週休たくさんで主にスペインサッカーを分析
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
画面右の選手からパスが出る、それに対する受け手の準備動作について見る。




















































































































遠景










下の二つで、軽く浮いた状態になる。




そこから反応する。





このとき、パスは明らかに動きの逆にきている。
それでもギリギリで触り、結果として味方がボールを保持する。







実際のプレーでは、笛が吹かれ、赤と白のチームのボールとなった。

これは、明らかにパスミスである。
しかし、受け手がきちんと準備動作を行い、一歩目を遅れることなく切ったことでボールを守った。
もし、受け手の反応が遅れていれば、下の位置で黄色いチームのボールになる。



ゴール前でボールを失っていて、おそらくピンチになる。
一歩目はそれを防ぐ。

この動きは、サッカーの基本である。
一歩目をきちんと切ることでピンチを防ぎチャンスを拡大することができる。
これは、今日できて明日できないではだめである。
常ににできなければ、いつか必ずチームに大きなマイナスをもたらす。

基本とはそういうものである。

サッカーにとって一番最初に大切で、一番最後までもっとも重要な技術はなにかといえば、一歩目を正しく切る技術である。
そのための準備動作の技術である。


参考:「吉田のパスミスの本当の意味
前回まで、ボールを見ないで蹴る、接触後に方向を変える、その複合技術について見た。

ここでは、それがもたらす育成への影響を見る。

まず、ボールをしっかり見て蹴りなさい、という指導はあやまりである。

それでは、古い情報をもとにしてしかプレーできない下手な選手ができあがる。

実際にボールを見ずに蹴ることはできる。















ボールを見て蹴るとは悪い癖であり、それを最初に身につけると後々まで悪い影響が残る。

「見ないで蹴るなんて最初は無理だ、子供には無理だ」という考えもあるが、それは子供をなめすぎである。

やってごらんと言うと、案外子供はできてしまうものである。だから、それを信じて最初から正しい技術を教えた方がよい。
実際にできる子は、どんどん上にいけるし、どうしてもできない子はまた別に教えてあげればよい。
逆をやってしまうと、上にいける子が棺桶に閉じ込められたような状態になる。
それだけは避けるべきである。

大人になってサッカーを始める場合も同様である。
サッカーに使える時間は少ないわけだから、無駄な技術をおぼえている暇はない。
最初は難しく思えても、「うまい」への最短距離を歩く方が有利である。
そうでなければ、わざわざ悪い癖をつけてそれを抜くという無駄手間が生じる。
限られた時間でそれに労力を費やすのは、いかにも非効率である。

サッカーの経験者にとっても、見ないで蹴る技術の習得は有効である。
キックの技術段階としては、次のように分けられる。

古い情報をもとにまっすぐ蹴る
古い情報をもとに方向を変えて蹴る
最新の情報をもとに方向を変えて蹴る

サッカーがうまいと認識されている人も、おそらく真ん中の段階が多い。
見ないで蹴ることをおぼえると、完全に風景が変わる。
そうなれば、今ある技術をよりいかすことができ、プレーも楽しくなる。

見ないで蹴るとは意外なことかもしれないが、実は、技術を体系的に見た場合の必然的な帰結である。

以前、コントロール、いわゆるトラップについて見た。

そこでは、ボールに触る時、ボールを見ないことが基本だった。



また、ドリブルについても見た。

そこでも、ボールに触る時、ボールを見ないことが基本だった。



そして、キックでもボールを見ない。



コントロールは触った後、近くに置く。
ドリブルは、触った後、少し遠くに置く。
パスは、触った後、より遠くに置く。

ボールをどこに置くかの程度の問題であり、連続的に考えていけば、キックでボールを見ないのは当然である。

見ないで蹴る、接触してから方向を変える、それを複合させる。
これは、サッカーの「うまい」を目指すにおいて不可欠な技術である。
前回、ボールを見ずに蹴ることが可能であることを見た。

ここでは、その意味について見る。

その準備として、次のキックにおける力の入りかたに注目する。















まず、踏み込みで強い力を加えていない。






次に、足を振る時も強い力を加えていない。






接触した後に、強い力が加わる。





体がぐっと前に出るような、強い力が加わっているのがわかる。

このような動作であれば、接触の後での蹴り分けができる。

まず、足をボールに接触させる。



ボールに触った後、接触面と同じ方向に力を加えればボールはインサイド側に飛ぶ。



同じ接触から、足を返しながら力を加えれば、より正面方向に飛ぶ。



接触後の力の入れ方で、ボールの方向を変えることができる。



これは、以前に見た正しいインサイドキックの技術があれば可能である。

一方、見ないで蹴る技術も存在する。








この二つを組み合わせれば、蹴る直前に前方を見て、その情報をもとにボールの方向を変えるプレーが可能になる。
これは、例えば次のような状況で有効である。



青が右に攻めているとする。
この時、下のようなパスが出る可能性がある。



これに対し、守備はなるべく早く詰めようとする。



もし、蹴る前に守備の動きを見ることができれば、その裏を取ることができる。



一度このプレーをされると、守備はスタートを切れなくなる。



もし、蹴る前に守備が動かないことを確認できれば、間を通して前にパスを出せる。



これは、いわゆる「後出しじゃんけん」のプレーである。
見ないで蹴る、方向を変えて蹴る。
この二つの技術を複合させれば、このようなパスを安定して出すことができる。

実際に、上のようなスルーパスがうまい選手はいる。
しかし、そのうまさの理由については、「予測が正確だから」と考えられていることが多いように思う。
蹴る前に状況を把握し、守備の動きを予測して裏を取る。
それがうまいから、パスが通る。
このような理由付けである。

