16個のゴールをどのように仕分けるかが問題になる」 「仕分けるというか分類の方法やな」 「平たくいうとそうやな」 「とりあえず、コーナーキックの後、ワンタッチで決まるかツータッチ以上で決まるかというのは分類上欠かせない」 「ワンタッチ、つまり1回で決まるというのは例えばこれで」 「ツータッチ以上、つまり2回以上で決まるとはこんな感じやな」 「コーナーを蹴る選手のキックを0回と数えて、その後のタッチ数で分けるわけやな」 「そうやな」 「1回で決めるものが多いであろうという予想はつく」 「コーナーキックといえばヘディング一発で決めるイメージが一番強いしな」 「で、分類するとどうなるんや」 「1回で決まるのが9個、2回以上で決まるのが7個ある」 「わりと拮抗しておるな」 「とこでだ」 「なんだ」 「実は、2回以上のデータに、1つ毛並みの違うものが混じっていている」 「これか」 「それや」 「これは、右サイドからオープンに蹴られているにもかかわらず、キッカーが左利きというデータやな」 「普通、右からのオープンは右足で蹴るから、非常に珍しい」 「左足でクローズに蹴ると見せかけてスライスでオープンに蹴る、一種のトリックプレーやな」 「これだけはちょっと他のキックと性質が違うので、別にして、他の15種類で話を進めることにする」 「まあよかろう」 「そうすると、1タッチが9個で、2タッチ以上が6個というデータが残る」 「これで、仕分けの第一段階終了やな」 「しかし、このままでは、まだ分類が足りない」 「ここから、さらにどう分けるかとなると」 「色々な方法があるわけやな」 「例えば、シュートが打たれた地点で分類するのも一手やな」 「シュートを打つ人間の移動した軌道の種類で分ける方法もある」 「さらには、シュートを打つ選手が最初にいた位置で区別するのも面白い」 「それでどうすんねん」 「とりあえず、囮の数で分類してはどうかと思う」 「囮とはなんじゃ」 「この場合、ペナルティーエリアの中で最初にボールに触る選手よりもコーナーに近い場所に入る選手を意味している」 「言いたいことがよくわからんが」 「例えば次の図では、囮が1人だと数える」 「これが1人か」 「次に、これだと囮が2人だと数える」 「つまりあれか」 「なんだ」 「シュートを打つ選手の前に何人飛び込むかということか」 「そういうことや」 「それだと、次の図の場合はどうなる」 「この場合、最初にボールに触る選手の前に飛び込む人間は誰もいないから0人やな」 「0人もありか」 「この方法で分類すると、わりと面白いことがわかる」 「で、結果はどうなる」 「コーナーキックの後、1回目のタッチでゴールが決まる場合には、0人が1回、1人が1回、2人が6回、3人が0回、4人が1回になる」 「2回以上のタッチで入る場合はどうなる」 「0人が4回、1人が1回、2人が1回やな」 「表にすると下の感じか」
「正しくそうなる」 「言葉ではわかりにくいので、最初から表を出せという話やな」 「まあ、流れというもんがあるでな」 「表を見ると、わりと顕著な特徴があるな」 「確かに」 「1回では前に2人入るのがメインで、2回以上では0人がメインやな」 「2回以上が0人なのは理屈的にわかりやすいな」 「なんでや」 「オープンではニアサイドのゴールエリア角で合わせてファーで決める有名なパターンがあるやろ」 「これか」 「この状況で、最初にボールを触る選手よりもコーナーに近い側に人を入れるというのは考えにくい」 「その前に入れたところでフェイントにもならんしな」 「それに、ニアでそらしてファーで叩く以上、そこに人を使いすぎると、必然的に裏で叩く人数が減るので都合が悪い」 「だから2回以上触る時は0人が多いわけか」 「そういうことやな」 「となると、上の表からして、1回で決める場合は前に2人いれるパターン、2回以上で決める場合は前に0人入れるパターンを研究するのがいいという話になるわけかね」 「データ的にはそうなる」 「次回はそれをより詳しく見ていくところで」 「今回はこの辺りで」 「ごきげんよう」
「さて」
「今日のテーマはショートコーナーやな」 「ショートコーナーというのは次のようなものを指す」 「普通の直接ペナルティーエリアに入れる赤い線よりも手前に短く出すからショートと呼ばれるわけやな」 「そうやな」 「例えば、実際にはこんな感じかね」 「なんか線がごちゃごちゃしておるな」 「いきなりこれを見てもなんのことやらわからんな」 「見方がわからんとどうにもならんしな」 「基本的に、青い丸が攻撃、赤い丸が守備をあらわしている」 「中央に黒い五角形が見えるのはボールやな」 「とりあえず、図を見やすくするために守備を削るとこうなる」 「ほうほう」 「少しは見やすいやろ」 「点線がボールの動き、実線が選手の動きをあわらしているわけか」 「ちなみに、ボールの動きだけを取り出すとこうなる」 「ペナルティーエリアの手前に出された後、ファーポストの前にセンタリングが上がって、それをさらに折り返してゴールが決まっている」 「ちなみにあれやな」 「なんや」 「少し見にくいけど、一番下の点線が青くなっているのは下のような意味がある」 「ボールの青い点線と、選手の青い実線はシンクロしていて、ボールがその軌道を動く間に、選手がその道筋を動いたことを示している」 「この場合、ショートコーナーを受けた選手がボールを受けてから、センタリングを蹴る瞬間の選手配置が記入されているわけやな」 「ここから、センタリングが上がった後の動きは次のようになる」 「ボールが上のように動く間に、選手が矢印のように移動する」 「そして、センタリングに味方選手が触れた瞬間の配置が薄い水色の丸印であらわされている」 「濃い水色と薄い水色の丸は、それぞれ同じ時間の選手配置を示すわけやな」 「いわゆるスナップショットというやつやな」 「上の図の後の動きは下のようにあらわされる」 「上側の薄い水色の選手が下にパスを送り、下側の薄い水色の選手がゴール前に飛び込んで決める形か」 「ついでにいうと、ペナルティーエリアの上の”ヘディング”という文字は最後の選手がどのようにゴールを決めたかをあらわしている」 「そうか」 「そしてこれらを全部重ねると次のようになる」 「ショートに蹴られたボールに対して、中央の選手が一度ファーに下がってからファーポスト前に出て折り返し、それをニア側に走り込んだ選手がヘディングで決める、という話やな」 「そして、上の図の濃い水色の時の守備選手の配置が下の図になる」 「敵味方を重ねると」 「次のようになる」 「これを見ると、ショートコーナーが蹴られた後、ディフェンスのマークが甘くなっていることがよくわかるな」 「そうやな」 「図の見方は以上かね」 「実はあと1つ注意点がある」 「なんや」 「これからの話では、上側、つまり、攻撃側から見て左サイドから蹴られたコーナーは反転させて、右サイドから蹴られたものとして扱う」 「どういうことや」 「例えば下のようなキックがあるとするやろ」 「ほうほう」 「これを次のように反転させるんや」 「ピッチの縦の中心軸に対称にひっくりかえすわけか」 「こうしておけば、左から蹴られたものも右から蹴られたものも同じように扱えるので便利であるし、反転によって何かを見失う危険は小さいだろうという話だ」 「ほほう」 「ショートコーナーのデータは全部で6つあり、下のようになる」 「押すと拡大する仕掛けであるな」 「この中からパターンなり、なにか役立つ情報なりを見つけ出すわけだが」 「時間のある方は、6つを見比べた後に以下を読まれると面白いと思われますので」 「ぜひお試しを」 「時間のない方は即刻下を読まれても面白いと思われますので」 「こちらもぜひお試しを」 「というわけで」 「分析に入るか」 「よかろう」 「ここでは3つのパターンに分けてみようと思う」 「どの3つや」 「まずはこのパターン」 「ショートから横、ゴールエリアとPKスポットの間に入れて、直接シュートを狙う筋か」 「これには次の2つが該当する」 「このパターンは理屈に合ってはいるな」 「それはそうやな」 「上の図で最終的に狙われる、ゴールエリアとPKスポットの間というのは、コーナーキック全般においてよく狙われる場所で、一番得点につながりやすい場所でもある」 「つまり、この場合は、一度ショートに蹴って相手の虚を突き、その上で最も点になりやすい場所を狙っていることになる」 「最初のショートを奇襲とすると、次のセンタリングは正攻法で、いわば奇の正と呼べるような攻めになっている」 「それはなんとなくかっこええな」 「かっこいいか?」 「まあなんにしても、次のパターンはこうなる」 「該当するのは次の2つやな」 「これは、パターン1よりも大きく戻してファーポストの前、そこからニアポストの前に折り返してゴールを決めるパターンになる」 「これもまた理にかなってはいる」 「そうやな」 「まず、大きく戻すことでディフェンスの注意を前に向ける」 「前に向いたところで、そのとき死角になるファーサイドの奥を狙う」 「ディフェンスがそちらにつられたところで、その裏にボールを落とす」 「常に相手の裏へ裏へとボールを送り込むわけやな」 「そういう意味では、最初のショートコーナー、次のファーポスト前へのセンタリング、最後のニアサイドへの落とし、すべてが正攻法ではなく奇襲に近い」 「奇の奇の奇か」 「微妙に語呂が悪いな」 「まあ、いつも相手の裏を狙っているだけに決まれば点になりやすい」 「ただし、パスを多くつなぐ必要があるので、その分ズレも大きくなりやすく、ミスも増える」 「そこが難しいところやな」 「確かに」 「そして、3番目に次の2つが残る」 「これはなんじゃ」 「なんじゃとはなんじゃ」 「パターンが見えんのだが」 「パターンが見えないというパターンだ」 「お前は一休さんか」 「というより、狙った形とは違う形で点が入ったパターンやな」 「1つは相手が触ったこぼれ球を決めて、もう1つは味方の競ったヘディングがこぼれたところを決めているということか」 「そういうことや」 「となると、最初のと2番目のパターンだけ覚えておけばいいということか」 「06-07シーズンの後半から得られたデータだけを問題にすればそういうことになる」 「まず最初はこう」 「攻撃がこのように狙えば点に入りやすいというだけでなく、守備はAのゾーンに蹴られたら、Bのゾーンを警戒すべきだということがわかる」 「観る側にとってはそこが注目すべき場所になるわけやな」 「そして、2番目のパターンこう」 「攻撃がこのように狙えば点に入りやすいというだけでなく、守備はCのゾーンに蹴られたら、Dのゾーンを警戒すべきであり、Dに蹴られたらEを警戒すべきであることがわかる」 「観る側にとっては各ゾーンに素早く目をはしらせれば通っぽいわけやな」 「ボールの動きに対してそれと関連の深いゾーンを知るというのは先読みに非常に役立つというところで」 「今回はこの辺りで」 「また来週」 「その前にちょっと質問があるんやけどな」 「なんや」 「これらの情報を元に、独自のショートコーナーの設計などをやってみると解説という意味からしてよりよいと思わんか」 「ショートコーナーというのはオープンやクローズからの変化というか、バリエーションとして使われることが多いので、設計はその2つが終わってから試みるのがいいのではないかということやねんけどな」 「さよか」 「そういうわけで」 「また次回」 「オープン編にて」 「ご機嫌よう」 |
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
最新記事
(12/14)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/07)
(12/06)
(12/02)
(09/04)
(04/17)
(10/27)
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
アクセス解析
カウンター
|