しかし、果たして予想だけで高確率に相手の裏を取れるものであろうか。

まず、蹴る前に前方を確認する。






目線を落とす。



この後は、前を見ず、下だけを見てボールを蹴る。












その間にも、周囲の状況は動く。
味方の動きも変わるし、守備者の動くベクトルも変わる。
それを正確に予測し続ける、毎回毎回正確に予想するということが可能であろうか。

おそらく無理である。

しかし、現実に高確率で守備の裏を取る選手は存在する。
それは、ボールを見ずに方向を変えて蹴る技術を用いていると考えた方が理解しやすい。

まず、ボールを見ずに蹴る技術は存在する。















次に、触ってから力を加える技術も存在する。















この二つを組み合わせれば、蹴る前に状況を確認し、接触の後に蹴り分けて裏を取ることは可能である。
仮に、両方の技術を持つ選手が、その複合を用いることがないとすれば、むしろそちらの方が不思議である。

この技術は、味方とプレーを合わせる時にも有効である。

サッカーでは、下のような状況でミスが起こりやすい。



よくあるのが、走っているはずだパスである。



この状況なら前に走っているはず、と思って出すと足元に欲しがっていてタッチを割る。

同じく多いのが、走っていないはずパスである。



さっき止まってたし今度も止まるだろうと思って出すと、虚しくタッチを割る。

よくあるプレーだが、これは、古い情報を元にプレーを決定するからである。












ボールだけを見て蹴るから、味方が止まったのに気づかない、もしくは、走り続けていることに気づかない。
だから、プレーが合わない。

もし、最後に見て方向を変えることができれば、走れば前に出せるし、止まれば逆に出せる。
そうすれば、プレーはずれない。



いわゆるパスのうまい選手は、味方の動きに合わせて出すことができる。
見ずに蹴る技術は、それを可能にする。

高確率で守備の裏を取る、確実に味方の動きに合わせる。
そのようなプレーは、見ないで蹴る、触ってから方向を変える、その複合技術がなければおそらく不可能である。

このことは、育成にも重大な影響を及ぼす。
次に、それを見る。

ーーーーーー

補足:ボールを見ないで蹴る別の例

























このキックも接触の前にボールを見ていない。



足首の返りを見ると、接触後に強く力を加えている。

上で見たものと同種のキックである。


ここでは、キックとルックアップの関係について見る。

まず、下のキックを目線に注目して見る。















接触時の顔の向きは次のようである。



次に、別の例を同じく目線に注目して見る。























接触前後の顔の向きは下のようである。




完全に下を向いていることがわかる。
二つを比べると、最初の選手の方が目線が前に向いている。




言葉を変えれば、最初の選手の方がボールを見ずに蹴っている。
ボールを見ないで蹴るとは、変なことのように思うが、そのようなプレーは他にも存在する。


















接触の前の段階で、かなり顔が上がっている。



それは、前に見た動作と比較するとよくわかる。



他にも、次のような動作がある。




























顔はほぼ全面的に前を向いており、ほとんどボールを見ずに蹴っている。

ここでの結論は、ボールを見ずに蹴ることは可能であり、実際にそれは行われている、ということである。

次に、これが意味することを見る。
ブラジル対韓国で、次のようなゴールがあった。















シュートの際、守備との距離がある。



これは、守備が右から左に振られたことが原因であるが、もう一つ理由がある。
ファーストタッチにおけるボールの回転である。







































連続的に見ると、斜め後ろに回転がかかっているのがわかる。
このため、地面についたボールは手前にかえってくる。





















これが、下のように大きく距離を取れたもう一つの理由である。



トラップで前に転がすより、逆回転をかけて体の近くに戻した方がより多くの余裕をえられる。
余裕があれば、シュートはより決まりやすい。

しかし、これを行うには、小さな踏み込みでボールをける技術、もしくは体の近くでボールを蹴る技術が必要になる。























踏み込みを別角度で見ると次のようである。





















これに対し、大きな踏み込みとは例えば次のようなものである。



支持脚が着地した時の姿勢の差は明らかである。



大きな踏み込みでしか蹴れない選手は、狭いスペースでプレーすることができない。

現代のサッカーは、フィールドの全面でボールまわりのスペースを狭める方向で進んでいる。
これにより、狭いスペースでプレーできない選手の居場所がどんどんなくなっている。
昔は、サイドバック、センターバックは比較的余裕があった。
このため、大きく振り回す蹴り方をする選手が多くいた。
しかし、ハイプレスが進化した昨今では、バックにそのような選手がいるとむしろチームの邪魔になる。
この傾向は、今後もさらに加速するだろう。

技術的に見て、大きく振り回す蹴り方、前に「弓型」として見たものは淘汰されるであろう。
パター型のインサイドなどは以ての外である。

上の例では、太ももから下を大きくひねるインサイドで蹴っている。
しかし、この場面では、縦に踏み込み、上から下にボールをとらえてインステップで蹴ることもできる。
そのような技術があれば、より狭いスペースでより効果的なプレーができる。

今後、小さな踏み込みで強く蹴る技術、体の近くで蹴る技術はますます不可欠であり、子供時代からその追求が求められる。




Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
(05/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studio c60
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター